アプリ『グノシーQ』の視聴者問題をまとめたページとなります。
2018/6/14 ~更新日までの内容が全て書いてあるので、検索しやすくなっております。
※間違えを発見した場合はお知らせください。
更新日:2018/11/30 20:13
・のび太のお母さんは野比玉子ですが旧姓は何でしょう。 →片岡
・ドラえもんの漫画でしずかちゃんが「のび太さんのエッチ!」というセリフは何回出てくるでしょうか。 →0回
・次のピザ屋の中で宅配ピザを1番初めにはじめたのは? →ドミノピザ
・日本プロ野球で唯一、ホーム球場を宗教法人が所有しているチームは? →東京ヤクルト
・次のうち、一番足の速い動物はどれ? →ライオン
・サハラ砂漠のサハラが意味するものは次のうちどれ? →砂漠
・"肉"の音読みは次のうちどれ? →ニク
・次のうち渡り鳥はどれ? →カモメ
・すき家を運営するゼンショーホールディングスのグループである回転寿司屋は次のうちどれ? →はま寿司
・落語史上最高の名人ともいわれる三遊亭圓朝。その親戚にあたるお笑い芸人は? →レイザーラモンRG
・「ラスボス」を意味する言葉はどれ? →七枚目
・次のうち、一番長生きする生き物はどれ? →貝
・次のうち、一番長生きする生き物はどれ? →ミンミンゼミ
・次のうち、外国の曲が元になっている童謡はどれ? →仰げば尊し
・ラジオ体操はアメリカで生まれましたが、日本でラジオ体操を行おうと提案した企業の今の会社名は? →かんぽ生命株式会社
・活火山とは、過去何年以内に噴火を起こしたとみられる山のこと? →10,000年
・支点が端にあるてこではない道具はどれ? →洋ばさみ
・FIFAサッカーW杯は2018ロシア大会で通算何回目? →21回
・次のうち、安室奈美恵が芸能生活において披露したことがないものはどれ? →歌番組でMCと漫才芸
・次の内、小説「モンテ・クリスト伯」の作者が書いてないのはどれ? →椿姫
・現在開催中の第21回ロシアW杯に参加しているのは48ヶ国。では、第1回ウルグアイW杯に参加したのは何ヶ国? →13ヶ国
・W杯で日本人が初めて主審を務めたのは高田静夫氏。では、その試合が行われたのは何年のW杯でしょうか? →1986年 メキシコ
・カバディで攻撃側が「カバディ」と言い続けることをなんという? →キャント
・前回FIFAワールドカップを優勝したのはドイツですが、前々回優勝したのはどこでしょう。 →スペイン
・FIFAワールドカップで優勝したことのある国は →イングランド
・この中でFIFAワールドカップに最も出場回数が少ないのはどの国? →オランダ
・筋肉は英語でマッスルですが、その語源となっている生き物は? →ネズミ
・テレビドラマ『バンビ~ノ!』で主演をつとめたのは? →松本潤
・ウォルト・ディズニーがミッキーマウスの前につくったオズワルド。これはなんの動物のキャラクター? →ウサギ
・スルメイカの胴体の真ん中にある白い棒みたいなものは何? →貝殻の変化したもの
・スルメイカの心臓は何個? →3個
・カードゲームの「UNO」が考案された国はどこ? →アメリカ
・アメリカ リバティ島の自由の女神像の重さは東京お台場にある自由の女神像の約何倍? →25倍
・メロンの生産量が世界一なのは? →中国
・書道や油絵などに使われる「白玉」「玉毛」と称する毛で出来た筆。何の動物の毛でできた筆? →ネコ
・「御御御付け」とは次のどれの丁寧語? →お味噌汁
・バラを贈る際、「何度生まれ変わってもあなたを愛する」ことを伝えたい場合は何本渡す? →999本
・標津町 →しべつちょう
・1492年アメリカ大陸を発見したとき、コロンブスが率いていた船団は何隻? →3隻
・サザエさんの出身校は? →あわび女子学園大学
・醤油を作るときに使う麹菌の種類は? →黄麹
・化粧品ブランドの「ニベア」、社名の由来は? →雪のように白い
・この中で一番北にある都市は? →ベルリン
・火垂るの墓の作者 野坂昭如が作詞した童謡は? →おもちゃのチャチャチャ
・日本のFIFAランキング過去最高位は何位? →9位
・ヤツメウナギの目はいくつある? →2個
・次のうち毒を持つ植物は? →サンショウ
・2022年4月から成人年齢が18歳になることが可決されましたが、では「競馬」は何歳から投票出来るようになる? →20歳
・日本での犬種別犬籍登録頭数2017年度調べのダックスフンドの総数は? →約25,100頭
・現在の官房長官「菅 義偉」の正しい読みは? →すが よしひで
・実際に存在する空港は? →クリスティアーノ・ロナウド国際空港
・次のうち、魚のフグが持っているものはどれ? →まぶた
・映画の予告編で「全米No.1」を初めて使用した作品はどれ? →バック・トゥ・ザ・フューチャー
・「体育の日」が新たに「スポーツの日」という名称に変わりました。何年から変更になる? →2020年
・電波時計が受信する標準電波の送信所は日本国内にいくつある? →2ヶ所
・音痴の正式な名称は? →先天的音楽機能不全
・W杯で使用されているサッカーボールの直径は次のどれ? →22cm
・6月9日に汚職疑惑で辞任を表明した、ガーナサッカー協会会長の名前は? →クウェシ・ニャンタキー
・次の3人のうち所属事務所が他の2人とは違う人は誰? →島崎和歌子
・W杯ロシア大会、グループHの中で、祝祭日が最も多い国は? →コロンビア
・人の血を吸って炎症を引き起こす虫の和名として正しいものは? →ブユ
・ドラマ「古畑任三郎」で唯一、複数回犯人役で出演した役者は誰? →木村拓哉
・『独擅場』これはなんと読む? →どくせんじょう
・次のひらがなのうち自動車のナンバープレート(地名部分を除く)には使用されていないひらがなはどれでしょうか? →お
・日本の紙幣に偽造防止策として印刷されているマイクロ文字は次のうちどれ? →NIPPONGINKO
・次の特撮ヒーローのうち、演じる俳優が他と異なるのは? →仮面ライダーアマゾン
・人や物を軽く扱う「ないがしろにする」の「ないがしろ」の由来は次のどれ? →無きが代
・次のパンのうち、日本生まれなのは? →チョココロネ
・「爽健美茶」と「十六茶」の両方で原材料として使われているものはどれ? →ハブ茶
・次のうち、堕天使はどれ? →ルシフェル
・次のうち、使われていない呼称はどれ? →ガウスの定義
・次の野球選手のうち、通算ホームラン数が一番多い選手は誰? →清原和博
・サッカー日本代表のユニホーム、今のユニホームの青系の色の名称は? →勝色(かついろ)
・「波」はどこの国を漢字で表したものでしょうか? →ポーランド
・北極と南極、寒いのはどっち? →南極
・SDカードの「SD」は何の略? →Secure Digital
・テレビ番組のオークションで芸名を売ったことのある芸能人は誰? →樹木希林
・次のうち販売開始が最も早いのはどれ? →サッポロポテト
・ハワイはかつて何と呼ばれていた? →サンドイッチ諸島
・山崎賢人主演で実写化されたアニメ、「斉木楠雄のΨ難」の主人公はどんな能力の持ち主? →超能力者
・ボウリングで、5番、7番、10番が残ったスプリットの名前は? →リリー
・紫陽花の花原産国は? →日本
・サイコロの目で最も出やすいとされているのは次のうちどれ? →5
・皮膚が赤くなる日焼けのことを『サンバーン』と言うが、黒くなる日焼けを何と言う? →サンタン
・サーフィンの世界で「離れワザ」を意味する言葉は次のうちどれ? →ホットドッグ
・菜食主義者はベジタリアンと言うが、超菜食主義者は何というか →ビーガン ※超菜食主義者ではなく完全菜食主義者
・ジンバブエの初代大統領は誰でしょう? →バナナ
・次のうち髪の毛が一番少ないのは? →オバケのQ太郎のQ太郎
・サンドイッチの名前の由来は? →伯爵名
・一般的に胎児の体内水分量は、体重の約何%を占める? →約90%
・文庫本を最初に発行したのは? →岩波書店
・70年代に活動したバンド「まりちゃんズ」の代表曲「尾崎家の祖母」。何と読む? →おざきんちのばばあ
・次のうち一番フォロワー数が多いのはどのアカウントでしょう? →ローソン
・部首が「きへん」ではない漢字はどれ? →相
・国内にある音響信号機において、今までに使われたことの無い楽曲は次のうちどれでしょう →ふるさと ※選択肢の赤い鳥は赤い靴の誤りと思われます
・東京都の姉妹友好都市でない都市は? →ワシントンD.C.
・次の大気の層のうち、最も高度が高いのはどれ? →熱圏
・次のうち、実在するプロゴルファーは? →すし石垣
・人気キャラクターのキティちゃんはどこに住んでいるでしょうか? →ロンドン
・山崎賢人主演で実写化されたアニメ、「斉木楠雄のΨ難」の主人公の大好物は? →コーヒーゼリー
・メガネベストドレッサー賞の受賞経験もある、三越伊勢丹ホールディングス前社長の名前は? →大西洋
・漢字で「鶏魚」とも書く魚は? →イサキ
・母親がライオン、父親がトラの雑種の名前は? →タイゴン
・宮崎県串間市で養殖されているカンパチのブランド名は? →e-かんぱち
・飛ぶために進化したトビウオにない器官は? →胃
・次のうち、胃のない魚は? →サンマ
・次のうち、テレビ放送が最も早いアニメは何? →ゲゲゲの鬼太郎
・江戸時代末期の大政奉還が行われた広間があるお城はどこでしょう? →二条城
・次のうち、実際にいる魚はどれ? →にたり
・「のれそれ」とは何の稚魚のこと? →アナゴ
・次のうち、メジャーリーグで公式に採用されたことがあるルールはどれ? →四振
・今回のFIFAワールドカップロシアから初導入された「ビデオ判定システム」を何という? →ビデオ・アシスタント・レフェリー
・過去7回開催されている女子ワールドカップサッカー、7大会連続出場していない国はどこ? →アルゼンチン
・ロシアW杯のマスコットキャラクターはザビワカですが、ザビワカの意味は? →点を取る人
・次の英単語のうち、日本からの借用語ではないのは? →typhoon
・2006年度から制度運用が始まった電話のユニバーサルサービス、2006年度の料金は何円/回線・月? →7円/回線・月
・それぞれの走者が、違う距離を走るリレー種目は? →スウェーデンリレー
・ICカード専用改札機で、タッチする箇所の角度は? →13度
・次のうち、緑黄色野菜ではないのは? →なす
・次のゲームシリーズのうち、最も早く最初の作品が発売されたものはどれでしょう →ドラゴンクエスト
・マグロ漁などで使われる「延縄」、正しい読みは? →はえなわ
・次のうち、一般的に無酸素運動に分類されるのは? →ウエイトリフティング
・次のうち、岡山県岡山市の市役所で実際に行われている行事は? →ゴキブリレース
・ジャガイモの種類の中で実際には存在しない名前はどれ? →インカのなみだ
・建物の名前などによくある「アリーナ」は、ラテン語で何のこと? →砂
・次の落語家のうち、聖火ランナーにも選ばれた人は? →三遊亭小遊三
・日本の航空会社が加盟していない航空連合は? →スカイチーム
・次のうち、「アンコウの七つ道具」に数えられる部位はどれ? →エラ
・次のうち、専門業務型裁量労働制が採用されている職種は? →二級建築士
・「黒霧島」などの商品で有名な霧島酒造の本社は何県にある? →宮崎県
・次のナマコのうち実際にいるナマコはどれ? →エクレアナマコ
・ハワイ王国の初代国王となったカメハメハ大王の正式な区切りはどこでしょう? →カ・メハメハ大王
・仏教における「卍」の意味は? →幸福
・西日本中心に販売が縮小された明治のカールのカエルのキャラクター名は? →ケロ太
・この画像の国旗(左から緑・赤(中央に黄星)・黄)はどこの国のもの? →カメルーン
・この画像の国旗(上から赤・白・緑)はどこの国のもの? →ハンガリー
・次の中で、山手線 の駅はどれ? →五反田
・この画像の国旗(上から赤・白・青)はどこの国のもの? →オランダ
・この画像の国旗(左から緑・黄(中央に緑星)・赤)はどこの国のもの? →セネガル
・次のうち、海と川を行き来する回遊魚はどれ? →シシャモ
・UNIQLO の本社がある都市はどれ? →山口
・ツナ缶の原料として多く使われている魚はどれ? →カツオ
・笑っていいとも!の最後のレギュラー放送は何曜日? →月曜日
・世界で初めてブラウン管テレビで映し出された文字は? →イ
・スネアドラムの"スネア"とは次のうち、どの部品のことを指すでしょう →スナッピー
・UNIQLO の本社がある都市はどれ? →山口
・刺身や鍋にして食べられる、クジラの舌を何という? →さえずり
・次のW杯出場国のうち、最もFIFAランキングが高い国はどれ? →ペルー
・1980年に映画『モスラ対ゴジラ』と同時上映された作品はどれ? →ドラえもん
・吉田沙保里が副学長を務める至学館大学の正しい読み方はどれ? →しがっかんだいがく
・アニメ「斉木楠雄のΨ難」に声優として出演した芸人は誰? →バイク川崎バイク
・今月21日、東京の参議院議員会館内で生えているのが発見された「意外な植物」とは? →マリファナとも呼ばれる「大麻」
・英語の「butterfly」、日本語で間違っているものはどれ? →蛾
・走っているタクシーを止めるには? →ブレーキを踏む
・ヘミングウェイの小説『老人と海』で、漁師のサンチャゴが対抗意識を燃やしているアメリカのメジャーリーガーは誰? →ジョー・ディマジオ
・「蟷螂」この漢字は何と読む →カマキリ
・1996年のプロ野球オールスターゲームで、イチロー選手が投手として登板。そこで対戦して打ち取られたのは次のうち誰? →高津臣吾
・次のうち、実際に日本にある駅名はどれ? →はげ駅
・日本初のスクランブル交差点は、現在のどの街にある? →熊本県熊本市
・星の明るさを示す「等級」。英語では何という? →マグニチュード
・プロ野球の現役の選手のうち、「トリプルスリー」を達成したことがあるのは全部で何人? →3人
・釣りで大きいものを「ポン級」と呼ぶ魚は? →アイナメ
・「にべもない」という表現のもとになった生き物は? →ニベという魚
・生まれがもっとも遅い作曲家は? →ワーグナー
・フランス語で「大地のリンゴ」という意味の食べ物は? →ジャガイモ
・「吾輩は猫である」を書いたのは夏目漱石ですが、「贋作吾輩は猫である」を書いたのは? →内田百間
・日本産のみかんを英語で言うと? →mikan
・レトルトカレー「ボンカレー」の1972年に放送された時のCMキャラはどれ? →子連れ狼
・日本酒を10℃に冷やした場合の呼び方はどれ? →花冷え
・おやすみなさいの反対語でないものは何でしょう。 →こんにちは
・都道府県別の乗用車保有台数が最も多いのはどこ?(平成30年度3月末現在) →愛知県
・お米1合は何グラム? →150g
・プロ野球で最も多くのサヨナラホームランを打った人物は? →清原和博
・プロ野球で最も多くの満塁ホームランを打った人物は? →中村剛也
・迷惑メールのことを表すスパムメールの由来となったイギリスBBCのテレビ番組は? →空飛ぶモンティパイソン
・次のうちクリスマスの略称で正しくないのは? →X-mas
・山形県民の歌「最上川 」の作詞をした人物は誰? →昭和天皇
・船や飛行機の航行で使われる距離の単位「マイル」は約何キロメートル? →1.9km
・風が細長い谷間を吹きぬけて平野や海に向かって吹き出す風をなんという? →だし風
・この中で北海道には無い川の名前はどれ? →ヤルキナイ川
・海の生き物・ホヤが自分で自分のものを食べてしまう習性がある、体の一部は? →脳みそ
・正式な国号として使うとき日本はなんと読む? →どっちでもいい
・次のうちモーニング娘。に在籍して卒業していないのは誰? →矢口真里
・28日のポーランド戦、日本の勝敗は? →※戦績が出てから書きます
・2018年1月~5月で新車販売台数が最も多かった車はどれ? →ノート(日産)
・元スマップの三人の中で逮捕歴がないのは? →香取慎吾
・次の中で沖縄に実在する湖の名称は? →まんこ
・チナラやマン屁と呼ばれる性交時に膣に入った空気が漏れる現象を英語で何という? →Queef
・八幡神社でまつられている八幡神は何天皇だと言われている? →応神天皇
・ベートーベンの曲はどれ? →エグモント
・48グループで今現在活動中のグループ数はどれ? →10
・靴のローファー、本来の意味は、次の内、どれ? →怠け者
・古事記の書き出しにちなんで名付けられた、鳥取~出雲市駅で運行される観光列車は? →あめつち
・今の暦(グレゴリオ暦)は400年で何回閏年はある? → 97回
・かつてアメリカ大リーグに在籍した次の三人の日本人選手の中で大リーグでの通算勝利数が一番多いのは? →木田優夫
・1番小さい小数単位はどれ? →刹那
・寿司のご飯の事をシャリと言いますが、由来となったシャリーラとは古代インドのサンスクリット語でなんの事でしょう? →遺骨
・この中で北海道に無い河川の名前は? →コゼニナイ川
・この中で北海道の河川には無い名前は? →ウマイ川
・この中で北海道の河川にはない名前は? →サツ布袋川
・この中で北海道に無い河川の名前は? →ツマンナイ川
・この中で北海道には無い河川の名前は? →コウカイ川
・医療器具の「ペアン」の名前の由来となっているのは? →フランス人の医師の名前
・船の速さの「ノット」は1時間に何海里進む速さ? →1海里
・10分の1 海里の別名は? →ケーブル
・世界の放送局で正式に国営放送として運営されている放送局は次のうちどれ? →中国中央電視台
・「王道」の反対の意味となる対義語はどれ? →覇道
・ポーランドを「漢字1文字で表記する」と次の三つのうちどれになる? →波(なみ)
・損害保険会社が毎年調査する「犬の名前ランキング」で現在7連覇中の名前は何? →ココ
・曲がるストローを発明したのは? →日本人
・読売新聞に連載されている、「コボちゃん」の主人公、コボちゃんのフルネームは? →田畑 小穂(たばた こぼ)
・子持ちコンブに付いているの誰の卵? →ニシン
・童謡「はなさかじじい」に出てくる犬の名前は次のうちどれでしょう →シロ
・ロシアの首都モスクワから最も距離が近い都市は? →カイロ
・タニタから実際に発売されている、ゲーム機をモチーフにした、体組成計はどれ →セガサターン体組成計
・この中で一番脳が働くようになる(覚醒)する食べ物とは? →アーモンドチョコ
・スペイン語で「にんにく」のことを何と言う? →アホ
・今年返還50年の「小笠原諸島」。小笠原にいないのは? →両生類
・日本で一番面積の大きい県は? →岩手県
・イップスは本来何のスポーツの分野の用語だったでしょうか? →ゴルフ
・日本で初めて作られたとされている缶詰に使われた魚は? →イワシ
・スイーツのクレープの本来の意味は? →絹の様な
・星の王子さまの作者、サン・テグジュペリのもう一つの職業は? →パイロット
・炭酸飲料のラムネ、瓶の中に入っている玉の名前は? →エー玉
・次のうち実在する魚は? →うっかりかさご
・静電気の電圧は1万V(ボルト)ですが、電流は何A(アンペア)? →1mA
・小さい順で単位の並びが正しいものは? →pnμm
・寒天の生産額が日本一の都道府県は? →長野県
・紅茶は英語で「レッドティー」ではなく何ティー? →ブラックティー
・アニメ「プリキュア」シリーズで、過去に「キュアゴリラ」として変身シーンネタをアニメ上で披露した芸人は? →FUJIWARA 原西
・イギリスのタワーブリッジは、どの川に架かる橋? →テムズ川
・不二家のペコちゃんの名前の由来となった動物は? →子ウシ
・日本で一番短い国道の距離は? →約187メートル
・ホームページ・アドレスに見られる「http」、pは何をあらわしてる? →プロトコル
・日本の一般国道の総延長が一番長いのは何番線? →58号
・将棋の駒は全部で8種類。では、オセロの駒は全部で何種類? →1種類
・巻積雲の別名として言わないのはどれ? →まぐろ雲
・エメンタールチーズの断面に見られる穴の名前はどれ? →チーズアイ
・次のうち実在しないのは? →タツノムスコ
・次のうち川端康成が小説以外で書いたことがあるのはどれ? →犬のしつけ本
・もともと英語のレディが表すのはどれ? →パンを作る人
・次のうち、真水の対義語はどれ? →塩水
・次のうち、ヘリコプターの単語の区切りとして正しいのはどれ? →ヘリコ・プター
・次のうち、アカペラという単語の区切りとして正しいのはどれ? →ア・カペラ
・次のうちキリマンジャロの区切りとして正しいのはどれ? →キリマ・ンジャロ
・次のうち、ウラジオストクの区切りとして正しいのはどれ? →ウラジ・オストク
・次のうち、クーデターという言葉の正しい区切りはどれ? →クー・デター
・天井のシミが人の顔に見えたりする現象をなんと言う? →パレイドリア現象
・カップヌードルの待ち時間はどの時から3分? →注ぎ終わってから
・チュッパチャプスのロゴデザインの原型を描いた画家は、誰? →サルバドール・ダリ
・6月30日は、ハーフタイムデーですが、実際の一年の真ん中とされている日は、いつ? →7月2日
・黄昏とは古く十二時辰では? →戌の刻
・英語でquarter to fiveとは何時の事でしょう? →4時45分
・父親にJリーグ・ジュビロ磐田の初代監督を務めた人物がいる女優は? →長澤まさみ
・アメリカの雑誌「TIME」が発表した「ネットで最も影響力ある25人」に日本人で唯一選ばれたのは? →渡辺直美
・ニシローランドゴリラの学名は次の内どれ? →ゴリラゴリラゴリラ
・宮崎県の完熟金柑のブランド名は? →たまたま
・次のうち、実際に存在する都市は? →イロイロ
・北島三郎の『函館の女』の歌詞。『はるばるきたぜ 函館〇』〇に入るのは? →へ
・グラヴィチェンバロコルピアノエフォルテとは何の事? →ピアノ
・サイボーグ009で次のうち、口から紅蓮の炎を履くのは誰? →006
・仮面ライダーシリーズで次の内、深海開発用改造人間は? →仮面ライダーX
・マジンガーZを開発した兜十蔵博士は兜甲児からみて何親等? →二親等
・機動戦士ガンダムの主題歌「翔べ!ガンダム」の作詞者井荻隣とは誰の事? →富野由悠季
・1959年に事務処理用に開発されたプログラミング言語は? →COBOL
・母をたずねて三千里で、マルコがイタリアジェノバから出稼ぎに行った母を探しに行ったアルゼンチンの都市は? →ブエノスアイレス
・ppmとはparts per million の略ですが、%の何分の1? →1万分の1
・滑車と歯車を組み合わせ、チェーンを引くことにより小さい力で、重量物を吊り上げることが出来る道具は? →チェーンブロック
・ロータリーエンジンのローターハウジング内壁形状に用いられる曲線の名前は? →ペリトロコイド
・元素記号に全く使われていない2つのアルファベットとは何と何? →JとQ
・北方領土、四島を合わせた面積は何県と同じくらい? →千葉県
・次の漢字の中で、部首が仲間はずれなのは? →酒
・アニメルパン三世に登場するルパンと銭形警部の泥棒と警部以外の意外な関係とは何? →大学の先輩後輩
・コンサートで観客が使うペンライトやサイリウムを初めて使ったのは誰のコンサートでしょう? →西城秀樹
・次のうち、奄美黒糖焼酎の銘柄として実在するのは? →まんこい
・梶井基次郎の『檸檬』(レモン)、どこにレモンを置いた? →銅像の下
・ダンテの『神曲』の中でダンテが額に刻まれたのは? →7つのPの文字
・東京都が製造販売するペットボトル飲料「東京水」の中身は何? →水道水
・次のうち実在する島はどれ? →エロマンガ島
・日本で初めてソフトクリームが販売された場所は? →明治神宮
・2日に亡くなった桂歌丸さんについて、間違っているのは? →歴代笑点司会者では最長寿
・映画バック・トゥー・ザ・フューチャーの監督は、誰? →ロバート・ゼメキス
・次の架空の有名人のうちベルギー人でないのは? →フランケンシュタイン博士
・漫才のセンターマイクとしておなじみの「サンパチマイク」の開発に関わったのは? →NHK
・塩の生産量が日本一なのは、どこ? →愛媛県
・みたらし団子の由来となったのは、次の内、どれ? →祭りの名前
・くるみを漢字で書くと、次の内、 →胡桃
・平成が始まってどれぐらい経った? →29年半
・コロコロコミックに連載されアニメにもなっていたゲームセンターあらし、主人公の石野あらしの秘技はどれ? →グレートタイフーン
・7月10日は『納豆の日』ですが、納豆はいつの季語? →冬
・ことわざ「急がば回れ」の語源となった湖は? →琵琶湖
・1990年にナグザットから発売された一風変わったゲームボーイ用ソフトの名前は? →かこむん蛇
・サン=テグジュペリが「星の王子様」を書いた世界遺産は? →サン=ルイ島
・台風の予報円、台風や低気圧の中心が予報円に入る確率はおよそ何%ある? →およそ70%
・サボるの語源はサボタージュですがサボタージュは何語でしょうか? →フランス語
・風速は何分間の平均を取った値で表記されるか? →10分間
・シーザーサラダの名前の由来となったのは、次の内、どれ? →町の名前
・シーザーサラダ発祥と言われている国は、どこ? →メキシコ
・消費者庁の定義によると、次のうち下着ではないものはどれ? →靴下
・固体から直接気体になる状態変化を昇華といいますが、気体から直接固体になる状態変化を何という? →昇華
・フィリピンの通貨は、次の内、どれ? →ペソ
・フィリピンのスイーツの「ハロハロ」には、元々、どんな意味がある? →よく混ぜる
・日本初の火星探査機の名前は、次の内、どれ? →のぞみ
・日本にピアノを初めて持ち込んだとされている人物は? →シーボルト
・ジェットコースターと名前をつけたアトラクションを初めて出したのは? →後楽園ゆうえんち
・次のうち、物理学者ニュートンが就いたことのある公職は? →造幣局長官
・幻の右が代名詞の日本人の元ボクサーは? →ガッツ石松
・次のうち、ミトコンドリアの構造にないのは? →テラフォーマー
・次のうち、映画『HK 変態仮面』第1作に出演していないのは? →波瑠
・ゲームキャラクターのマリオが「マリオ」と命名される前、つけられていた名前は? →ジャンプマン
・次の梨のうちゴミ置き場で発見されたものは? →二十世紀
・次のうち、ユネスコ世界遺産の自然遺産でないものはどれ? →富士山
・世界で初めて空気入りタイヤを実用化したのはどこのメーカー? →ダンロップ
・果物の梨は、何科の植物? →バラ科
・こち亀の両津勘吉が率いているサバイバルゲームのチーム名はどれ? →ギャリソン・ゴリラ
・粒が白くて甘いトウモロコシの種類で実際にあるものは? →ロイシーコーン
・この中で一番脳が働くようになる(覚醒)する食べ物とは? →アーモンドチョコ
・1970年2月に東京・町田に1号店がオープンした、日本初のハンバーガーチェーンは? →ドムドムバーガー
・玩具メーカーのBANDAIの創業当時の会社名として、正しい漢字は、どれ? →万代屋
・アメリカの大統領の任期は4年ですが、2012年以降のロシアの大統領の任期は何年でしょうか? →6年
・「訳」この漢字の訓読みは? →わけ
・「依存心」この漢字の正しい読み方は? →いそんしん
・「間髪を入れず」この正しい読み方は? →かんはつをいれず
・短距離走でスタートする時に使うクラウチングスタートはある動物の動作をヒント考案されました。そのある動物とは何? →カンガルー
・日本の都道府県の中で、最も温泉地が多い場所は次のうちどこでしょう? →北海道
・聖路加病院の「聖路加」正しい読みは? →せいるか
・古代ギリシア・ローマ世界の文献に登場する、銅系の合金と考えられる金属で、アトランティスに存在したという幻の金属は? →オリハルコン
・東野圭吾作「新参者シリーズ」の映画、「麒麟の翼」で出演していない俳優は? →柄本 佑
・次のうちイヌ科の動物ではないものは? →ハイエナ
・「ちょっと来い!」と鳴く鳥はどれ? →コジュケイ
・世界 三大瀑布のなかで最も落差が大きいのは? →ビクトリアの滝
・卵黄に付着している白いひも状のものを『カラザ』と呼ぶが、その正体は? →卵白
・自動車の希望ナンバー制で、全国共通で抽選対象とされていない番号は以下のうちどれ? →999
・この中で一番年上なのは? →新垣結衣
・日本と同じ北緯35度線に位置する国は? →韓国
・「ミュージックステーション」の初代司会者は誰? →関口宏
・エジソンが電球を発明した1879年、日本では何があった年でしょう? →琉球が沖縄県に
・家電リサイクル法が施行されたのは? →平成10年
・次の笑点メンバーの師匠のうち大喜利(通常版)に出たことがないのは誰? →三遊亭遊三
・冷たいものを食べたとき、頭に「キーン」とくる現象、アレなんて言う? →アイスクリーム頭痛
・兵庫県の自治体が2014年に創った賞として、本当にあるのは? →やぶ医者大賞
・ドラえもんをのび太くんのところに連れてきたセワシくん、のび太くんとの関係は? →玄孫
・現在もテレビ放送されている長寿番組のうち放送開始が最も早いのはどれ? →日曜劇場
・爆発!宇宙クマさんタータ・ベア&菊千代くんの掲載誌は →週刊少年ジャンプ
・「思う壺」ってどんな壺? →サイコロを振る時の壺
・現在もテレビ朝日で金曜19時から放送されているドラえもんですが1973年から約半年間だけ他のテレビ局で放送されていました。そのテレビ局とは? →日本テレビ
・爪の根本はなぜ白い? →水分を多く含んでいるから
・次のうち『枕草子』作者の清少納言が仕えていたのは? →定子
・素粒子の「クォーク」の命名に関係ある小説の作者は? →ジェイムズ・ジョイス
・通称ゼロ戦と呼ばれる戦闘機の開発をしたのは、次の内、どのメーカー? →三菱重工業
・日本に初めて、ピアノを持ち込んだとされるのは、次の内、誰? →シーボルト
・記念日という言葉が一般に定着するきっかけとなった歌集「サラダ記念日」の作者は、誰? →俵万智
・エナジードリンクレッドブルはどの国が販売しているでしょうか →オーストリア
・back numberの「瞬き」正しい読み方は? →またたき
・メロンの生産量日本一の都道府県は、次の内、どれ? →茨城県
・本日7月6日はピアノの日ですが、日本で生産されるピアノのほぼ100%を生産しているのはどこの都道府県でしょうか? →静岡県
・日本のサッカーの試合で雨が降っても中止にならない理由とは? →中止というルールがない
・一般に、「カレー粉」と呼ばれるスパイスを考案したイギリスの会社名は、どれ? →C&B
・日本初の警備保障会社は、次の内、どれ? →セコム
・日本で初めて拳銃を携帯した職業は? →郵便配達員
・次のうち、東京都に実際にある通りはどれ? →ドレメ通り
・ミレニアム懸賞問題でないものは次のうちどれ? →フェルマー予想
・次のうち「スモモも桃も桃の内」なのはどれ? →すもももももももものうち
・事故を未然に防ぐために自動車に搭載されている技術のことを何というか? →アクティブセーフティ
・味の基本的な要素の五味に含まれないのはどれ? →辛味
・五角形のパネルと六角形のパネルを組み合わせて作った一般的なサッカーボール、パネルの数は合計何枚? →32枚
・サッカーの試合で審判が選手に対し警告や退場処分を言い渡す時に示すのはイエローカードとレッドカードですがフェアプレー・マナー・頑張りを褒めるために提示するカードは何カード? →グリーンカード
・日本に初めてゴルフ場が出来た場所はどこ? →神戸
・500円玉を1kg分貯めた時、およそいくらになる? →7万円
・次のうち英語表記にした時に最後の2文字が他の2つとは違うのはどれ? →セーター
・野球で、バッターの送りバントを警戒する時の守り方を何という? →ブルドッグシフト
・次のうち音読みであるのはどれ? →肉
・漫画『サザエさん』に登場するサザエさんの結婚前の職業は何? →雑誌記者
・七夕の星のアルタイル、語源となった言語は、次の内、どれ? →アラビア語
・七夕の日の言い伝えとして、女の子がすると良いとされる事に含まれないのは、どれ? →色糸で髪を結ぶ
・DREAMS COME TRUEのシングル曲の内、一番早く出た曲は、どれ? →決戦は金曜日
・今日が誕生日の歌手・MISIAの本名は? →いとうみさき
・天の川は英語では何と言うでしょう? →ミルキーウェイ
・次の陶磁器窯のうち「日本六古窯」と呼ばれる6つの窯に含まれないものは? →益子焼
・2018年版世界幸福度ランキングでの日本の順位は? →54位
・元素記号がTmなのは次のうちどれ? →ツリウム
・薬などに記載されている室温保存の室温とは何℃のこと? →1~30℃
・次の3組のアーティストの中で20世紀最後のオリコンアルバムチャート1位を獲得したのはどのアーティスト? →LUNA SEA
・日本初のチェーン展開のファミレスは、次の内、どれ? →すかいらーく
・「マジ」という言葉が使われ始めたと言われている時代は、いつから? →江戸時代
・1年に一度出会う織姫と彦星。こと座ベガとわし座アルタイルとされていますが、2つの星の距離は約何光年離れている? →15光年
・チョコレートの語源の意味として、正しいのは、どれ? →苦い水
・小説のカテゴリのひとつ「ラノベ」の「ラ」は何の略? →ライト
・サザエさんの登場人物磯野波平が入隊していたとされるのは? →陸軍
・『堅い』の対義語は? →もろい
・パソコンで使うマウス、動かす時の距離の単位は、次の内、どれ? →ミッキー
・世界で初めて、ビットコインを使った買い物は、次の内、どれ? →ピザ
・次のうちカニの仲間ではないのは? →タラバガニ
・次のうち元素番号が一番大きいのはどれ? →金
・日本の普通郵便切手、描かれていない国立公園はどこ? →瀬戸内海国立公園
・20世紀米国のポストモダン文学と言われる『重力の虹』の作者は? →トマス・ピンチョン
・今回の豪雨でも救助に活躍している全地形対応特殊消防車両の名前は? →レッドサラマンダー
・テレビアニメ『名探偵コナン』でコナンを演じている高山みなみの元旦那は? →漫画家の青山剛昌
・京都の地名や住所に使われる「下ル(る)」なんと読む? →さがる
・オーストラリアは、選挙の投票率が高いが、その理由として、正しいのは、どれ? →罰金を取られる
・国会が、一度だけ他の都道府県で開催された事があるが、それは、どこ? →広島県
・国会に、参考人で呼ばれた時の待遇として、正しいのは、どれ? →報酬の支給
・ロッテの社名は、中国語だと次の内、どれ? →楽天
・日産スタジアム(横浜国際総合競技場)は横浜市の何区にあるでしょう? →港北区
・ほうれん草は何科の植物? →ヒユ科
・織姫彦星の関係は? →夫婦
・次のうち、厚生労働省による通達の別名にあるのは? →光GENJI通達
・競馬でG1などの大レースを重賞競走と言いますが重賞の意味は? →回数を重ねるレース
・ジャイアント馬場はプロレスラーになる前はプロ野球・読売巨人軍の選手でしたがその時の背番号は? →59
・PニューマンとRレッドフォード共演の名作『スティング』のダイナー(食堂)のセットを作り替えて利用したと言われる映画シリーズは次のどれ? →バック・トゥ・ザ・フューチャー
・ドッヂボールのドッヂとはどんな意味? →よける
・アンパンマンの世界に人間は何人存在しているでしょう? →0人
・金魚すくいを英語にすると、次の内、どれ? →Goldfish scooping
・渋谷などにあるモヤイ像のモヤイとはどんな意味がある? →力を合わせる
・英語でJapanese pepper と呼ばれる香辛料は何? →山椒
・47都道府県で唯一、標高500m以上の山が1つもないのは? →千葉県
・アメリカの国名の由来となったと言われているのは、次の内、どれ? →人の名前
・英語で言う「ティーンエイジャー」の定義として正しい年齢幅は、どれ? →13才~19才
・「デジタル」と言う言葉の語源となったのは、次の内どれ? →指
・「目白押し」と言う言葉の由来となったのは、次の内、どれ? →鳥の名前
・「貴金属」の本来の意味として、正しいのは、どれ? →酸化しにくい
・次のグループのうちデビュー時のメンバーの数が一番多いのは? →Hey!Say!JUMP
・パンダのシッポの毛の色は何色⁈ →白
・ニュージーランドで公用語として認められているのは次のうちどれ? →手話
・次のうち福島空港に常設展示されている立像はどれ? →ウルトラマンティガ
・野球の始球式で初めて空振りをしたとされるバッターは、なぜ空振りをした? →ピッチャーを恐れた
・JR東京駅には、駅長が何人いる? →2人
・日本での標準時間調整の「うるう秒」は、これまでの過去合計、何回、行われた? →27回
・日本での標準時間調整の「うるう秒」において、最も新しく実施されたのは、西暦何年? →2017年
・コオロギの耳はどこにある? →前足
・一部のATMでは、現金の盗難を感知した時、ある機能によってお札を利用不可にする。その機能とは? →インクで印を付ける
・次のうち平成の出来事は? →プリンセスプリンセスDiamondsリリース
・ボーイング747の愛称「ジャンボ」の由来は何から? →アフリカ象の名前から
・東京でも人気の街・吉祥寺について正しいのは? →神奈川県だったことがある
・カリブ海に浮かぶ国「アンティグアバーブーダ」の最高峰である山の名前は何? →オバマ山
・「今なら半額からさらに20%OFF!」実質もとの値段何割引になった? →6割引
・5個の部品を作るのに、5台の機械で5分かかる。では100台の機械で100個の部品を作るには、何分かかる? →5分
・東京でも人気の街・港区青山の名前の由来について正しいのは? →徳川家の家臣の人名から
・次のうち総理大臣の在任期間が一番長いのは? →桂太郎
・昭和24年に発行された日本初のお年玉付き年賀はがきの特賞の商品は何だったでしょう? →ミシン
・昭和15年に日本政府が芸能人に禁止したこととは何? →芸名を名乗る
・商品にあるバーコード。初めの2桁は国別番号です。日本は49が主ですが、後に追加されたもう1つの日本の国別番号は? →45
・すごろくなどに使われれサイコロには人間と同じあるものがあります。それは何? →性別
・今日はセブンイレブンの日。セブンイレブンのロゴで正しいのは? →7EREVEn
・夏の夜空に現れる「夏の星座」は次のうちどれ? →いて座
・この中で最も設立が早いのは? →Facebook
・世界五大ウイスキーに入っていないのはどれ? →ロシア
・この中で最も早く生まれた地図記号は? →博物館
・「月極」これはなんと読む? →つきぎめ
・国鉄が分割民営化された際、いくつの会社に分割された? →7社
・Q 海洋生物の「ラッコ」の「ラッコ」と言う発音は元々何語のものだったでしょう? →アイヌ語
・不動産情報の徒歩1分=80mの基準は実際に測って決められました。計測したとき履いていた靴は何? →ハイヒール
・小惑星探査機「はやぶさ2」が到着した小惑星は? →リュウグウ
・夏限定で販売中である、うまい棒の新しい味はどれ? →レモンスカッシュ味
・2026 FIFAワールドカップ開催国は次のうちどれ? →アメリカとカナダとメキシコ
・1と0.999999……、大きいのはどっち? →1(多分)
・音楽のフレーズが頭の中で延々と繰り返される現象を何という? →ディラン効果
・絵画「最後の晩餐」で食卓に実際にあったのは次のうちどれ? →うなぎ
・1883年 日本人で初めてアメリカ合衆国の特許を取得したものは? →花火
・実際にいる魚は? →こんぺいとう
・2018W杯決勝戦、戦うのはどことどこ? →フランス対クロアチア
・Jリーグ「オリジナル10」の中でまだ1度もJ2降格したことがないチームは次のうちどれ? →横浜F・マリノス
・ゴルフで規定打数より4打少なくホールアウトすることを何という? →コンドル
・東京証券取引所に上場する実在の会社は? →夢の街創造委員会
・今年は中央競馬で初めて1日で複数のG1レースが行われます。1日で何レースG1レースが行われるでしょうか? →3レース
・今年のJBC競走は初めて中央競馬の競馬場で行われます。どこで行われるでしょうか? →京都競馬場
・劇場版ポケットモンスターのゲスト声優として出演している山寺宏一さんが演じていないポケモンは? →エンテイ
・映画「13日の金曜日」シリーズでジェイソンが使ったことのない凶器はどれ? →チェーンソー
・「@の正式名称」は次の3つのうち、どれ? →コマーシャル・アット
・ロシアワールドカップの公式キャラクターは、次の内、どれ? →ザビワカ
・FIFAワールドカップの第1回大会の開催国は、どこ? →ウルグアイ
・2018年現在で、ワールドカップの公式キャラクターは、全部で何種類ある? →14種類
・アメリカのハリウッドヒルズ地区にある、英語の「HOLLY WOOD」の文字看板の通称は? →ハリウッドサイン
・サッカー日本代表のマークの「八咫烏(ヤタガラス)」、この「八咫(ヤタ)」は、一般に、何の意味? →大きい
・7月13日が物語が始まる日になっている細田守監督のアニメ映画は? →時をかける少女
・次のうち八大地獄に含まれないのは? →大衆合地獄
・建築運動の一種はどれ? →メタボリズム
・この中で違う種類の花はどれ? →夕顔
・次回のFIFAワールドカップ開催国、カタールのこれまでの本戦出場回数は? →0回
・次回のFIFAワールドカップ開催国、カタールの首都は? →ドーハ
・かつて人気を博したパズル「数独」の語源は? →数字は独身に限る
・次回FIFAワールドカップ開催国、カタールの人口に最も近いのは? →250万人
・カタールの歴代首相を務める王家は? →サーニー家
・世界の気候に大きな影響を与える、インド洋の海水温が東部で低くなり、西部で高くなる現象はなに? →ダイポールモード現象
・意味のないところに顔を見出そうとするのをなんという? →パレイドリア効果
・来年の海の日はいつ? →7月15日
・7月第3月曜日を「○○県山の日・川の日」と条例として制定した内陸県は? →奈良県
・ジェラートとは何語でしょう? →イタリア語
・「腰砕け」の語源となったのは? →相撲
・女優「川島海荷」の「海荷」は本名ですが、その出生地は? →海のない埼玉県
・兵庫県の播州弁で(ずつない)とは、どんな意味? →頭が痛い。
・1990年にナグザットから発売された一風変わったゲームボーイ用ソフトの名前は? →かこむん蛇(じゃ)
・「はがき職人」という言葉を商標登録している企業はどこ? →コナミ
・現在発行されている二千円札の表面に描かれている図柄は? →守礼門
・ファミリーマートの入店の時の音楽の曲名は何? →大盛況
・法で指定された河川の内、日本で一番短い川の名前は、どれ? →ぶつぶつ川
・ファミリーマートの入店時の音楽として使われている曲の作曲を依頼した企業は? →Panasonic
・日本の河川の内、「川幅」が日本一の川は、どれ? →荒川
・7月の英語名の由来になった人物は誰? →シーザー
・ハワイ諸島の以前の名前は、次の内、どれ? →サンドウィッチ諸島
・世界最大の「一枚岩」は、次の内、どれ? →マウント・オーガスタス
・オーストラリアにある「エアーズロック」の別名は、どれ? →ウルル
・次のうちヒマワリと同じ科の植物は? →ゴボウ
・「オニフスベ」はどんな生き物の一種? →きのこ
・千葉県名産「ホンビノス貝」の名前の由来となったのは? →ビーナス
・「ロボット」はもともとどこの国の言葉? →チェコ
・1979年、チロルチョコが3つ山から1つ山にリニューアルされたときに発売された味は次のうちどれ? →コーヒーヌガー
・次のうちサメにないものは? →うきぶくろ
・次の避難情報のうち最も危険度の高いものはどれでしょう? →避難指示
・この中で期間が7月中に無い星座は? →ふたご座
・リンゴから芯だけを抜く道具を何という? →アップルコアラー
・将棋で、永世棋王の資格を持つのは羽生善治と誰? →大山康晴
・世界各地のディズニーパークでどこにも存在しない城は? →白雪姫(多分)
・昨年4月から12月までで最も日本で売れたトレーディングカードゲームは? →デュエル・マスターズ
・1991年にギネス登録された、世界一短いエスカレーター。神奈川県にあるこのエスカレーターは、昇り、下り、どっち? →下りのみ
・1977年キャンディーズが「普通の女の子に戻りたい」と突然解散宣言したコンサート会場は? →後楽園球場
・「普通の女の子に戻りたい」と突然解散宣言したアイドルは? →キャンディーズ
・なぞなぞです。東京23区のうち、お洗濯物を干すのに一番良いのは何区? →荒川区
・SMAPから森且行さんが抜けてから5人体制になった後初めて出したシングルは次のうちどれ? →青いイナズマ
・「月見里」スバリこの読み方は? →やまなし
・日本で年間の降水量が多い月は? →9月
・アニメ「ポケットモンスター」シリーズで、ニャースの声を担当している声優は誰? →犬山イヌコ
・次のうち秋元康に作詞をしてもらった事が無い人は? →桑田佳祐
・先日放送された「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」に出演し、34年ぶりにテレビ東京に出演した芸能人は? →明石家さんま
・血液型がB型しかないのは? →.ニシローランドゴリラ
・1968年の7月17日にある国で無血クーデターが起こりました。その国とは? →イラク
・芥川賞と直木賞の発表が明日(7/18)予定されています。賞としての歴史が古いのはどっち? →同じ
・実際にあるプロのラグビーチームはどれ? →ワラターズ
・レアメタルとは逆に、鉄や銅など自然に多く存在する金属を何という? →ベースメタル
・国際基準において、本は何ページ以上で構成されていないといけない? →49ページ
・ユニクロのシリーズブランドの「エアリズム」のスペルで正しいのは、どれ? →AIRism
・市販のお弁当によく入っている、魚型の醤油差し、名前は、どれ? →ランチャーム
・ピコ太郎の漢字表記として、正しいのは、どれ? →否古太郎
・ブルーレイディスクの表記として、正しいのは、どれ? →Blu-ray Disc
・次のうち、日本国内でウクレレの生産量が一番多いのはどこ? →群馬県
・商業施設「ららぽーと」のロゴマークの由来として、正しいのは、どれ? →家族
・次のうち魚はどれ? →ガー
・金魚は何科の魚? →コイ科
・図形 円 の反対語は何⁇ →方
・東京スカイツリーの高さから東京タワーの高さを引いた数は? →301
・中華料理チェーン店「餃子の王将」の店員同士で使われる言葉「コーテル」とはどういう意味? →焼きギョーザ
・LINEが作られた由来はどれ →災害時などにメールをみて安否確認 をするため
・7/17は山梨県果樹園芸会の「やまなし桃の日」Q.次のうち、桃の一種であるのはどれ? →白桃
・ネルソン・マンデラは第何代南アフリカ共和国大統領? →第8代
・ラグビー南アフリカ共和国代表の愛称は? →スプリングボクス
・Apple社が1993年に世界初として販売したPDA(携帯情報端末)の名前は? →ニュートン
・アメリカの州のうち、火山の数が1番多いのは? →アラスカ州
・バカバカしい出来事などを意味する「茶番」は何という言葉の略? →茶番狂言
・テレビゲームのマリオに登場するヨッシーの本名な何? →ヨシザウルス
・サッカーで1試合に9得点をあげることを何というでしょう? →トリプルハットトリック
・リレーで最後に走る人をアンカーと言いますが、アンカーは元々どのスポーツの用語でしょう? →綱引き
・「もめ事を丸くオサめる」という時の「オサめる」の正しい表記はどれ? →収める
・次のうち音読みであるのはどれ? →肉(にく)
・流行に乗っかる人のことを言う「ミーハー」の語源は何語? →日本語
・万葉集の中で一番多く詠まれている植物は? →萩
・アニメ「ドラえもん」の声優は、現在で、何代目? →3代目
・アニメ「ドラえもん」を演じた事のある声優は、次の内、だれ? →野沢雅子
・Apple社の「iPhone」、「iPad」の画像広告の時間表示が、全て「9:41」となってる事の由来は? →S.ジョブズのプレゼン時間
・「Hz(ヘルツ)」のように頭文字を大文字で書く単位の共通点は? →人名が由来
・人気ブランド「INGNI」の名前の由来は、どれ? →英語の進行形ing
・この中で、実際にある会社名は、どれ? →ギュギュギュギュギュイーン
・ファッションサイト「ZOZO TOWN」の社名の由来となった言葉はどれ? →創造と想像
・ハンバーグレストラン「びっくりドンキー」の「ドンキー」の由来は、どれ? →ロバ
・バラエティ番組「アメトーーク!」、3時間スペシャルの時は、「ー(横棒)」は、何本? →6本
・東海道本線は、東京からどこまで。 →大阪
・「グノシー」の社名に由来する、言葉の意味として正しいのは、どれ? →知識
・「グノシー」の社名の由来となった言葉の言語は、どれ? →ギリシャ語
・アカデミー賞選考を行う「映画芸術科学アカデミー」、この会の会長になったことのある俳優は誰? →グレゴリー・ペック
・過去に公正取引委員会が、特売禁止の措置を取ったことがある食べ物は? →カレー
・今までノーベル賞で、キュリー夫人(化学賞と物理学賞を受賞)のように、異なる賞を受賞したことのある人は、何人いる? →2人
・欅坂46でセンターをつとめる平手友梨奈の出身地は? →愛知県
・「小春日和」の正しい意味は? →11月の暖かい日
・アメリカンフットボールワールドカップ第1回大会の優勝国は? →日本
・アインシュタインがノーベル賞を受賞した際の受賞理由は何? →光電効果
・制定時(1948)9つの国民の祝日が誕生しましたが、当時適用されていない祝日はどれでしょう? →建国記念の日
・料理番組「3分クッキング」の提供でも知られる、マヨネーズを主力とする食品メーカーの名前は? →キユーピー
・『隣の芝生は青く見える』と書いた筆者は、何故緑色なのに青く見えると書いたのでしょうか? →母親がグリーンが青drブルーが緑だと言い張った
・この中で、公式ホームページに掲載されている価格が最も高いのは? →なか卯 うな重
・日本で初めてコンタクトレンズを作ったとされる人物は? →水谷豊
・ビリヤードの「エイトボール」、ゲーム開始に台上にある玉の数は? →16
・国内レースのSUPER GTのGT500クラスに参戦していないメーカーは? →マツダ
・2010年に記録されたテニス・ウィンブルドン選手権の1試合の最長時間記録は? →11時間5分
・2018サッカーワールドカップ得点王は →ケーン
・昔話の金太郎で、金太郎の父と母は宮中使いの男と彫刻師の娘とされているが、異説での父と母は次のうちどれ? →雷神とやまんば
・日本初の女性閣僚中山マサさんは何大臣? →厚生大臣
・任天堂がゲームボーイで発売した「スーパーマリオランド」でフラワーを取ると何マリオになる? →スーパーボールマリオ
・ポケットモンスターの主人公『サトシ』が初めてゲットしたポケモンは? →キャタピー
・「水球」は英語で? →ウォーターポロ
・1987年、東京青山劇場で行われた少年隊主演ミュージカル『TIME-19』で、小沢なつきの役名は何? →アリス
・人類が初めて月面に降り立った1歩目の足は何足? →左足
・スポーツ振興くじ(toto)の管轄省庁はどこ? →文部科学省
・現在の1万円札の横の長さは? →160mm
・現在発行されている全部の日本紙幣の縦のサイズは? →76mm
・麻雀を打つことを仕事とする人物を「雀士」といいますが、囲碁を打つことを仕事とする人物は何というでしょう? →棋士
・あさがおを使った「物事の衰えやすいことのたとえ」の慣用句は『あじさいの花なに?』 →一時
・次のうち乳製品を表す英語は? →dairy
・1964年に東京オリンピックが開催された国立代々木競技場に設置されたものはどれ? →女性用立ち小便器
・ラグビーの試合前に、一部の国で行われる仲間を鼓舞するための踊りをウォークライと言いますが、トンガのウォークライはどれ? →シピタウ
・アーケードゲーム「平安京エイリアン」の主人公の職業は何? →検非違使(けびいし)
・「患者のQOLを維持する」と言った場合のQOLとは何の略? →Quality of Life
・この中で有理数はどれ? →sin30°
・メイクの一種である、「アイシャドウ」、起源とされている、その目的とは何? →感染症予防
・ファストフード店が、日本初上陸した都道府県は、何処? →沖縄県(諸説あり)
・高速道路のインターチェンジで存在していないのは? →大阪IC
・日本の地域を八地方区分にした場合、東京は関東地方であるが、大阪は何地方? →近畿地方
・JR西日本が民営化後、初めて大阪環状線に投入した新型車両の形式は? →323系
・2020年度に東海道新幹線に営業投入される新型車両N700SのSの意味は? →Supreme
・浅草寺の雷門を寄贈した人物は? →松下幸之助(Panasonic創業者)
・さんみいったい正しい漢字は? →三位一体
・今日7月20日に誕生日ではないのは? →鉄拳
・世界遺産「石見銀山」にある採掘のための坑道の呼び名は? →間歩
・次のうち「サクレ」アイスの名前の由来に含まれるのは? →「神聖な」という意味のフランス語"sacré"
・「劇団四季」に所属をしていた経歴を持つ、元「うたのおにいさん」は誰? →横山だいすけ
・「宝塚歌劇団」に入団をしていた経歴を持つ、元「うたのおねえさん」は誰? →はいだしょうこ
・大手出版社の二漫画賞である「小学館漫画賞」「講談社漫画賞」。片方しか受賞していないのでどれ? →「進撃の巨人」:諫山創
・次のうち実際にある頭痛の名前はどれ? →ホットドッグ頭痛
・既存の文化や体制を否定し、それに敵対する文化を何と言う? →カウンターカルチャー
・タンポポは英語で「ダンディライオン」ですが、この単語の由来として、正しいのは、どれ? →ライオンの歯
・タンポポは英語で「ダンディライオン」ですが、この単語の由来となる言語は、どれ? →フランス語
・量子統計力学において光子(こうし)は次のどれ? →ボース粒子
・安部晴明の母だという伝説があるのは次のどれ? →キツネ
・京都三大祭りのうち、毎年7月に行われるのはどれ? →祇園祭
・グリーンランドの首都は? →ヌーク
・次のうち、人口が最も多い国はどこ? →ロシア
・次の街のうち実際のあるのはどれ →早口(はやぐち)町
・パナソニック(当時松下電器産業)が初めて製品化した「ナショナルクーラー」の1号機はいつ製造された? →1958年
・日本では毎日◯◯の日という記念日がありますが、その記念日を作るにはいくらかかるでしょう? →10万円
・毎年7月最後の週末に8時間耐久のバイクレースが開催されますが、その開催地となるサーキットは? →鈴鹿サーキット
・鉛筆の芯の硬さを表すアルファベットで、『H』と『HB』の間は何でしょう? →F
・今年から鈴鹿サーキットで新たに開催される世界のスーパースポーツカーによる耐久レースの本戦開催時間は? →10時間
・国土地理院の地形図に掲載されている自然の山で一番低い山は? →天保山
・ふたご座となったとされる、ギリシャ神話の双子の兄弟の兄の名前はなに? →カストル
・「インテリ芸人」などというときの「インテリ」はもともと何語? →ロシア
・平成29年のうなぎの生産量日本一は何県? →鹿児島県
・古代ローマ人が着ていた、腰をベルトでしめる膝まである衣服を何という? →チュニック
・NASA(アメリカ航空宇宙局)の本部はどこにある? →ワシントンD.C.
・俳句で夏の季語は? →こいのぼり
・1900年に開催されたパリオリンピックで実際に行われなかった競技はどれ? →陸上50m走
・次のコスメブランドのうち、日本のブランドでないのは? →マック
・ラジオ体操はどの国が1番初めに行ったのか? →アメリカ
・Jリーグ、コンサドーレ札幌の名前は造語です。どこの国の言葉の造語? →日本語
・イングランドのサッカープレミアリーグが創立された年は? →1992年
・英語で「sea lion」と呼ばれる動物は何? →アシカ
・スニーカーなどの靴ひもを通す金属の丸い穴のことを、ある鳥を使ってなんという? →鳩目
・道頓堀でも有名なグリコのマーク正式名称はどれ ⁇ →ゴールインマーク
・なにわのブラックダイヤモンドこと橋本梨菜さんが所属するユニット名は⁇ →シャーベット
・炭酸飲料を表す『サイダー』の語源『CIDRE(シードル)』の意味は次のうちどれ? →りんご酒
・現在、将棋のタイトルの数はいくつ? →8つ
・2020年東京オリンピックのキャラクター名は「ミライトワ」ですがパラリンピックのキャラクター名は? →ソメイティ
・世界初の電動扇風機を開発したのは次のうち誰? →トーマス・エジソン
・話題の「悪魔のおにぎり」具材は 天かす、天つゆともう一つは何? →青のり
・毎年8月に「ねぷたまつり」が開催される青森県の都市はどこ? →弘前市
・スポーツの「カバディ」では1チーム何人がコートに入って試合をするでしょうか? →7人
・現在営業している劇団四季の劇場は? →夏
・森永乳業が販売しているカフェラテブランドの「マウントレーニア」とはどこの国の山でしょう? →アメリカ
・1963年に日本で発売されたケロッグのシリアル。トラのキャラクター『トニーザタイガー』の発売当初の名前は? →トラちゃん
・『五七桐』と呼ばれる日本政府の紋章次のうちどの戦国武将の家紋? →豊臣秀吉
・お湯を沸かすと白く見える「湯気」の正体は? →液体
・地震雷火事親父の親父が表す災害とは何でしょう? →台風
・四字熟語『十年一日』の意味として正しいのは? →同じことを繰り返していること
・人気キャラの「ミニオンズ」、この中のキャラで、髪の毛が無いのはどれ? →ボブ
・「ミニオンズ」のキャラの「ボブ」が持つ、他のキャラには無い唯一の特徴は、次の内、どれ? →左右の目の色
・W杯ロシア大会の優勝トロフィーのケースを作ったブランドは? →ルイヴィトン
・ノルウェーのバラエティ番組で考案され、空気で丸く膨らんだ透明で筒状のバンパー(Bumper)を上半身に被り、現在ヨーロッパなどで広がっている新しいサッカー。この名前は? →バブルサッカー
・世界最速のエレベーターの時速は何km? →75.6km
・洋菓子の「バウムクーヘン」、日本に初めて伝えた洋菓子メーカーは、どれ? →ユーハイム
・洋菓子のバームクーヘン」、最初の名前はどれ? →ピラミッドケーキ
・果実の「カシス」、世界最大の産地の国は、どこ? →ポーランド
・普通の裁判所にはあって、最高裁判所にはないものは? →地図記号
・全国一律料金で送れる普通ハガキ。現在は62円ですが、日本で最初の全国一律料金の普通ハガキはいくらだったでしょう? →1銭
・じゃんけんの「最初はグー」を始めにやったとされる芸能人は? →志村けん
・アップダウンクイズで著名人初の10問連続正解を達成したのは? →王貞治
・次の果物のうち、木に実らないものは? →パイナップル
・ペナントレースのペナントが表すものとして適当なのは次のうちどれ? →旗
・地球の中心から最も遠い地点はどこ? →チンボラソ
・YouTubeに最初に投稿された動画は、どんな施設の様子を映したもの? →動物園
・ソラマメを材料に作る調味料は? →トウバンジャン
・アメリカで行われている「MeToo」や「Time's Up」といえば何に関する運動? →セクハラ
・1889年(明治22年)4月1日に、日本で初めて市制が施行された31市に含まれないのは? →東京市
・この中で日本人が開発したプログラミング言語はどれ? →Ruby
・次のうち、元首相でオリンピック出場経験のある人は? →麻生太郎
・長崎県立奈留高等学校の校歌を作詞・作曲したのは誰? →松任谷由実
・福沢諭吉が記した教訓集の中に存在するのは? →桃太郎盗人論
・この中で実は調理師免許を持っていない人物は? →服部幸應
・「ドラえもん」のキャラクター、出木杉くんの下の名前は? →英才
・アップルの初代iPhoneが日本で発売されたのはいつ? →2008年
・建設物はある高さを超えると飛行機に知らせるランプを付けなければならないのですが、その高さとは何mでしょう? →60m
・ドイツでは「魔女の一撃」と呼ばれる症状は? →ぎっくり腰
・「ひしめく」。漢字で書いたときに使われる動物は? →牛
・イネはイネ科に属する植物であるが、コムギは何科に属している? →イネ科
・太陽系の惑星の中で衛星を最も多く持つ惑星は? →木星
・数学用語で実際にあるのは? →ラプラス変換
・中国の電子メーカー「ファーウェイ」、正しい綴りは? →Huawei
・デザートのパフェの語源は? →完全な
・様々なスポーツで、日本代表チームに〇〇JAPANの愛称がありますが、今年、日本代表の愛称が彗星ジャパンに決まったスポーツは何でしょう? →ハンドボール
・アメリカに行くのは「渡米」ではシンガポールに行くのは? →渡星
・アメリカ版のドラえもんは、タヌキではなく何に間違われる? →アザラシ
・初夢で見ると縁起が良いとされる『一富士二鷹三茄子』では、5番目は? →タバコ
・喜びをあらわすポーズにガッツポーズがありますがこれはあるスポーツ雑誌から生まれました。そのスポーツとは? →ボウリング
・次のうち、夏の甲子園本大会でノーヒットノーランを達成したことがないのは? →板東英二
・ことし第100回の記念大会が行われる夏の甲子園、第1回の開催はいつ? →1915年
・日本初のビアホールは、どこにできた? →銀座
・マラソンで最も遅い公式記録を持つ人はどこの人 →日本
・孫の手の「孫」とは、誰のこと? →美女
・律令制の官職名に由来する人名で、「主計」は何と読む? →かずえ
・洋菓子プリンの語源の「プディング」、他の意味として正しいのは、どれ? →ソーセージ
・映画、ドラマ等で見かける、裁判官の小槌、名前はどれ? →ガベル
・マンガ「オバケのQ太郎」のタイトルの由来の1つとされる、電車の路線は、どれ? →小田急線
・マンガ「オバケのQ太郎」が掲載された雑誌で、一番早かったのは、どれ? →週刊少年サンデー
・歌舞伎狂言「東海道四谷怪談」の作者は、次の内、誰? →鶴屋南北
・clé de peau BEAUTÉこのブランドの正しい読み方は? →クレ・ド・ポー ボーテ
・熊という漢字、音読みすると? →ゆう
・歌舞伎狂言「東海道四谷怪談」が初演された劇場は、次の内、どれ? →中村座
・怪奇文学「怪談」の著者である「小泉八雲」の出身国は、どこ? →ギリシャ
・今韓国で話題のスイーツで、海藻由来の膜でジュースを包んだタピオカ状の粒を何という? →ポッピングボバ
・次の内、アニメ放送が一番遅かったのは、どれ? →妖怪人間ベム
・ホラー映画作品で、次の内、一番早く公開されたのは、どれ? →13日の金曜日
・ホラー映画作品で、次の内、一番遅く公開されたのは、どれ? →呪怨
・1984年、第1回新語流行語大賞で流行語部門金賞に選ばれたのは? →まるきんまるび
・怪奇文学「怪談」の著者「小泉八雲」は、帰化した外国人ですが、次の内、ファーストネームは、どれ? →パトリック
・日本ビクター(現:JVC KENWOOD)のマークに代表される、犬のマーク、この犬の名前は? →ニッパー
・日本初の「ディズニーランド」があった都道府県は、どこ? →東京都
・日本初の「ディズニーランド」があった場所は、どのデパート? →三越
・火事の消火活動で使われた水道料金は、どこが負担する? →水道事業者
・パニック映画で有名な「jaws 」。ではjawとはもともとどんな意味? →顎
・シンガポールには、ある事をすると、コーラが無料で飲める自販機が存在しますが、それは何? →ハグ
・カナダのヴィクトリア大学には、あるスーパーヒーローを研究するコースがあるが、それは次の内、どれ? →バットマン
・現在、Appstoreで販売されているアプリで、最高額と言われている金額は、いくら? →約12万円
・7月28日は1月31日に続いて今年2回目の皆既月食です。日本で1年に2回皆既月食が見られたのは何年以来? →2011
・イギリス制作のテレビアニメ『きかんしゃトーマス』の原作である絵本を書いた人物は誰? →オードリー
・クレー射撃は素焼きの皿を打ち落としますが、過去に1度だけオリンピックである鳥を打ち落としていました。その鳥はなに? →ハト
・かつて「東京」と呼ばれていた都市は? →ハノイ
・「おっさんの叫び声」で話題になった、東山動植物園のフクロテナガザル「ケイジ」くんと同い年なのは? →クリスティアーノ・ロナウド
・ケインズ経済学の創始者ケインズの父親の職業は次のどれ? →経済学者
・月食や日食の時期を予測するために用いられる周期は何周期でしょう? →サロス周期
・「羊羹」は、もともと和菓子ではなくどんな料理だった? →スープ
・マウスをはじめとするげっ歯類にはヒトにある犬歯と前臼歯がありません。では、げっ歯類のうち例外として前臼歯がある動物は次のうちどれ? →モルモット
・マリオで出てくるスーパーキノコのモデルは? →ベニテングタケ
・次のうち、現在日本の上場企業で本当に存在する会社はどれ? →アイモバイル
・タイの首都バンコクの正式名称はとても長い(カタカナで123文字)ですが、この名称の中にバンコクは、 →出てこない
・明治の工場で看板になっている明治のお菓子は? →明治ミルクチョコレート
・ご当地グルメの有名イベント「B-1グランプリ」のBとはどういう意味? →地域ブランド(Brand)
・スイカの漢字「西瓜」の由来となっている国は、どこ? →中国
・Googleで、検索ワードに入れて検索しても、「出来ない事」はどれ? →画面を4分割にする
・クレヨンしんちゃんに登場する、ふたば幼稚園の園長先生(組長先生)の本名は? →高倉 文太
・「一点張り」という言葉の語源に最も関係があるのはどれ? →ギャンブル
・次のうち毒を持っているのはどれ? →ヤマカガシ
・次の言葉の中で平安時代から使われている言葉はどれでしょう →ビビる
・甲子園の土を初めて持ち帰ったとされる年はいつ? →1937
・次の内、実際に存在したコンビニはどれ? →オーソン
・このギャル文字はなんと書いてある?「ぉレ£∋ぅ⊇〃±〃レヽма£」 →おはようございます
・この写真は鯛の骨です。赤で囲んだ部分のこの骨をなんという? →鳴門骨
・お菓子のカルビーの由来とは? →カルシウムのカルとビタミンのビー
・跳び箱の前に置く踏切板の名称は次の内どれでしょう? →ロイター板
・競馬の重賞の一つ『アイビスサマーダッシュ』(新潟競馬場・直線1000m)。レース名についてる『アイビス』とは何の鳥の英語名? →とき
・世界遺産に登録されてる次の名所のうち、世界文化遺産はどれ? →富士山
・ドイツ語で数字の2を何と言う? →ツヴァイ
・「吸血鬼ドラキュラ」を書いたアイルランドの作家は? →ストーカー
・昨日7月28日は先負でした。今日7月29日はどれ? →仏滅
・山口県萩市にある私塾「松下村塾」の創始者は誰? →玉木文之進
・つぎの選手うち 新人王をとれなかったのは? →ダルビッシュ有
・サザエさん一家で、タラちゃんの妹(弟)の名前は? →ヒトデ
・サンドイッチチェーン店サブウェイの社名の由来となったのは次のうちどれ? →潜水艦
・トランプ(trump)の本来の意味は? →切り札
・海岸線の長さが世界で1番長い国は? →カナダ
・NHKの大河ドラマの1作目「花の生涯」誰の生涯を描いた作品? →井伊直弼
・ファミリーレストラン「サイゼリヤ」の語原となっている花は? →くちなし
・肉料理「ローストビーフ」が誕生したイギリスでは毎週何曜日の昼食に食べるのが習慣となっている? →日曜日
・IT用語のIPアドレスの「IP」の部分を略さずに言うと次のどれ? →インターネット プロトコル
・現在オールナイトニッポンのレギュラー放送年数最長を更新してるのは? →岡村隆史さん
・本日7月30日が誕生日のアーノルド・シュワルツェネッガー、今日で何歳? →71歳
・この3つの動画配信サービスの中で、月額料金が1番安いのは?(無料期間除く) →Netflix
・全日本卓球選手権の小4以下の部を何という? →カブの部
・アマゾンのTVCMで父親がアレクサに頼んだ最後の注文は何 ? →ハッピーバースデー歌って
・レミオロメンの3月9日は何を意識して作られた曲? →結婚式
・世界一小さな国であるバチカン市国、この国の公用語は何? →ラテン語(公式文書ではラテン語)
・QRコードの「QR」は、何に由来する? →Quick Response
・「あっち向いてホイ」を世間に広めたとされる芸能人は誰? →桂文枝
・次の3人の芸能人のうち「ギネスブック」に載ったのは? →タモリ
・磁石にくっつかない金属はどれ? →マンガン
・今年の夏の高校野球は56校が優勝を目指します。再試合がないとすると優勝が決まる試合は何試合目? →55試合目
・ホッチキス本体に針を入れる場所を何という? →マガジン
・香川県観音寺市にある「銭形砂絵」においてモチーフになっている銭貨は? →寛永通宝
・天気のひょうとあられ、境界になる粒の大きさは何mm? →5mm
・本日7月31日から発売される「い・ろ・は・す」の新商品は何味? →バナナミルク
・次のうち赤道を通っていない国はどこでしょう? →サウジアラビア
・ローマにある真実の口は元々なんのために作られたのでしょう? →マンホールの蓋
・007が所属する機関は? →MI6
・最初に天皇の生前退位が行われた時代はいつでしょう? →飛鳥時代
・現在のNMB48に「山本さん」は何人いる? →2人(研究生合わせると3人)
・運に任せた勝負のことを「何勝負」という? →一八勝負
・日本で唯一存在する砂漠の名前は? →裏砂漠
・7月31日に最接近の火星と地球の距離は何万㎞? →5,759万㎞
・日本で唯一存在する砂漠の名前は? →裏砂漠
・この中でEUに加盟しているのは? →イギリス
・大泉洋が所属する演劇ユニットTEAM NACSのメンバーでないのは? →鈴井貴之
・日本で実写版が製作された事のあるアメコミヒーローは次のうちどれ? →スパイダーマン
・正式には「神宮」という日本の神社は何? →伊勢神宮
・スマートフォンの「スマート」は本来どういう意味? →賢い
・たくさんの料理がお店の一角に並び、お客さんがお皿を持って取りに行く『バイキング』。この形式のレストランを60年前に始めた東京のホテルは? →帝国ホテル
・最近はバイキング形式の料理を「ブッフェ(ビュッフェ)」と言いますが、フランス語で何という意味? →立食
・部屋を涼しくしてくれるエアコン。このエアコンて何の略? →エア・コンディショナー
・ケンタッキー夏の定番チキンといえば、この中のど~れだ? →レッドホットチキン
・そもそも、グルメって何語なの? →フランス語
・かつては『果実一般』を指すものとして用いられていた英語は次のうちどれ? →apple
・次のうち、人の名前から付けられたらものでないものはどれ? →サイダー
・アマゾンのTVCMの中でお父さんがアレクサに注文した回数は何回 ? →
・人間国宝(重要無形文化財の各個認定の保持者)になると、国からお金がもらえますが、その金額はいくら? →年間200万円
・ツイッターのハッシュタグ等で使われる 「 # 」の記号の読み方で間違っているのは? →シャープ
・次の3人の中で身長が3番目に高いのは誰? ( ウィキペディア) →庄司智春
・孫の父の叔父はあなたにとって誰? →兄弟
・調味料の「三杯酢」とは「酢」、「みりん」と何を混ぜた物? →醤油
・バイキングの日を制定したホテルはどこ? →帝国ホテル
・植物の「つつじ」を漢字2文字で書いたときに共通する部首は? →あしへん
・今、EUに加盟しているのは? →イギリス
・最近では水なしでも飲める薬(錠剤)が開発されています。この薬を何TABという? →WOWTAB
・次のうち最も売れたのは? →プレイステーション 2
・次のゴルフクラブのうち、平均飛距離が一番短いのはどれでしょう? →PW
・Jリーグサッカーチームの「横浜F・マリノス」が新規導入した、価格変動制のチケット販売の仕組みを何という? →ダイナミックプライシング
・アメリカの通貨「ドル」を表す正しい記号は? →どっちも正しい
・東京都内で、初めて歩行者天国が実施されたエリアで、含まれないのはどれ? →渋谷
・果物の別称の1つとして、正しいのは、どれ? →水菓子
・ラムネ瓶の中に入っているガラス玉を正しくは何という? →エー玉
・火災の種類のうち、油火災にあたるものはどれ? →B火災
・以下の物質の中で1気圧において最も沸点が低いものはどれ? →液体ヘリウム
・ハツカネズミの名前の由来は何が20日でしょうか →妊娠期間
・ドジョウ(魚)は季語ですが、何の季節の季語でしょう? →夏(泥鰌掘る は 冬の季語)
・アレクサンドル・デュマの小説「三銃士」で舞台になっている国はどこか? →フランス
・ハゲの歌の原曲として知られるバッハ作曲のオルガン曲はどれ? →フーガ ト短調
・ローソンで売られているLチキLはどう言う意味? →ローソンの頭文字のL
・恋人や配偶者の自慢話等をする「おのろけ」を漢字で書くと正しいのは、どれ? →お惚気
・F1で表彰台に上がった事のある日本人ドライバーはこれまで何人? →3人
・TBSテレビ ザ ベストテンで故 西城秀樹さんがヤングマンで9999点を獲得。さて何週連続? →2週連続
・日本人女性初のオリンピックメダリスト人見絹枝さんは何の陸上競技でメダルを獲得した? →800m
・JAXAで初めて日本国内で製造された宇宙食として認証されたのは? →マヨネーズ
・世界初のビデオ判定をしたスポーツは何? →相撲
・次のうち一番カロリーが低いのは? →すき家 牛丼並
・山口県萩市にある私塾「松下村塾」の創始者は誰? →玉木文之進
・8月2日、サッカーの三浦知良選手が都内のホテルで行ったことは? →銀婚式
・日本3大庭園のうち総面積が1番広いのはどこ? →偕楽園
・世界一小さい公園がアメリカにありますがその公園の直径は約何cmでしょう →61cm
・次の内、外国人が消化できないものは? →わかめ
・8月10日からコミックマーケット94が開催されますが、前回開催の3日間での総入場者数は次のうちどれでしょう →55万人
・あべこうじがグノシーQのMC中に読み間違いをした「建立」の正しい読み方は? →こんりゅう
・グノシーアプリのアイコンは紙飛行機ですが大部分を占める2色に当てはまるのはこの中でどれ? →青と赤
・初代内閣総理大臣を務めた伊藤博文が、初代知事を務めた都道府県はどこでしょう? →兵庫県
・「春のうららの墨田川~」から始まる曲の題名は何? →花
・ノーヒットノーランの「ラン」とはどのような意味があるでしょうか →得点
・世界初の静止軌道上の通信衛生を使ったオリンピックは? →東京(1964年)
・オリンピック夏季大会において、第1回大会(1896年)から全て参加している国はどこ? →オーストラリア
・オリンピックの開会式の入場は、先頭がギリシャ、その後開催国の言語順に入場し、最後が開催国です。では、ギリシャが開催国の場合、ギリシャの入場はどっち? →先頭と最後
・グノシーQで今回付加された称号。その中にある「地元じゃ負け知らず」。この言葉が含まれた楽曲を歌ってるのは? →修二と彰
・次の中で、前職がゲーム会社だったのは誰? →新海誠
・ZOZOTOWN社長前澤友作氏との関係で話題になってる剛力彩芽さん。さて次のうちCMキャラクターになってるのはどれ? →ソースネクスト
・次のうち、5円玉に描かれていたことがある建物は? →国会議事堂
・ショートケーキの条件は? →生クリームとスポンジ生地
・日本の鉄道で一番長い鉄橋は →第一北上川
・この中でけん玉の技百選に実際にある技はどれ? →トルネード中皿
・Suicaなどの非接触型ICカードの情報を読み取るとき、使われている科学の法則は? →ファラデーの法則
・7月31日に火星が地球に再接近しましたが、この現象を漢字一文字の天文用語で何という? →衝(しょう)
・「えら呼吸」の「えら」の漢字はどれでしょう →鰓
・ガルーシャというカバンは何の動物の革でしょう? →エイ
・クリス・ペプラーさんの先祖にあたるとされる日本の歴史的偉人といえば誰でしょう? →明智光秀
・先日所属事務所との契約が終了し引退した元TBSアナウンサーはどれ? →小林麻耶
・一般に数学において、実数全体の集合を指す時に用いられるアルファベットは? →R
・「ホトトギス」を漢字にしたものとして正しくないものは? →桃花鳥
・讃岐高松城は香川県にありますが、備中高松城は何県にある? →岡山県
・哺乳類の耳小骨に含まれないものは? →鋤骨
・生まれて間もない赤ちゃんのことを「嬰児」といいますが、なんと読む? →みどりご
・次の内、世界三大紅茶の生産地に当てはまらないのはどれ? →イギリス
・日本で最初に掃除機を発売したメーカーはとれ? →東芝
・往年のクイズ番組「クイズタイムショック」。次の中で番組MCを務めた事のあるタレントは? →伊東四朗
・タレントの坂下千里子さんが「この曲を聴くと絶対泣ける」と称したのはどの曲? →遠く遠く
・青森県はリンゴやにんにくが生産量で全国1位です。実は意外な物でも生産量が全国1位です。それはどれでしょう。 →クロスグリ
・8月5日はタクシーの日ですが、タクシー用語にお化けがありますがどんな意味でしよう? →長距離利用の客
・次の芸人、コンビ歴が1番長いのは? →次長課長
・ファンのことを「ガオラー」と呼んでいる、今大人気のアーティストは? →Little Glee Monster
・英語でタコの足は何と言う? →arm
・滋賀県にある琵琶湖は法律上湖ではありません。さて何でしょう? →川
・フェーン現象のフェーンは何語由来? →ドイツ語
・次の英語うち、海の中にいる「イカ」をあらわさないのはどれ? →calamari
・ インターネット上のウェブアドレスに含まれるwwwとはなんの略? →World Wide Web
・携帯音楽プレイヤーとして有名なiPod(アイポッド)。既に生産を終了したiPod nanoは最終的に何種類発売された? →第7世代
・1億円の塊(100万円の束×100束)の重さはどの位? →10.5kg
・次のうち仏教の四天王でないのは誰? →帝釈天
・ゲームセンターなどに置かれているプリントシール機。その元祖となったものの発売メーカーはどれ? →アトラス
・次のうち、最も最近消滅した市はどこでしょう? →静岡県清水市
・シンガポール共和国の第三代首相の名前は? →リー・シェンロン
・バチカン市国を警護しているのはどこの国の衛兵? →スイス
・次のうち、北海道に実在しない河川の名前は? →ワロエナイ川
・モータースポーツでマーシャルが使用する旗で、実際に存在するのはどれ? →オレンジボールフラッグ
・松尾芭蕉の名前の由来となった「芭蕉」は植物の名前ですが、この植物の英名は「ジャパニーズ・○○○」です。この○に入る果物は? →バナナ
・次のうち、政令指定都市を持たない都道府県はどれ? →東京都
・中国語で墨魚(モーユー)といったら何のこと? →イカ
・バナナは何科? →バショウ科
・招き猫に性別はあるのか? →両方いる
・「この曲の『さわり』だけ聴かせて!」次のうち、どの部分を聴かせるのが正しい? →サビ
・「『いそいそ』歩く」文中の『いそいそ』を別の言葉で表すと? →嬉しそうに
・日本で唯一、全ての市町村に鉄道駅がある都道府県はどこでしょう? →富山県
・金曜8時から放送しているミュージックステーションの司会といえばタモリさんですが、番組スタートから5ヶ月間はタモリさん以外の別の人でした。さて誰でしょう? →関口宏
・2019年用の年賀状一般の方が最も早く購入できる日は? →10月1日
・2019年の年賀状は2回お年玉の抽選があります。2回目は何月何日? →4月20日
・ゲートボールが発明された際の当初の目的は? →青少年の健全育成
・日本が発祥ではないスポーツは? →ペタンク
・「『気が置けない』間柄」とは、一体どんな関係? →遠慮いらず
・世界の国の中で英語名で唯一 “Q”から始まる国は次のうちどこ? →カタール
・スマホのOSとして有名なAndroidは、開発コードがアルファベットで始まるスイーツの名前がついています。 →pie
・日本のスーパーマーケットの中で、初めて全国規模で元日営業をしたスーパーは? →ダイエー
・次のうち実在する島は? →姪島
・本日8月9日はムーミンの日ですが、2018年1月に行われた大学入試センター試験で、『ムーミン』に関する問題が出題され、インターネット上で話題となったのはどの科目でしょうか? →地理
・音楽ランキング等でおなじみのオリコンの正式名称はオリジナル何? →コンフィデンス
・2017年に発生した台風のうち上陸したのは何%? →15%
・沖縄県豊見城市にある「保栄茂」という地区さて何と読む? →びん
・跳び箱の踏み切り板の事を何と言う? →ロイター板
・トイレで使うこの道具正式名称は何? →ラバーカップ
・「UFOキャッチャー」を商標登録している企業は? →セガ
・スマホの世界シェア1位はSamsungですが、現在の2位はどこ? →Huawei
・現在のMステのテーマ曲(4代目)として有名な、B’zの松本孝弘さんの曲名は? →#1090 ~Million Dreams~
・現役時代はブルズ、ウィザーズで活躍し現在はホーネッツのオーナーであるマイケルジョーダンの背番号が永久欠番になっていないチームは? →ウィザーズ
・dogwoodは日本語だと何? →ハナミズキ
・養命酒のシンボルマークは、次の内、どれ? →飛竜
・クレープの本来の意味として、正しいのは、どれ? →絹のような
・鯨の英語のスペルで、正しいのは、どれ? →whale
・ 日本で一番活火山の多い都道府県は何処でしょう? →東京都
・手遊び歌でも知られる「アルプス一万尺」の歌詞に出てこない鳥はどれ? →ミミズク
・R-1ぐらんぷりのRは本来何を意味している? →落語
・物質がどれだけ放射線のエネルギーを吸収したかを表す量の単位は? →グレイ
・アイスミルクに分類されるのは次のうちどれ? →チョコモナカジャンボ
・千葉県柏市でしか通じないといわれる言葉「パンザマスト」とは何のこと? →夕方に帰宅を促す行政無線放送
・今では飲食店などで普通に使われる言葉「全部のせ」この言葉が生まれた場所はどこでしょう。 →秋葉原
・うどんだしに牛肉とネギだけ。この「肉すい」を出しているお店はどれ? →千とせ
・この中で一番売れたOSは何? →Windows 7
・日本人の1文字の名字で、最も多いのは? →林
・『セブンイレブン』はアメリカに約何店舗存在する? →9000
・次のうち、山形県朝日町にある神社はどれ? →空気神社
・巨人の星にて大リーグ3号で最初に打ち取られたのは? →野村克也
・次のうち時間がもっとも短いのは? →問題の制限時間
・次の選択肢のうち、読みの文字数が最も長くなるのはどれ? →珠鶏
・台風と熱帯性低気圧との違いは? →中心気圧
・東京都にはいくつの市がありますか? →26市
・年間最大流星群のうち、8月13日前後に極大を迎えるのは、次のうちどれ? →ペルセウス座流星群
・次のうち、台風が上陸しないのは? →沖縄
・この中で、日本国内にない動物園は? →北山動物園
・今年で41回目になる「愛は地球を救う」。日本武道館というイメージがありますが、実は何度か武道館で行われなかったことがあります。行われなかった回数は? →4回
・皇太子夫妻が観覧されるスポーツの試合を何という? →台覧試合
・この中で「北海道新幹線」について当てはまらないものはどれ? →札幌までの開通が2032年度中
・天竺牡丹とはなんの花? →ダリア
・ジャイアントパンダのしっぽの色は? →白
・長嶋一茂の初安打はHRですが相手チームは? →巨人
・次のアイスのうち内容量が一番多いのは? →明治 「スーパーカップ」
・今年9月に開業予定の銀行は何? →ローソン銀行
・2012年9月にあった出来事は何? →日本維新の会が結成
・もともと「ちょっかいを出す」とは、どんな動物の習性から生まれた言葉? →ネコ
・次の川のうち実際にある川はどれ? →オバケ川
・次のうち岡山県のキャッチフレーズはどれ →晴れの国おかやま
・スポーツで、公式記録にならない試合や演技のことを何という? →エキシビション
・次のうち『複雑骨折』と同義の言葉はどれ? →開放骨折
・次の四字熟語のうち、女性を褒めるのに通常使わない言葉は? →眉目秀麗
・人気時代劇「水戸黄門」で、印籠をかざしてるのは? →助さん
・「ゆきどけみず」の表記で正しいのはどれでしょう? →雪解け水
・甲子園の土を最初に持ち帰ったと言われる人物は、誰? →川上哲治
・チョコレートに含まれるココアバターが溶け、白くなる現象を何と言う? →ブルーム現象
・「一汁三菜」の「三菜」の定義に含まれないのは、どれ? →蒸し物
・国歌「君が代」の歌詞の中に登場する「さざれ石」の由来となった石は、どこの都道府県にある? →岐阜県
・チャンネルの本来の意味として、正しいのは、どれ? →水路
・ハーゲンダッツの第1号店がオープンした場所は、どこ? →青山
・プールで泳いでいる時、目が赤くなるのはなぜ? →誰かのオシッコのせい
・アイスクリームチェーン店の創業が、一番早いのは、どれ? →サーティワン
・パルプの材料として、世界でも珍しい樹皮の木が存在するが、その特徴はどれ? →レインボー柄
・次のモー娘OGを妻にもつ3人の旦那、血液型が1人だけ他の2人と違う人は誰? →あべこうじ
・台風15号の名前は、どれ? →リーピ
・台風16号の名前は、どれ? →バビンカ
・台風16号の名前の本来の意味として、正しいのは、どれ? →プリン
・幻の右と言われる代名詞だった日本人ボクサーは? →ガッツ石松
・この中で実写映画化されていない作品は? →SLAMDUNK
・日本で初めて年間獲得賞金が1億円突破を果たしたプロスポーツ選手は? →中野 浩一
・ゴジラ映画第1作ゴジラでゴジラを倒した科学兵器の名は? →オキシジェン・デストロイヤー
・ケンタッキー・フライド・チキンの日本1号店はどこにあった? →愛知県
・ゴルフでパー5のホールを1打でカップインさせることを何というか? →コンドル
・西日本地区で行われている全国花火競技大会は1つだけです。その会場はどこ? →熊本県八代市
・ゴボウの花の花言葉は次のうちどれ? →いじめないで
・次のうち実在しない駅名はどれ? →高校駅
・熊本で生産されてる「ヒゴムラサキ」は何の野菜? →ナス
・台風17号「ルンビア」は元はハリケーンですが、その時の名前はどれ? →ヘクター
・東京土産としても有名な名菓「ひよ子」、今年7月に「ひよ子王様ジュレ」が発売されましたが、どのフレーバー? →宮崎マンゴー
・この中で実在する島は? →サムイ島
・「専売特許条例」が公布されたきっかけとなった人物は、誰? →福沢諭吉
・次の中で、実在しない組織は? →オメガ・セクター
・人気時代劇「水戸黄門」で、印籠をかざしてるのは? →助さん
・次のうち日本に実在する町名はどれ? →セメント町
・WBAヘビー級初代王者は誰でしょう? →アーニー・テレル
・2017年度末時点で、陸上自衛隊の師団数は、いくつあるでしょうか? →9個
・日本人で初めてラスベガスを封鎖して撮影をしたグループは? →ハナ肇とクレイジーキャッツ
・オリンピックにて日本人が初めてメダルを獲得した競技は? →テニス
・日本最南端の駅から日本最西端の駅までの移動にかかる運賃はいくら? →150円
・JR最南端の駅、西大山駅の駅前にあるポストの色は何色? →黄色
・かつて世界遺産の姫路城が売りに出され、その時の落札価格は? →23円50銭
・アメリカで発行されていた雑誌「LIFE」で(この1000年でもっとも重要な功績を残した世界の人物100人)で唯一日本人で選ばれたのは? →葛飾北斎
・日本国憲法に内閣総理大臣と名前が記されている人は誰? →吉田茂
・タコの足は8本、イカの足は10本、ではタコイカの足は何本? →8本
・アメリカでハンバーガーショップの店舗数最も大きいのはどこ? →SUB WAY
・世界の住みやすい都市ランキングで1位に選ばれたのは? →ウィーン
・ダイエーの創始者である中内㓛が創設した大学は? →流通科学大学
・4+3×2-1= →9
・金は英語でゴールド、銀はシルバー。では、銅は英語でなんという? →カッパー
・日本でのケンタッキー1号店はどこ? →名古屋
・ハリセンボンの針は何本あるでしょう? →約350本
・おそ松くんに登場する六つ子で実際するのは? →トド松
・世界一辛いと言われるブータンの家庭料理は何? →エマダツィ
・芥川賞または直木賞を受賞したことがない元東京都知事は? →舛添要一
・テニスの男子四大大会のうち、2018年の優勝賞金が最も高いのはどの大会? →全米オープン
・アメリカ1Aで現地時間8月10日に実際に起こった出来事は? →サヨナラ3ラン振り逃げ
・次のうち、芥川龍之介が書いた小説は? →あばばばば
・日本で初めて缶ジュースを発売したメーカーは? →明治製菓
・北海道出身の人のことを「道産子」といいますが、これは元々どんな動物を指す? →馬
・ことわざ「五十歩百歩」この歩数は何をした歩数? →逃げ出した歩数
・平成の前の元号は、明治、大正、昭和続いてきましたが、では明治の前の元号は何? →慶応
・居酒屋「鳥貴族」の発祥の地はどこ? →俊徳道
・日本における国技はどれ? →無し
・コーヒーをエスプレッソ抽出し、温めた多量の牛乳と混ぜたものはどれ? →カフェラテ
・以下の遊園地で大人フリーパス(1日)が最も高い遊園地はどれ? →ユニバーサルスタジオジャパン
・世界3大レース『F1モナコGP』『ルマン24時間レース』もう一つは何? →インディ500
・次のうち日本で最も村が多い都道府県は? →長野県
・「インド人もびっくり」というフレーズの由来になったのはどれ? →カレーのCM
・次の中で実在しない星座は? →が座
・日本記念日協会が認定した8月22日の記念日とは? →ヤバイ夫婦の日
・スペインの郷土料理ではないのは次のうちどれ? →バーニャカウダ
・線路に敷いてある石の名前は次のうちどれ? →バラスト
・次のうち、世界で最も早く日付が変わる国は? →キリバス
・Androidでマシュマロといえば、バージョンは何? →6.0
・次のうち1番早く起きた出来事は? →エビスビール誕生
・日本で一番長い路線は次のうちどれ? →東北新幹線
・ジブリアニメ「となりのトトロ」に登場するネコバスの足は全部で何本? →12本
・日本漢字能力検定(漢検)には全部で何種類の級がある? →12種類
・2時間時間を繰上げる「サマータイム」が実現した場合、時刻が自動される電波時計は、夏時間入るとどうなる? →設定変更すれば、夏時間表示される
・映画トトロでめいちゃんがカエルの赤ちゃんなんと間違えて呼んだでしょうか? →おじゃまたくし
・一般的なマークシートでは『黒い鉛筆』を使うよう勧められいますが、マークシートで黒い鉛筆の代わりに使っても大丈夫なものは、一体どれでしょうか? →水性サインペン
・8月18日はビーフンの日。ビーフンを漢字で書くと? →米粉
・マイケルジャクソンがメジャーデビューした時のグループ名は? →ジャクソン5(The Jackson 5)
・次のうち飲むパンと言われているのはどれ? →ビール
・奈良県御所市(ごせし)にある地名「蛇穴」。なんと読むでしょうか? →さらぎ
・ドイツでは、帰りが遅くなった夫が妻の為に持って帰るお土産のことを何という? →龍の餌
・次のうちPanasonicが発売しているテレビのブランド名はどれ? →VIERA
・1日のうちの最低気温が30.8℃の日本国内最高気温を観測した地点はどこ? →新潟県糸魚川
・ザ・ドリフターズで加藤茶の担当していた楽器は? →ドラムス
・今日からちょうど2か月前のサッカーW杯・日本対コロンビアのスコアはどれ? →2-1
・「選ばれたのは〇〇」に当てはまるお茶の商品名は? →綾鷹
・アニメ映画「未来のミライ」の主人公・くんちゃんのフルネームは? →おおた くん
・トランプ大統領が宇宙軍の創設を指示しましたが、現在のアメリカに存在しない組織はどれ? →アメリカ空軍宇宙軍団 (AFSPC)
・次のうち2007年の流行語大賞ではないものはどれ? →グー
・次の京都三大祭のうち、日本三大祭に入っているのは? →祇園祭
・次のうち、リーブ21の社名の元となった英単語はどれ? →revive
・次のうち、米国大統領選挙の一般投票で、対立候補より多くの票を獲得したことのある人物は? →ジョージ・W・ブッシュ
・緑のパッケージでお馴染みの飲み物のミロ。開発したのはどの国の人? →オーストラリア
・伊藤博文が大日本帝国憲法を作る際、参考にしていないのはどれ? →フランス
・台風が来てるので台風の問題 一般的な台風の高さは? →10~15km
・近畿大学が以下のもので作っていないものはどれ →レモン
・“小学校一年生”は何年生で書ける? →一年生
・長さの違うろうそくを同時に燃やして1つのビーカーで蓋をするとどちらが先に消える? 図はリプ欄をご覧ください →長い方
・次の大会の内、第1回大会が最も早い年から始まっているのは →選抜高校野球大会
・シャネルの創業者は誰? →ガブリエル・シャネル
・三菱UFJ銀行のグループメッセージは何? →Quality for Me
・「ゲームアンドウォッチ」「ゲームボーイ」を開発した人と言えば →横井軍平
・大阪千日前のビックカメラなんば店が有る場所。実は… →ビルが火災にあった所
・「ウリナリ!」から登場したユニット、ポケットビスケッツとブラックビスケッツ。両者合わせてCD売り上げが一番なのはどの曲 →Timing
・歳を取ると時間の経過が早く感じる現象のことを心理学用語で何という? →ジャネーの法則
・現在、発生している台風20号の名前は、どれ? →シマロン
・日本初の自動信号機に存在した特徴として、間違っているのは、どれ? →色の順番が違う
・台風20号の名前の本来の意味として正しいのは、どれ? →野生の牛
・気象庁が分類する地震の震度のうち、最も弱いのは震度いくつ? →震度0
・平成20年から交付されている富士山ナンバーはどこの県のナンバー? →静岡山梨両方
・アメリカで最も古い炭酸飲料のブランドは? →
・ホッキョクグマの体毛は何色? →透明
・ピザハット の「ハット」はどう言う意味? →小屋
・サーティワンアイスクリーム は、なぜ31なの? →31種類の味
・グノシャーという言葉を生み出したのはだれ? →バンビーノ
・初めての甲子園の土を持ち帰ったと言われている川上哲治氏が1937年の第23回大会決勝で破れた対戦校はどこ? →中京商(現:中京大中京)
・飛行機の3つの操縦翼面、方向舵、昇降舵、もう一つは? →補助翼
・本当にあった飛行機墜落事故の原因 →貼ったマスキングテープを剥がさなかった
・緑のパッケージでお馴染みの飲み物のミロ。開発したのはどの国の人? →オーストラリア
・次のうちジャクソン5に在籍したことがないのは? →ジャネット・ジャクソン
・こんにゃくは一般的に何性でしょうか →塩基性(アルカリ性)
・コーラのpHはいくらぐらいか? →約2
・床屋のくるくる。赤は動脈、青は静脈を表しています。さて白は何を表していますでしょうか? →包帯
・アメリカ合衆国を中国では漢字表記で何と表記される? →美国
・天むすの発祥といわれる市は? →津市
・もともとPlayStationは他のゲーム機の付属機器になる予定だったが、そのゲーム機は? →スーパーファミコン
・次の内 「漢」の5文字読みとして正しいのはどれ →あまのがわ
・次のうち、分類上「トビウオ」と最も遠い魚はどれ? →マイワシ
・次の画像をご覧下さい。この植物のな正しい名称はどれ? →マングローブ
・実際にない銀行は何? →ゆうぞら銀行
・国旗の表と裏で紋章が違う国はどこ? →パラグアイ
・この中で、民間消費支出における、現金以外(電子マネーなど)の占める比率が最も高い国は? →中国
・次のうち日本の国立公園で一番広い公園はどこ? →大雪山国立公園
・アメリカ軍と契約をしているピザチェーン店は? →ピザハット
・本来の意味として間違っているものはどれ? →他力本願:人に頼ること
・オリンピックに使われる50mプールの実際の長さは? →50mより長い
・熊本県の方言で、同じひらがな3文字で意味が通じる言葉がありますが、それは次のうちどれ? →すすす
・将棋の駒の香車。読み方は? →きょうしゃ
・次のアニメ制作会社の中で最も設立が早いのはどれ?※()内は代表作 →シャフト(魔法少女まどか☆マギカなど)
・1963年11月22日ケネディ大統領が暗殺された場所は? →ダラス
・建築用のレンガが初めて日本で生産されたのは何レンガと呼ばれていたか。 →こんにゃくレンガ
・世界に中国銀行は、何行ある? →2行
・次のうち分類上仲間外れの魚は? →カサゴ
・次のうち、実際にいる魚は? →ヒゲモジャオコゼ
・8月24日はラグビーの日とされていますが、ラグビーは1チーム何人で行うスポーツ? →15人
・次のうち、一番強い避難行動は? →避難指示
・アップルストア銀座のエレベータですが、中にボタンはいくつある? →2個
・次の県庁所在地の駅の中で、JRの駅が「電化」されていないのはどれ? →津駅
・「劇団四季」に所属をしていた経歴を持つ、元「うたのおにいさん」は誰? →横山だいすけ
・「宝塚歌劇団」に入団をしていた経歴を持つ、元「うたのおねえさん」は誰? →はいだしょうこ
・日本の都道府県の中で「民放ラジオ局(AM・FM局)」が無い唯一の都道府県はどこ? →奈良県
・日本の都道府県の中で「地方新聞(都道府県紙・県域紙・地域紙)」が無い唯一の都道府県はどこ? →滋賀県
・日本で初めて製造・販売されたといわれる歯ブラシに使われていたものは何? →鯨のひげ
・ドラゴンクエストシリーズのステータスの1つである「MP」は何の略? →マジックパワー
・オリンピックの競技用プールの正しい長さは? →50m2cm
・一般的なアイスの賞味期限は? →ない
・自動車やバイクにはナンバープレートがつけられますが、車両の区分によって正式名称が違います。原付の場合の正式名称はどれ? →標識
・ラグビーボールは元々何で作られていた? →豚の膀胱
・ラグビーW杯の決勝トーナメント、延長、再延長でも決着がつかない時の勝敗決定方法は? →キック合戦
・8月24日はウクライナでは独立記念日。では、ウクライナの公用語は? →ウクライナ語
・8月24日は体操の白井健三選手の誕生日。白井選手がこれまでオリンピックで獲得したメダルは何個? →2個
・新語・流行語大賞の年間大賞を、最年少で受賞した人は誰? →安達祐実
・シロアリは何の仲間? →ゴキブリ
・「淑女」を意味する英語「lady」は元々はどういう意味だった? →パンをこねる人
・次の県のうち空港がない県はどこ? →三重県
・日本一小さい火山は? →笠山
・日焼け止めに表示されているSPFは何を防止効果を表しているか? →UVB
・競艇のスタートにはフライングと出遅れがあります。フライングはFと略されますが、出遅れは何と略される? → L
・競艇の出遅れ失格はスタート時間より何秒以上遅れたとき? →1.0秒
・次のうち、一番早く発売された日清カップヌードルは? →チリトマトヌードル
・次のうち、日本の会場が最も少ないのは? →競馬場
・LNGはリキッドナチュラルガス(液化天然ガス)の略称、ではLPGはなんの略? →リキッドヘトロリウムガス
・URLの頭に付いているhttpはなんの略? →ハイパーテキストトランスファープロトコル
・漢字で低音提琴と書く楽器は何? →コントラバス
・次のうち、日本で唯一の砂漠がある都道府県は? →東京都
・1949年の8月27日に日本の戦後税制に大きな影響を与えた報告書がGHQから出されていますが、俗に何と呼ばれる? →シャウプ勧告
・作中でジェラートを頬張ったことから公開日の8月27日がジェラートの日とされていますが、オードリー・ヘプバーン主演のこの映画は何? →ローマの休日
・日本テレビ系の「24時間テレビ」今年の本編の放送時間は、24時間ではなく何時間? →26.5時間
・2030年からアメリカドル紙幣の肖像が変更されると発表されましたがその人物は? →ハリエット・タブマン
・次のうち実在したプロレスラーは? →高崎山猿吉
・次のうちタツノオトシゴの仲間に実際にいるのはどれ? →タツノイトコ、タツノハトコ
・奈良県御所市(ごせし)にある地名「蛇穴」。何と読むでしょうか? →さらぎ
・熊本県の阿蘇山、阿蘇五岳がありますが、高岳、中岳、鳥帽子岳(えぼしだけ)、杵島岳(きしまだけ)とあと一つは何岳でしょうか? →ねこ岳
・Gunosyの本社は、六本木ヒルズの何階にある? →37階
・ボートレース24ヵ所の内、唯一、県が運営している県は、何処? →滋賀県
・明治21年に発売開始された勝馬投票券は1枚いくらで売られていた? →1ドル
・公営競技において1000円分の投票券を購入したとき、何枚の投票券を購入したことになる? →100枚
・8月27日は「男はつらいよ」の日。では、男はつらいよ最終作は何年公開? →1995年
・黒ひげ危機一発の当初のルールは? →飛ばしたら勝ち
・漫画・アニメの ONE PIECE。麦わらの一味の中の船大工であるフランキーの本名は? →カティ フラム
・この中で一番歴史が古いのはどれ? →アカデミー賞
・小学校で習うとされる漢字1006字の中で最も画数が多い漢字は何画? →20画
・ディズニーランドやディズニーキャラクターの生みの親ウォルト・ディズニーがデズニー映画で声優を務めたことがないキャラクターはどれ? →ドナルドダック
・次のうち最も成立が遅かったのは? →労働組合法
・陸上10種競技はデカスロン。では陸上7種競技は? →ヘプタスロン
・次のうち、女優の川島海荷さんが元々在籍していたグループはどれ? →9nine
・無線LANとWi-Fiの違いは何? →Wi-Fiのマークがあるかどうか
・本日8月27日が誕生日の手島優さん。では、今日で何歳? →36歳
・誘拐事件の人質が長時間犯人といると、犯人に愛着をいだく現象は? →ストックホルム現象
・マリオの変身で存在しないのは? →うさぎマリオ
・地上高さ634mの東京スカイツリーは、地中にどのくらい埋まっている? →約20m
・1994年8月28日、第一回気象予報士試験が行われたがそのときの合格率は? →18%
・問題.福岡県の由来がある県は何? →岡山県
・8月29日はケーブルカーの日とされていますが、日本で最初にケーブルカーを運行したのは現在のどの鉄道会社? →近鉄
・次のうち、朝の情報番組「ZIP!」は何を省略したもの? →Zoom In People
・9月17日はある国の料理の記念日ですがそれはどれ? →イタリア料理
・現在、全国高校野球選手権大会の優勝回数が最多の高校は次のうちどれか。 →中京大学附属中京高等学校
・.実際にない駅はどれ? →草駅
・スミレナガハナダイのオスの通称は? →サロンパスフィッシュ
・うるう秒は英語で? →Leap second
・動画配信サイト「ニコニコ動画」の公式アニメ配信で、史上初となる全話100万回再生を達成したアニメは次のうちどれか。 →ポプテピピック
・次のうち、うるう秒による時間の調整が行われない(日本時間)のは何月? →9月
・次のうち、マカロニの語源と関わりが深いとされている人物は誰? →マルコポーロ
・Googleが、期間限定で開催中のアミューズメント企画は、どれ? →お化け屋敷
・次のうち実在する駅名はどれ? →なんじゃい
・タレントのウエンツ瑛士さんが、芸能活動の一時休止を発表しましたが、その主な目的は、どれ? →舞台の勉強
・バーチャルアイドルの「初音ミク」とファンとで行った事が話題となっていますが、それは次の内、どれ? →結婚
・日本で一番ホームの数が多いのはどれ? →京都駅
・国家資格が必要な職業はどれ? →クリーニング師
・ブラッド・ピットがハリソン・フォードと共演した映画は次のうちどれ? →デビル
・次の3つのうち、クレヨンしんちゃんの「シロ」の声優が同作で兼任しているキャラは? →風間くん
・プロゴルファー尾崎将司は元プロ野球選手でしたがどの球団の選手でした? →埼玉西武ライオンズ
・今年で100回目を迎えた甲子園での高校野球の第1回の優勝校はどこの代表? →京都府
・「キン肉マン」に登場する超人カニベースの出身国は? →イタリア
・病院で診てもらう人を患者といいますが、動物病院で診てもらう動物を何という? →患畜
・「キン肉マン」の主人公キン肉マンの父親の本名は? →キン肉真弓
・新国立競技場を設計した隈研吾氏が手がけた駅は →京王高尾山口駅
・サンゴ礁のサンゴって、何? →動物
・あおぞら銀行のATMは、どこの銀行ATMに変わる? →ゆうちょ銀行
・JR神戸線の接近メロディーの曲名は何? →とっぷう
・ゴルフで主にバンカーで使用するサンドウェッジの別名は? →ダイナマイト
・次の内、音楽著作権協会に登録されている曲名が「桜」1文字の曲は何曲ある? →137曲
・開幕時はすべてのチームが同じ数字で、優勝やプレイオフ進出までに必要な勝利数のことを何という? →クリンチナンバー
・perfumeのメンバーのうち、芸能活動をしている妹がいるのは誰? →あ〜ちゃん
・地球の六大陸のうち、面積が最も小さい大陸はどれ。 →オーストラリア大陸
・ジャガイモの芽に含まれているとされる毒性物質は何? →チャコニン
・唐辛子でもっとも辛い(カプサイシンの多い)部分はどこ? →胎座
・次のうち、洋梨を意味する英単語として正しいのはどれ? →pear
・前菜を表すイタリア語は? →アンティパスト
・現在予選が開催中のM-1グランプリ。エントリー料は1組あたりいくら? →2,000円
・次の中で一番大きいものはなんでしょうか? →5分の6
・キリマンジャロはどこにある山でしょうか? →アフリカ大陸
・次の中であごひげを表す漢字はどれでしょうか? →鬚
・次のマークの名前はなんでしょうか?(!と?が重なっている記号) →インテロバング
・日本で最初にキリスト教教会が建てられたのは現在の何県? →山口県
・日本の理化学研究所が命名権を獲得し、2016年に日本にちなんだ名前として正式に命名された元素は? →ニホニウム
・江戸時代の武士は、ある体制で寝ている事が多かったそうです。それは次の内、どれ? →利き腕を下に
・「不意打ち」を英語で言うと、次の内、どれ? →サッカーパンチ
・選挙は、政治家を選ぶ時等に実施されますが、過去に他の事で行われた選挙は、次の内どれ? →米屋
・セサミストリートに登場する「クッキーモンスター」の本名は、どれ? →シドニー
・1964年9月1日に初登板を果たし日本人最初のメジャーリーガーとなった村上雅則が当時所属していたチームは? →SFジャイアンツ
・藤子漫画に登場する「ラーメン小池さん」の本当の名字は、どれ? →鈴木
・歌手の北島三郎さんが、デビュー前にやっていた事のある職業は、どれ? →漫才師
・アニメ版の「スヌーピー」の兄弟は、スヌーピーを含めて何匹? →8匹
・天才バカボンに登場する「レレレのおじさん」の弟の名前はどれ? →ヨヨヨ
・Windowsのパソコンには、ある珍しい特徴が存在しますが、それは次の内、どれ? →性別
・雑誌掲載時、「アンパンマン」の敵だったキャラクターは、どれ? →チーズ
・1977年から2011年まで緑一色の国旗を制定していた国は次のうちどれか。 →リビア
・きのう群馬県のコンビニ「セーブオン」が全店閉店。引き続き営業するお店はどのコンビニに変わった? →ローソン
・世界初のレインコートを作ったブランドが、ある国は、次の内、どれ? →イギリス
・スピーカーのスペック表示に使われる「5.1ch」等の「.1」は、何を表してる? →スピーカーの種類
・スヌーピーが犬小屋の上で寝ている理由は、次の内どれ? →閉所恐怖症
・「天空の城ラピュタ」のワンシーンに出てくる政府の特務機関の大型飛空挺には、ジブリ作品のキャラクターがペイントされていますが、それはどれ? →トトロ
・映画「スターウォーズ」には、かつて日本語バージョンの歌が存在しましたが、歌っているのは誰? →子門真人
・スタジオジブリの「ジブリ」英語の表記として、正しいのはどれ? →GHIBLI
・次のうち、インスタントラーメンの小袋などに書いてある「かやく」を漢字表記したものはどれ? →加薬
・「Dr.スランプ」でアラレちゃんたちが住んでいるペンギン村がある島は? →ゲンゴロウ島
・今年のグラミー賞でRecord of the yearを受賞したアーティストは誰でしょう。 →Bruno Mars
・滋賀県が展開しているキャンペーンは何? →虹色の旅へ。
・アニメちびまる子ちゃんには2人のいとこがいます。いとこではないのは誰? →しんご
・球体展望室を持つ外観も印象的な、いわゆるフジテレビ本社ビルの高さは? →123.45m
・次のうちハリウッドで実写映画化が決定している日本のテレビゲームはどれでしょう? →モンスターハンター
・次のうち、「ドラえもんのうた」の2番に出てくるひみつ道具は? →おもちゃのへいたい
・旧暦の月名で、9月は次の内、どれ? →長月
・近畿地方に実際にある山は? →ポンポン山
・宝くじの換金期限は1年間です。ではそれを過ぎて失効してしまった分の賞金はどうなるでしょう? →自治体に寄付される
・歴史の記録上、世界で最も短い手紙の文字数は、次の内どれ? →1文字
・指南書などでお馴染みの「虎の巻」ですが、他にも同じ意図の書物が存在しますが、それはどれ? →犬の巻
・ノーベル賞受賞者の「小柴昌俊」さんが中学校のテスト問題として、「この世に摩擦がないとどうなる?」という出題をしましたが、正解はどれ? →白紙
・小学校に多く見かける「二宮金次郎」の銅像は、何の本を読んでいるとされているか? →孔子
・宇宙空間で妊婦さんが出産した場合、その赤ちゃんの国籍の決定方法として、正しいのはどれ? →宇宙船の国籍
・日本で初めてレンタルされたと言われている物は、次の内どれ? →ふんどし
・長野県は隣接する県の数が日本一ですがその数は? →8
・日本の消費税、2000年は何%だった? →5%
・紙ではなく、プラスティックによる紙幣(ポリマー紙幣)を最初に全面採用した国はどこ? →オーストラリア
・次のうち築地銀だこの運営会社が2014年に日本事業を買収したアイス専門店は? →コールド・ストーン・クリーマリー
・ユーロ紙幣の表面に描かれているものは何でしょう? →橋
・台風21号の別名は? →チェービー
・次のうち、ドラえもん本体の値段はどれ? →20万円
・1975年、広島東洋カープがリーグ初優勝をした年のセ・リーグホームラン王は誰? →田淵 幸一
・Youtubeに一番最初にアップロードされた動画が撮影された場所はどこ? →動物園
・次の3つを一度の入浴で全部使うとき、最後に使うのはどれ? →トリートメント
・現在の北海道の市区町村の数は? →179
・9月3日はある人気キャラクターの誕生日です。誰でしょう? →ドラえもん
・映画「カールじいさんの空飛ぶ家」の原題は? →up
・映画「アナと雪の女王」の原題は? →Frozen
・プーさんの家の表札に書いてある名前は? →サンダース
・愛知県の郷土料理で鶏肉を使ったすき焼きの名前は? →ひきずり
・平成28年度におけるわさびの生産量第2位の県は? →岩手
・酸素の高圧ボンベの色は何色? →黒
・ギネス記録に認定されている「世界一長い英単語」は何の名前? →病気の名前
・次の明治政府が行った政策の中で最も古い出来事はどれでしょう? →富岡製糸場の建立
・2SLDKの間取りの部屋と言った際の「S」は何を表す? →サービスルーム
・先日 島耕作とコラボした日本酒「獺祭」の原料のお米の銘柄は →山田錦
・次のうち、和製英語はどれ? →ジェットコースター
・映画「007」シリーズで唯一日本を舞台にした作品は? →007は二度死ぬ
・才能がありながら、生かさずに世間のためになることをしないことのたとえを何と言う? →懐宝迷邦
・映画「天使にラブソングを」の原題は? →sister act
・2004年、MoMA(ニューヨーク近代美術館)新館の設計を担当した日本人建築家は誰? →谷口 吉生
・現在開催中のテニスの大会「全米オープン」で昨年、決勝戦でラファエル・ナダルに敗れ準優勝となった選手は誰? →ケビン・アンダーソン
・毎年8月に開催される全国の中学、高校を対象としてディベートの日本一を決める大会「全国中学・高校ディベート選手権」の通商は何? →ディベート甲子園
・別名をカミナリウオという魚は? →はたはた
・毎年8月に開催される全国の中学、高校を対象としてディベートの日本一を決める大会「全国中学・高校ディベート選手権」の通称は何? →ディベート甲子園
・この中で、2020年度から小学校4年生で習う漢字に加わるのは? →熊
・GU(ジーユー)の由来は? →Jiyuu(自由)
・DVDには海賊版防止機能の一つとして、指定地域以外のものは再生しない(プレーヤーとディスクのコードが合わないと再生しない)「リージョンコード」があります。 さて、日本と同じコードはどこ? →南アフリカ
・漢語における経済は何という四字熟語の略? →経世済民
・フグは漢字で「河豚」ですが、海の魚であるのに何故「河」なのでしょう? →中国の食用フグが河で取れたから
・GoogleのロゴでLの色は? →緑
・イチジクを漢字で書いた時に使われる漢字はどれ? →無
・秘密基地の「アジト」は何語? →ロシア語
・この中で一番糖度が高い野菜は? →にんにく
・ジューシーグリーン、スウィートグリーン、サンバカーニバル等の品種がある野菜は何? →ケール
・次の北米大陸3国のうち、法令で国技が定められているのはどこ? →カナダ
・ジャイアント馬場は元巨人の投手でしたが当時の背番号は? →59
・スポーツの表彰式などで、表彰台に上った選手が行うシャンパンファイト。フォーミュラ・ニッポン→スーパーフォーミュラではシャンパンではないものを使用しますが、それは何? →日本酒
・1952年日本人がヘルシンキ五輪にて戦後初の金メダルを獲得した競技は? →レスリング
・ボクシングの階級の一つ「バンタム級」バンタムの由来は? →チャボ
・アフリカ大陸にあるヨーロッパのある国の領土は? →スペイン
・蛇口の別名カランの由来は!? →鶴
・猫のヒマラヤンの名前の由来となったものは? →うさぎ
・踏切にはいくつか種類がありますが、現在日本には存在しないのは? →第2種踏切
・スターウォーズの1作目、公開時の副題は何? →(副題なし)
・スターウォーズの1作目『帝国の逆襲』で、アカデミー賞助演男優賞にノミネートされたのは誰? →アレック・ギネス
・次の球技のうち、公式戦に使われるボールが最も大きいのは? →キンボール
・命知らずで血気盛んなこと次のうちどれ? →暴虎馮河
・都市が急速に発展し周辺へ無秩序に市街地が広がる現象をなんという? →スプロール現象
・この中で現在、実在する元素は? →ニホニウム
・2020年東京オリンピックの野球で主会場となっている球場はどこ? →横浜スタジアム
・アメリカ・フロリダにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートの広さはどのくらい? →東京山手線内側2つ分
・パラオではインスタントラーメンのことを何と言う? →サッポロイチバン
・英語でデカゴンは十角形を表しますが、ドデカゴンは何角形を表す? →十二角形
・相撲の土俵を円形に囲む枠、この俵状のものを何という? →勝負俵
・サッカー史に残る最大得点差の試合は、何点差だったでしょう? →149点
・レスリングの試合で持って来るのを忘れると、即失格になる持ち物はどれ? →白いハンカチ
・ボーリングのルールの規定では、指を入れる穴は最大何個まで開けられる? →5個
・古代オリンピックでは、競技種目が1種目のみでしたが、それは次の内どれ? →短距離走
・ボーリングで連続3回は、「ターキー」ですが、4回連続は何という? →ハムボーン
・マンガ「名探偵コナン」の中で服部平次は「せやかて工藤」と何回言っている? →0回
・1980年にアーケードゲームで発表されたパックマンですが、家庭用ゲーム機ではファミコンが最初でした。では、その次に登場したのはどの機種? →ゲームボーイ
・度重なる敬遠にバットのヘッドとグリップを逆さまに構え抗議した外国人選手は? →スペンサー
・テニス選手の錦織圭の親戚にあたる芸能人は? →渡哲也
・中央競馬で拡大馬連(ワイド)が先行発売された競馬場はどこ? →福島競馬場
・「カメムシ」を漢字で書くと出てくる動物は? →象
・北西太平洋、または南シナ海で発生した台風につける固有の名称で、日本が担当したものはすべて統一されています。何に統一されている? →星座の名前
・大阪の豚まんで有名な「551 蓬莱」、数字551の意味として「間違っているもの」はどれ? →創業地大阪市大正区の郵便番号
・権力者の一言を意味する「鶴の一声」の前につく言葉は? →雀の千声
・次のうち「およげ!たいやきくん」の歌詞に登場しない生き物は? →フグ
・アニメ「ゴルゴ13」で、デューク東郷の声優をつとめたのは誰でしょう? →舘ひろし
・B'z「ultra soul」の出だしの歌詞は次の内どれ? →どれだけがんばりゃいい
・歴代ハリー・ポッター映画作品で一番古いのは次のうちどれ? →ハリー・ポッターと秘密の部屋
・実写版セーラームーンで北川景子が演じたのは? →セーラーマーズ
・次の内サメではないのはどれ? →コバンザメ
・ゲームボーイで発売されたスーパーマリオでフラワーを取ると何を投げられるようになる? →スーパーボール
・5本入りのバラの花束が2束と3束あります。全部を合わせると何束になるでしょうか? →1
・映画「トラック野郎」で愛川欽也演じる「やもめのジョナサン」の前職は? →警官
・毎年、全国の中学・高校の生徒を対象にして開催される「ディベート甲子園」で論題になったことがあるのは? →日本はすべての動物園を廃止すべきである
・メジャーリーグで日本人初ホームランを打った選手は? →野茂英雄
・「君が代」の歌詞の原型とされる和歌が収められているのは? →古今和歌集
・この程、人気漫画のキャラクターとコラボの自動車を光岡自動車が一般公開しましたが、そのキャラクターはどれ? →デビルマン
・下の写真の物を何と言うか? →バッグ・クロージャー
・ハヤシライスを考案したとされる人物が創業した会社は、次の内どれ? →丸善ジュンク堂書店
・サンフランシスコ平和条約において、会議参加国の内、署名を拒否した国に含まれない国はどれ? →インド
・ニューヨークは、かつてある国の植民地でしたが、当時の名称はどれ? →ニューアムステルダム
・国土交通省が発表した車の「ご当地ナンバープレート」の対象地域の数は、次の内どれ? →41
・各地方自治体と某企業がコラボしたご当地サービスがはじまっていますが、それは次の内どれ? →婚姻届
・Gmail等で使用するGoogleアカウント、作成は無料ですが、年齢制限は?(日本の場合) →13歳以上
・日本のお札で、女性で最初の肖像は? →神功皇后
・ブスの由来に関わってる物はどれ? →トリカブト
・マクドナルドのキャラクター「ドナルド」の本名は次の内、どれ? →ロナルド
・世界最高峰と言われるエベレストの登山許可の申請料は次の内どれ? →
・公共職業安定所が「ハローワーク」と呼ばれるようになったのは何年から? →1990年
・日本初の広告求人で募集していたのは? →乳母
・現在、テレビアニメ「ちびまる子ちゃん」は? →2期放送中
・シンガーソングライター・山崎ハコ氏の代表曲「呪い」が使われたアニメ作品はどれ? →ちびまる子ちゃん
・火星で1番高い山の名前は? →オリンポス山
・ナポレオンの言葉、「子供の将来は、母親の○○によって決まる。」? →努力
・俗に、霊柩車に遭遇すると隠せといわれる部分はどこ? →親指
・次のうち、お台場という地名の由来となったものはどれ? →砲台
・一躍有名になったセガの○○専務。名字は? →湯川
・人口50万人以上の政令指定都市 現在の数はいくつ? →20
・漫画「ピーナッツ」に登場するスヌーピーは何恐怖症? →閉所恐怖症
・主におせち料理の一品として知られる栗きんとんですが、「きんとん」を漢字で書くと正しいのはどれ? →金団
・テレビ番組・テラスハウスの出演者は基本何人? →12人
・1993年、世界で初めてペットボトルからフリースを作ったアメリカのアウトドアブランドはどれでしょう? →パタゴニア
・実際に存在する現象は次のうちどれ? →青木まりこ現象
・Pokemon GOの正式運用は2016年。ではそのゲームデータの元となったIngressの正式運用はいつ? →2013年
・スマホのPokémon GOアプリと連動して、スマホの操作なしでポケモンを捕まえたり、アイテムをゲットすることができる製品は? →Pokémon GO Plus
・車は日本では左側通行ですが、日本にある米軍基地ではどちら側通行? →左側(日本と同じ)
・有酸素運動はエアロビクス。では無酸素運動はなんと言う? →アネロビクス
・第一次世界大戦中にイギリスの三枚舌外交で結ばれた3つの協定のうち、最初に結ばれたものは何? →フセイン=マクマホン協定
・漫画「進撃の巨人」において、巨人による侵攻を阻む3つの壁のうち最も内側にあるものはどれ? →ウォールシーナ
・特許権の存続期間はいつから20年でしょう? →特許出願の日
・現在のロシアの首相は誰? →ドミートリー・メドヴェージェフ
・八重洲の地名にもなったヤン・ヨーステン、彼の出身国はどれ? →オランダ
・童謡「いっぽんでもニンジン」の歌詞で4番目に登場するものは? →ゴマシオ
・明治33年の9月11日に日本で初めて公衆電話が設置されたのは上野駅ともう一つどこの駅? →新橋駅
・RPG「ドラゴンクエスト」アニメ化されたのは何回? →3回
・ドラマ「聖者の行進」の元になった事件は →アカス事件
・1271年~1368年の中国とモンゴル高原を領域を支配した人物は誰? →チンギスハン
・世界一醜い豚と呼ばれているのはどれ? →スンダイボイノシシ
・アニメ名探偵コナンで、コナンたちの友達、灰原哀の本名は? →宮野志保
・名物になってきた青森県田舎館村の田んぼアート。今年の題材は? →ローマの休日
・日本において、テレビのアナログ放送から地上波デジタル放送に移行したのは西暦何年からでしょう? →2009年
・水木しげるの命日のことを何と言う? →ゲゲゲ忌
・慣用句で、美味しい物を食べたときにすることは? →したつづみを打つ
・世界最古の会社「金剛組」が創業されたのは何時代? →飛鳥時代
・警察用語の「エス」とは何のこと? →スパイ
・オペラ「蝶々夫人」のお手伝いさんの名前は? →スズキ
・日本に3台しか存在しない、ある珍しい公衆電話が存在しますが、その特徴は次の内どれ? →受話器が2つ
・公式ルール上、バレーボールとビーチバレーで全く同じものはどれ? →ネットの高さ
・南極昭和基地に定形郵便(重量25g以内)を差し出すとき、基本料金は何円? →82円
・ゆうちょ銀行で50円の定額小為替証書の発行を希望したとき、発行手数料は何円かかる? →100円
・次の電話番号のうち、市外局番を付けても使用可能な番号は? →177
・地震・雷・火事・親父の「親父」って何? →強風
・次のうちサッカーの試合でフリーキックの際、ボールの位置や壁の位置を示すのに使われるスプレーの名前はどれ? →バニシング・スプレー
・ビートルズのイエスタディ、作曲当初の曲のタイトルは何? →スクランブルエッグ
・次のうち9/11のコスタリカ戦で代表初ゴールを決めたザルツブルクの南野拓実選手がJリーグ時代に所属していたクラブはどれ? →セレッソ大阪
・Apple Corps Ltd. は、どこの会社? →イギリス
・今年で50周年のボンカレーのパッケージモデルを務める女優さんは? →松山容子
・日本国憲法の前文の出だしは? →日本国民は、
・オーロラが発生するのは大気のどの部分? →熱圏
・うなぎの種類で存在しないのはどれでしょう? →イギリスうなぎ
・フルマラソンの走行距離は 次のうちどれ? →26マイル385ヤード
・光の三原色は赤、青ともう1つは何? →緑
・かつて帆船が日付変更線を超える際、汽笛を鳴らしていたが、その役目を担っていたのは次のうち誰? →船医
・世界で2番目に国土が大きい国はどこでしょう? →カナダ
・スポーツ雪合戦で、次のうち勝利となるのは? →敵陣のフラッグを奪う
・1992年にフジテレビの深夜枠で放送されていた番組は? →そっとテロリスト
・ベートーベンの9つの交響曲のうち、自ら標題を命名した唯一の曲は? →田園
・オーストラリアに生息し、卵を産む哺乳類は2種類います。1つはカモノハシですが、もう一つは何? →ハリモグラ
・次のうち、1989年(平成元年)に起きたものでないのは? →東京ドーム完成
・名古屋発祥の喫茶店コメダ珈琲がない都道府県が1つだけあります。そこはどこでしょう →青森県
・1911年、ルーブル美術館からモナ・リザが盗まれたとき、容疑者とされたスペインの画家は? →パブロ・ピカソ
・スティルトとはどんなもの? →西洋竹馬
・桃太郎・金太郎・花咲かじいさんの全てに共通して出てくる生き物は? →人
・TBSのテレビ番組「SASUKE」完全制覇はこれまで何回? →4回
・次のうち、2番目に面積が広い大陸はどれ? →アフリカ大陸
・たらこは何の魚の卵? →スケトウダラ
・ドラマ「大好き!五つ子」2009年の最終シリーズ含め、全何シリーズ放送された? →11シリーズ
・次のうち、瓶などのガラスの入れ物の底につけられた凹凸の名前はどれ? →ナーリング
・次のうち、ぎっくり腰のことを欧米では何という? →魔女の一撃
・次のうち、サッカーの国際試合などでピッチ侵入することでよく知られた人物はどれ? →ジミー・ジャンプ
・次のうち、最もサイズが大きい用紙はどれ? →B4
・この程、建物のロゴマークを刷新するのは? →渋谷109
・ドワンゴの学校である「N高等学校」に続いて新しい学校を開校します。名称は? →N中等部
・「グノシー」の社名の由来になった「グノーシス」とはギリシャ語で何という意味? →知識
・「Yahoo!」の社名の由来になった野獣「ヤフー」が登場する小説は? →ガリバー旅行記
・次のうち、有馬記念で1993年から3年連続で3着となったのはどれ? →ナイスネイチャ
・次のうち、実在するハチは? →ルシウス・マルフォイ
・直前の小節を繰り返すという意味で使用される、写真の記号を何という? →シミレ
・次のフジテレビ月9で放送開始が一番早いのは? →101回目のプロポーズ
・ファッションブランドのZARAはどこの国のブランド? →スペイン
・北海道希望就職先の中において、最も高いランキングのコンビニは? →セイコーマート
・iPhone4s発表時、ティムクックCEOはこのsを何と説明してる? →Siri
・日本銀行本店の建物の形を上から見るとどんな形? →円
・次のうち、略語ではないのはどれ? →大統領
・次のうち、最も村の数が多い都道府県はどれ? →長野県
・アトムの妹の名はウランですが父親のロボットの名は? →エタノール
・次のうち、毎年アカデミー賞の前夜に最低の映画を選び表彰する賞はどれ? →ゴールデンラズベリー賞
・次のうち、前に負けた相手に勝つことを何と言う? →雪辱を果たす
・次のうち週刊少年ジャンプで連載開始が一番早いのは? →ONE PIECE
・日本人が発明したものはどれ? →乾電池
・日本の硬貨のうち、両面に額面が記載されていない硬貨は何円硬貨? →5円硬貨
・2006年から始まった「ニュース朝いち430」から13年9ヶ月間レギュラーだったキャスター中田有紀さんが以前務めていた放送局は? →青森放送
・不動産広告の徒歩1分とは何メートルのことか? →80メートル
・先日、自身のキャラクターが描かれたTシャツを公式にネット販売したら即完になってしまった方は? →田代まさし
・ブラジャーのサイズで、Aカップより1つ小さいのは何カップ? →AAカップ
・かに道楽の動くカニの看板は何ガニ? →マツバガニ
・日本で初めての列車愛称は →ふじ
・サンタクロースの服のデザインはどこのキャンペーンから始まった? →コカ・コーラ
・この中で実は生産を終了しているお菓子はど~れ? →ポポロン
・この中でFUNKYMONKEYBABYSのCDジャケット写真に起用された事が無い芸人は? →土田晃之さん
・次のうち、TBS系列の「オールスター感謝祭」に回答者として出演したことがある人物は誰? →野田佳彦
・1968年の9月17日に日本のブロ野球でシーズン最多奪三振記録を塗り替えた投手は誰? →江夏豊
・1968年の9月17日に日本のブロ野球で江夏豊がシーズン最多奪三振記録を塗り替えたときの対戦打者は誰? →王貞治
・野球が好きで雅号を野球(のぼーる)としたこともある俳人は誰? →正岡子規
・次のスポーツドリンクのうち、アサヒ飲料が販売しているものはどれ? →H2O
・フェンシングで「マルシェ」とは、どんな意味? →一歩前に進む
・次のうち、10月1日から春日部駅の発車メロディになるのはどれ? →オラはにんきもの
・次のうち、アジア大会のマスコットとなった動物はシカとサイとあと1つは何? →極楽鳥
・日本語で「蚤の市」と訳されるフリーマーケットの「フリー」、綴りはどれ? →flea
・芥川賞の副賞として贈られるものは何? →100万円
・中央競馬の芝G1競走のうち、最も多く行われている距離は何m? →1600m
・次の3人の中で一番早く生まれたのは? →原大智
・J・Kローリングの小説「ハリーポッターシリーズ」に登場するウィーズリー兄弟の長男は? →ビル・ウィーズリー
・新潟県の佐渡島にある佐渡金山での採掘が中止となったのはいつ? →1989年
・M.C.ハマーが考案したとされるダンスはどれ? →ランニングマン
・直木賞の由来となった人物のフルネームはどれ? →直木三十五
・フリーターと定義される年齢は何歳から何歳まで? →15〜34歳
・次のうち、創業者の名前が由来になっている会社は? →松竹
・次のうち、創業者の名前が由来になっている会社は? →秋田書店
・スポーツメーカーのヨネックスは創業時は何を作ってた会社? →漁業用の木製浮き
・現在よりも初期時代設定が未来のアニメ作品は? →宇宙戦艦ヤマト
・オセロの先手はどれ? →黒
・リーマン・ショックの引き金となった会社はどれ? →リーマン・ブラザーズ
・過去最高の日経平均株価の金額はどれ? →38957円44銭
・フルマラソンの世界記録を持っている人は誰? →エリウド・キプチョゲ
・次のうち一番早く発売されたファミコンソフトは? →ドラゴンクエストⅢそして伝説へ
・10月の異名の神無月が、唯一、神在月である県はどこでしょう →島根県
・この中で、落語家、笑点司会の春風亭昇太さんと結婚の約束をしている女優さんは? →吉田羊さん
・今週ランウェイデビューしたモデル、ローデス・レオンの母親は誰? →マドンナ
・7月に行われた隅田川花火大会 今年で何年目だった? →390年
・相撲で使われる手刀は、いつ使われるか? →懸賞を貰うとき
・人類で徒歩による北極点初到達した人は? →ウォリー・ハーバート
・インディーズの元になった言葉は →independent
・次のゴルファーのうち、高校の時に甲子園出場経験があるのは? →尾崎将司
・ハロハロとは元々どこの国のデザート? →フィリピン
・今年の干支は? →戌
・シャチハタ社の「Xスタンパー」は、製造工程で、ある食材を使用していますが、それは次の内どれ? →塩
・次のうち常温で液体なのはどれ? →臭素
・イギリスのP&G社が過去に、お菓子の「プリングルス」の裁判を起こしましたが、その目的は次の内どれ? →減税対策
・JRの社名ロゴには、ある縁起担ぎの工夫がされていますが、それは次の内どれ? →当て字を使用
・フグ毒や貝毒には単位がありますが、その単位の名前として正しいのはどれ? →マウスユニット
・落語の寄席において、トリをつとめる噺家が言ったり、しない事は次の内どれ? →おあとがよろしいようで
・「富士急ハイランド」にあるジェットコースターの「FUJIYAMA」は、そのスペックの高さから稼動前の実験が行われましたが、その対象となった人の職業はどれ? →自衛官
・「ドッグファイト」と呼ばれる戦闘機同士の空中戦の戦闘方法の始まりと言われているのは次の内どれ? →敵に工具を投げ付ける
・万有引力の法則の発見で知られるニュートンが研究していたと言われる「オカルト研究」は次の内どれ? →錬金術
・次のうち、実際には存在しない大学は? →栃木大学
・現職の国会議員が選挙に落選した時に付けるバッジの名称として正しいのはどれ? →前議員バッジ
・麻雀で元は「ぶつかる」の意味がある用語は次の内どれ? →ポン
・キウイフルーツの原産国はどれ? →中国
・イギリスにはFIFAに加盟しているサッカー協会はいくつある? →10
・創作ジャンルであるSFを「少し不思議」と定義した漫画家はどれ? →藤子・F・不二雄
・「哀提伯」と表記するのはどこの国? →エチオピア
・蒸気機関車を意味するSLは何という言葉の略か? →Steam Locomotive
・ニューディール政策で開発されたのは何という川? →テネシー川
・次のうち、男性小説家は誰? →乾くるみ
・『笑点』の前身となった番組は? →金曜夜席
・今年、「ノンフィクション本大賞」にノミネートされた『一発屋芸人列伝』の著者は? →山田ルイ53世
・次のうち、芥川賞と直木賞の選考会場となっている料亭はどれ? →新気楽
・忠犬ハチ公の犬種はどれ? →秋田犬
・次のうち、日本の特別天然記念物ではないのはどれ? →サンショウウオ
・B’zの稲葉浩志、俳優の大泉洋、女優の壇蜜に共通することは何? →教員免許を持っている
・一本締めが表す漢字一字は何? →丸
・次のうち、国連発足時に国連の公用語ではなかったのはどれ? →アラビア語
・次のうち、日本より後に国際連合に加盟した国はどれ? →ドイツ
・童話やお話しなどに出てくる呪文の「アブラカタブラ」は元々何の目的で使われていたでしょう? →病気の治療
・次のうち、設立が最も早いのはどれ? →Facebook
・次のうち、最も州の数が多い国はどれ? →ブラジル
・次のうち、G1を7勝した馬はどれ? →ウオッカ
・今年2018年、凱旋門賞に出走する予定の馬はどれ? →クリンチャー
・次のうち、講談社から発行されているのはどれ? →ViVi
・次のうち、ディズニー映画ではないのはどれ? →レミーのおいしいレストラン
・手塚治虫の漫画「ブラック・ジャック」が掲載されていた雑誌はどれ? →週刊少年チャンピオン
・アニメ「ブラック・ジャック」で主人公ブラック・ジャックを演じた声優は誰? →大塚明夫
・「籐球」と表記されるスポーツは何? →セパタクロー
・世界最大の一枚岩はどれ? →マウント・オーガスタス
・フランスの凱旋門賞が開催される競馬場はどれ? →ロンシャン競馬場
・次のうち、発行巻数が最も多いのはどれ? →ミナミの帝王
・本州四国連絡橋のうち、鉄道が通っているのはどれ? →瀬戸大橋
・1ポンドは何グラム? →約453.6グラム
・本社が東京にある企業はどれ? →チロルチョコ
・人名が由来の元素はどれ? →キュリウム
・空気中に3番目に多く含まれている成分はどれ? →アルゴン
・11月9日に公開されるQueenの伝記映画のタイトルにも用いられている彼らの代表曲はどれ? →Bohemian Rhapsody
・2018年の第90回アカデミー賞で歌曲賞を受賞したのはどれ? →Remember Me
・ロアール・アムンセン、エドモンド・ヒラリー、白瀬矗に共通することは何? →南極点到達
・広辞苑第7版に新たに追加された言葉はどれ? →朝ドラ
・フランス国旗の白色が意味するものはどれ? →平等
・インデックスリングを付ける指はどれ? →人差し指
・1991年に発売されたぷよぷよ第1作目を開発した会社はどれ? →コンパイル
・「三国一の花嫁」の三国が表すのはどこでしょう? →日本・中国・インド
・コーヒーの消費量世界一のは? →ルクセンブルク
・世界初の回転寿司を作ったのは誰? →白石義明
・高級焼肉チェーン叙々苑の看板の文字を書いたのは誰? →太田三郎
・大同小異と同じ意味を持つ四字熟語はどれ? →同工異曲
・七草がゆの食材のひとつ「ナズナ」の別名は? →ペンペングサ
・国際宇宙ステーションに同時に長期滞在できる最大人数はどれ? →6人
・東西ドイツが統一される以前、東ドイツの首都は東ベルリンだったが、西ドイツの首都はどこ? →ボン
・フランスパンなどに入っている切れ込みは何? →クープ
・高速道路を走行する際、普通自動車の最高速度は100km/hですが、最低速度はどれ? →50km/h
・コガタ、ヒゲ、ガラパゴスといえば何という動物? →ペンギン
・この漢字を何と読む?暫時 →ざんじ
・インドの通貨単位ルピーの補助単位はどれ? →パイサ
・次のうち、NHK朝の連続テレビ小説の主演を務めたのが最も早いのは誰? →杏
・任天堂により発売されているシュミレーションRPGの代表作、通称「FE」の正しい名前は? →ファイアーエムブレム
・「秋千」これと最も関係の深い施設は? →公園
・次のうち、G20に入っている国は? →トルコ
・シンガポールという国名はなんの意味を表す言葉が由来? →獅子
・日本アカデミー賞で唯一、一般の方からの投票で決まる賞は? →話題賞
・次のうち、最も早くアカデミー監督賞を受賞したのは誰? →スティーブン・スピルバーグ
・世界一、苗字の多い国はどこ? →アメリカ
・次のうち国旗に星が描かれているのはどれ? →中央アフリカ共和国
・500円玉1個と1円玉10個。さて、どちらが重い? →1円玉10個
・映画『それいけ!アンパンマン』シリーズの第1作目の副題は? →キラキラ星の涙
・頻尿だったため「小便公方」というあだ名が付けられた江戸幕府将軍は? →徳川家重
・「₽」は何という通貨記号? →ルーブル
・9月19日に亡くなった正岡子規、その命日は「糸瓜忌」と言われますが、他にも呼び名があります。それは次のどれ? →獺祭忌
・次のうち、朝の連続テレビ小説のタイトルではないのはどれ? →チューリップ
・一円玉1個と一万円札1枚。さて、どちらが重い? →一万円札
・チューリップを漢字で書くと? →鬱金香
・アメリカで2番目に多い名字は、次の内どれ? →ジョンソン
・次の内、名字の種類が1番多い国はどれ? →日本
・過去に存在しないプロ野球球団はどれ? →大西洋
・次のうち最初の200勝投手は? →藤本英雄
・パラリンピックのシンボルマークに使われている3つの色は? →赤、青、緑
・日本最大の路面電車網を持つ広島電鉄、運行系統は何系統ある? →8系統
・次のうち連載開始が一番早い少女マンガは? →キャンディキャンディ
・次の出来事が起こった西暦は何年? →2003年
・アニメ「中間管理録トネガワ 」でナレーションを務めているのは誰? →川平慈英
・昆虫で幼若ホルモンを分泌する器官は? →アラタ体
・1871年に日本で初めて発行された切手はどれ? →竜切手
・人体で最大の骨は大腿骨ですが、最小の骨はどれ? →あぶみ骨
・次のうち、存在しないスポーツはどれ? →ブラジリアンフットボール
・次のうち、日本アカデミー賞新人賞を受賞したことがあるのは誰? →長嶋一茂
・ユーカリは何科の植物? →フトモモ科
・芥川龍之介の『杜子春』や『蜘蛛の糸』が掲載された大正時代の雑誌は? →赤い鳥
・THE 虎舞竜の楽曲「ロード」は何章まである? →14章
・「小春日和」を英語では何という? →インディアン・サマー
・次のうち、育児嚢を持つ動物はどれ? →オポッサム
・MOSバーガーのOの意味は? →オーシャン
・ゲゲゲの鬼太郎に登場する妖怪「子泣き爺」は何県の妖怪? →徳島県
・次のスポーツのうち、一番チーム数が少ないのはどれ? →ラグビートップリーグ
・部首がまだれ(广)の漢字は? →座
・次の少女マンガ雑誌で創刊が一番早いのは? →別冊マーガレット
・次のうち、番組放送開始が最も早いのはどれ? →ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!
・「ハリー・ポッター」シリーズの愛好家をポッタリアンといいますが、これを命名したのは誰? →ダニエル・ラドクリフ
・「メアリ・ウェストマコット」という別名義を持つ小説家は誰? →アガサ・クリスティ
・ジャポニカ学習帳の表紙の写真を全て撮影してきたことで知られる写真家は誰? →山口進
・次のうち、タイ料理はどれ? →ガパオライス
・五大湖のうち、湖上をアメリカとカナダの国境線が通っていないのはどれ? →ミシガン湖
・「ピーナッツ」の人気キャラクター、スヌーピーの犬種は? →ビーグル
・ドラゴンボールのキャラクターのベジータの弟の名前は次の内どれ? →ターブル
・日本初のファッションショーが開催された所は次の内どれ? →三越
・次のうち南米代表として出場したことのあるチリのチームは? →コロコロ
・日本の国石と言えば?
→翡翠
・次のシルク・ドゥ・ソレイユの公演の中で、日本での上演が最も古いのはどれ? →コルテオ
・四国八十八箇所巡りの一番目は霊山寺(りょうぜんじ)ですが、八十八番目はどれ? →大窪寺
・Pokemon GOを作成したNiantic社、次のゲームとして発表されたのは何? →ハリーポッター
・江戸いろはかるたの「も」の札はどれ? →門前の小僧習わぬ経を読む
・QRコードのQって何の略? →quick
・Pokemon GO2周年記念として、ピカチューの姿が夏限定でサマースタイルになっていましたが、それはどれ? →麦わら帽子にサングラス
・次のうち、創業者の名前が社名の由来になっている会社は? →コナミ
・次のうち、甘エビの正式名称はどれ? →ホッコクアカエビ
・次のうち、ブラックタイガーの正式名称はどれ? →ウシエビ
・ハンガリーの国宝に指定されている豚はどれ? →マンガリッツァ豚
・最も標高の高い地点が、世界中で最も低い国は? →モルディブ
・次のうち国旗に星が7つあるのはどの国? →タジキスタン
・「Inspire the Next」というキャッチコピーを掲げているのはどれ? →日立
・広島県の県の木はモミジですが、広島県の県の花は何? →モミジ
・次のうち、発売開始が最も早いのはどれ? →ベビースターラーメン
・「『なし』崩し」と「『なし』の礫」、どちらにも使われない「なし」は? →無し
・次のうち、Jリーグ出場試合数が最も多いのは誰? →楢崎正剛
・母をたずねて三千里で、マルコが母を探してたずねた国は? →アルゼンチン
・海外ドラマ「逃亡者」の主人公リチャード キンブルは何科の医師? →小児科
・サマンサタバサやセシルマクビーといえばどこの国のブランド? →日本
・雑誌「an・an」の誌名を名付けたのは誰? →黒柳徹子
・次のうち、キングオブコント優勝が最も早いのはどれ? →バイきんぐ
・次のうち、キングオブコントチャンピオンになったことがあるのはどれ? →かもめんたる
・M-1グランプリ、R-1ぐらんぷり、キングオブコントにエントリーする料金はどれ? →2000円
・エスビー食品の社名の由来は? →スパイス&ハーブ
・マッチは燐寸と書くが、通常市販されているマッチのどこに燐が使われている? →マッチ箱
・反面教師とは誰によって発案された言葉か? →毛沢東
・NHKの大河ドラマで放送された期間が最も短かったのは次のどれ? →琉球の風
・TBSドラマ『ケイゾク』の主人公の役名「柴田純」は次のどのドラマの登場人物にちなんでいる? →太陽にほえろ!
・薬師三尊像に含まれないのは次の誰? →文殊菩薩
・この中で、かつて「朝風まり」という芸名でアイドルとして活動していたのは誰? →プリンセス天功 ※本名は「板倉満里子」だそう。
・赤城乳業が販売している、ガリガリ君の現在のメーカー希望小売価格は税別でいくら? →70円
・次のうち、自動車の仮免許の有効期限はどれ? →6ヶ月間
・「鉄人28号」「魔法使いサリー」「バビル2世」などの代表作がある漫画家は? →横山光輝
・この地名何と読む? 春日原(福岡) →かすがばる
・この地名何と読む? 合串 (熊本) →えごし
・『24』シリーズの前半で米国大統領だったのは? →パーマー
・「3年B組金八先生」全8シリーズで唯一1クール放送だったシリーズは? →第3シリーズ
・伝説の刑事ドラマ「西部警察」第1話、第2話に出てくるのは? →装甲車
・レベッカの楽曲「フレンズ」が主題歌だったドラマでは無いものは? →子供が寝たあとで
・マツコ・デラックスやキムタクが通っていた千葉県立犢橋高等学校、犢橋の読みは? →コテハシ
・米津玄師のLOOSERをCMに起用した自動車メーカーは? →HONDA
・次のうち、直線距離が最も離れているのはどれ? →名古屋駅ー仙台駅間
・次のうち、戦いの期間が最も長い合戦はどれ? →川中島の戦い
・次のうち、最も長い川はどれ? →北上川
・『野菊の墓』で民子が政夫をたとえた花は? →竜胆
・次のうち、運転免許を初めて取得した時の免許証の有効期限の背景色はどれ? →グリーン
・「孑孑」の読み方は? →ぼうふら
・「兀兀」の読み方は? →こつこつ
・米津玄師の読みは? →よねづけんし
・漢字で「巴林」と書く国はどこ? →バーレーン
・日本で開発、実用化されたものはどれでしょう? →胃カメラ
・次のうち元帥になったことがないのは? →乃木希典
・次の3人の中で全国高校野球選手権大会において甲子園球場のスピードガン表示による球速が一番速かったのは誰? →松坂大輔
・来月CDデビュー予定の日韓混合アイドルグループ「IZONE」何と読む? →アイズワン
・次の地質区分のうち、最も新しいものはどれ? →白亜紀
・藤田ニコル、本田望結、河北麻友子らが所属する芸能事務所はどれ? →オスカープロモーション
・映画「男はつらいよ」の第2作の題名は? →続・男はつらいよ
・室町幕府第6代将軍足利義教(よしのり)が将軍に選ばれた方法は? →くじ引き
・都道府県の中で500㍍以上の山がないのはどこ? →千葉県
・種なしブドウを作る時に使う植物性ホルモンは何? →ジベレリン
・人類最初の宇宙遊泳をした飛行士は誰? →レオーノフ
・プロ野球の公式戦で1試合に全ポジションを守ったのは誰? →高橋博士
・次のうち、牛の第4胃はどれ? →ギアラ
・「ピーナッツ」に登場するスヌーピーは飼い主であるチャーリー・ブラウンのことをどう思っている? →丸頭の男の子
・午前10時に集まり、一礼するだけで終わる日本一短い祭りは何? →塩嶺御野立記念祭
・世界で唯一、国旗の裏表のデザインが異なるのはどこ →パラグアイ
・次のうち、日本で唯一の砂漠があるのはどこ? →東京都
・ワシントンD.C.に移されるまでアメリカの首都だった都市はどれ? →フィラデルフィア
・「雄弁は銀、沈黙は金」という名言を残したのは誰? →トマス・カーライル
・醍醐味の語源となった食品はどれ? →乳製品
・フランス語で「象牙海岸」という意味がある国はどれ? →コートジボワール
・ナポレオンの肖像画にも描かれる、彼の愛馬の名前は何? →マレンゴ
・次のうち、ヤクルトスワローズのファンクラブの名誉会員なのは誰? →村上春樹
・「無冠の帝王」とは、本来どんな職業の人を指す言葉か? →新聞記者
・次のうち、コロンブスがアメリカ大陸を発見した際に乗っていた船はどれ? →サンタ・マリア号
・大人気のミュージシャンであるジャスティンビーバー。彼の出身国はどこ? →カナダ
・欅の画数は? →21
・今年は明治維新150周年です。明治維新の立役者である西郷隆盛の本名は? →隆永
・次のうち、1983年発売されたファミリーコンピュータと同じ日に発売されたソフトではないのは? →マリオブラザーズ
・2015年1月にNASAが打ち上げた衛星の名前は? →SMAP
・「金字塔」の由来となった建造物は? →ピラミッド
・今日9月26日は「ワープロの日」さて、この日発売されたワープロ機の価格は? →630万円
・ラ・ラ・ランドなどのロケ地で有名な天文台は? →グリフィス天文台
・め組のひとのめの囲み文字は何? →〇
・2011年までリビアで使用された国旗は? →総緑一色
・一円玉に描いている木のモチーフになった木は? →空想の木
・MLBのワールドシリーズに出場する2カ国はアメリカとどこ? →カナダ
・水中の格闘技と言われている水球を英語でいうと? →water polo
・バナナの生産が一番多い国はどこ? →インド
・世界で2番目に長い川はどれ? →アマゾン川
・金の産出量が一番多い国はどこ? →中国
・甲子園の外野スタンドに付けられた愛称は? →アルプススタンド
・次の城のうち国宝なのはどれ? →松江城
・今年セリーグ3連覇を達成した広島カープはいままで何回リーグ優勝しているでしょう? →9回
・現時点で、日本一から一番遠ざかっているプロ野球球団はどこ? →広島
・2020年東京オリンピックで最初に実施する競技は? →ソフトボール
・アップル社の iMacやiPod、iPhoneなど、製品名に使われてる「i」の由来ではないものはどれ? →intelligence
・江戸いろはかるたの札になっていないのはどれ? →猫に小判
・江戸いろはかるたの「ね」の札になっている諺は次のうちどれ? →念には念を入れよ
・加山雄三主演の映画「若大将シリーズ」で若大将の実家の稼業は? →すき焼き店
・現在放映中のHUGっと!プリキュアの主人公の名前は? →野乃 はな
・1海里は何メートル? →1852メートル
・「呉田軽穂(くれたかるほ)」という別名義を持つアーティストは誰? →松任谷由実
・ことわざ「早起きは三文の徳」の後に続く言葉は? →長寝は三百の損
・1972年の9月29日に日中共同声明に調印し戦後初めて日本が中国と国交を結んだときの日本の総理は誰? →田中角栄
・1972年の9月29日に日中共同声明に調印し戦後初めて日本と中国が国交を結んだときの中国の首相は誰? →周恩来
・原子番号1番は水素。では-1番は何? →反水素
・奈良の石上(いそのかみ)神宮、もともとは何? →武器庫
・タイ料理「カオマンガイ」のガイの意味は? →鶏肉
・原子番号2番のヘリウム(He)、この名前の由来は? →太陽
・悲槍(渡辺直美でお馴染みのボートレースのCMで流れるやつ)は誰が作ったでしょう →ベートーベン
・黒澤明映画の1つ「蜘蛛巣城」はシェイクスピアのどの作品を元に作られた? →マクベス
・スクーバダイビングで使用する潜水ガス、ヘリオックスやトライミックスに使用されるガスは? →ヘリウム
・次のうち、象形文字はどれ? →匹
・日本人で初めてグラミー賞を受賞したのは、どれ? →アルバムのジャケットデザイン
・2002年に島谷ひとみが歌ってヒットした「亜麻色の髪の乙女」の作曲者は? →すぎやまこういち
・「くりぃむしちゅー」の元のコンビ名でもある「海砂利水魚」は本来どういう意味? →取り切れないほどたくさん
・次のうち仏教起源の言葉は? →金輪際
・胃が十二指腸とつながる部分の名前は? →幽門
・人体の骨の名前で存在しないのは? →壺状骨
・使用可能な牌の種類が最も少ない役は? →緑一色
・スナック菓子メーカー「湖池屋」の「湖」の字は何湖を表している? →諏訪湖
・常用漢字で「鬱」に次いで2番目に画数の多い漢字は? →鑑
・次のうちビートルズの楽曲のタイトル名(和訳)としてないのは? →亀に乗りたい
・ワールドトリガーで、主人公の一人である空閑遊真のお目付け役であるレプリカ、モデルになったのは何? →炊飯器
・次の内、日本初のコピー機を開発したメーカーは、どれ? →富士ゼロックス
・次の内、日本初のドライクリーニングを行った企業は、どれ? →白洋舎
・トラフグなどに代表される、フグの毒の名称として正しいのは、どれ? →テトロドトキシン
・英語で「Sgt.Frog」の名前で親しまれている作品は? →ケロロ軍曹
・アニメ「聲の形」で、西宮結絃がいつも撮る写真の被写体は? →動物の死骸
・横山光輝三国志の登場人物(女性)で、実際には存在しなかったとされるのは誰? →貂蝉
・ハローキティと同じ声優が務めているキャラは? →灰原 哀
・「となりのトトロ」のサツキとメイの姉妹の苗字は? →草壁
・広島城の別名は? →鯉城
・次のうち、最も駅数が多い私鉄は? →近鉄
・クイーンのギタリスト、ブライアン・メイのもうひとつの職業は? →天文学者
・『名探偵コナン』の毛利蘭の名前の元ネタは? →ルパンシリーズの作者名
・劇場用アニメで、『ルパン三世 カリオストロの城』より前の作品は? →『ルパン三世 ルパンVS複製人間』
・ルパン三世の声優は、山田康雄さんから栗田貫一にバトンタッチしていますが、この2人の他に劇場用アニメでルパン三世の声を担当したことのあるのは誰? →古川登志夫
・先日4000勝を挙げたJRA騎手の武豊。では次に勝利数が多いJRA騎手は? →岡部幸雄
・リオ五輪で使われた卓球のピン球の会社はどこ? →DHS
・学習塾、馬渕教室の馬のイラストのたてがみは何本? →8本
・石ノ森章太郎先生原作の仮面ライダーシリーズのうち、10人ライダー大集合までは、ナレーションは中江真司さんが担当しましたが、1作品だけは納谷悟郎さんがナレーションを担当しました。その仮面ライダーシリーズとは何? →仮面ライダーアマゾン
・世界遺産でない滝は? →ナイアガラの滝
・国際条約である世界遺産条約を制定したのは、どの機関? →国際連合教育科学文化機関
・世界遺産第一号(最初の世界遺産リスト登録)は12件ありましたが、対象にならなかったのは、どれ? →アウシュビッツ強制収容所
・フランスのベルサイユ宮殿に見られる重厚な装飾が印象的な建築様式を何というでしょう? →バロック様式
・マチュピチュを発見したアメリカの考古学者は誰? →ハイラムビンガム
・ピサの斜塔で物理実験をしたといわれる人物は誰? →ガリレオ
・次のうち世界遺産を1つも保有していないヨーロッパの国は? →モナコ
・小笠原群島のようにプレートの沈み込みによってできた島を何というでしょう? →海洋性島弧
・住民投票の結果を受けて、登録されていた世界遺産が抹消されることになったのはどれ? →ドレスデン・エルベ渓谷
・『ミストラの考古遺跡』にある美しい修道院の名前は? →パンダナサ修道院
・オリンピックの聖火は世界遺産オリンピアのどこで採火される? →ヘラ神殿前
・55の鐘楼が登録されている国の組み合わせとして正しいものはどれ? →ベルギーとフランス
・日本で初めて「文化的景観」で登録された世界遺産は? →紀伊山地の霊場と参詣道
・富士山信仰などで見られる神々に会うために山に登ることを何というでしょう? →登拝
・JR東日本で410円の運賃区間のこども運賃はいくら? →200円
・現在、主に観光地での遊覧目的に使われている人力車。では人力車を観光に最初に用いられたのはどこか? →飛騨高山
・次の政令指定都市のうち、路面電車が走っていない都市はどこ? →神戸市
・次のうち、実は存在する路線バスの定員として適切なのは約何人? →70〜80人
・次の都道府県の中で日本唯一、電車が走っていないのは? →徳島県
・日本一隣接駅間距離が短い2駅を持つ路線は次のうちどれ? →とさでん交通後免線
・007シリーズのボンドーカーとして「ロータス・エスプリ」が使用されたのは、『私を愛したスパイ』と何? →ユア・アイズ・オンリー
・日本で初めてのスクランブル交差点は、どこにできた? →熊本
・世界初のモーターボート、動力は何? →ガスエンジン
・日本で初めてタクシーが登場したのは何時代のとき? →大正時代
・救急車を呼ぶとき、日本では119,アメリカだと911ですが、オーストラリアは何番? →000
・タイタニック号とほぼ同時期に竣工された船の名前は何でしょう? →オリンピック
・アメリカ製の一般的なシングルローターのヘリコプター(メインローター1つ、テールローター1つ)の場合、メインローターの回転方向は? →上から見て反時計回り
・丼とサイコロ3個を使用するギャンブル「チンチロリン」でサイコロの数字が3個一致したものを何という? →アラシ
・第二次世界大戦時、太平洋戦争でアメリカが長崎に原子爆弾を投下したのはいつ? →8月9日
・次のうち、「日本100名城」に選ばれている日本の史跡は? →吉野ヶ里遺跡
・鳴くよウグイス平安京で794年平安京に都が遷都されましたが前の都は? →長岡京
・本能寺の変で織田信長を打ちやぶった明智光秀が豊臣秀吉に破れるまでに天下をとっていた日数は何日? →11日
・初代皇帝アウグストゥスの腹心で、ポン・デュ・ガールの建造を命じた古代ローマの政治家は? →アグリッパ
・「月の港」とも呼ばれるフランスの都市は? →ボルドー
・安土桃山以降、石垣積みなどで活躍した「穴太衆」の読みは? →あのうしゅう
・グノーシス主義において物質界を造ったとされる神は? →デミウルゴス
・古代や中世で流行した滑稽を主とした雑芸や歌曲を何と言う? →猿楽
・887年に起こった宇多天皇と藤原基経の間で起きた政治的事件は? →阿衡事件
・黄道上に存在するが、黄道十二星座には含まれない星座は? →へびつかい座
・次の鉄道雑誌の中で創刊が一番早いのは? →鉄道ピクトリアル
・明治27年の10月5日に日本初の本格的な時刻表が出版されましたがその題名は? →汽車汽船旅行案内
・次のうち西田敏行が大河ドラマで演じていないのは? →平清盛
・新潟県の「へぎそば」、へぎの意味は? →そばを盛る容器の名前
・市を挙げて「いちご市」と名乗っているのはどこ? →栃木県鹿沼市
・「ワニ」を漢字で書いた時の部首は? →魚へん
・対抗する2組を表す「紅白」の語源となったのはどれ? →源氏と平氏
・USAを歌っているアーティストは誰? →Joe Yellow
・「コーヒー」の語源として、アラビア語のカフワ(kahwa)が元であるとする説がありますが、このカフワとはいったい何を指している? →ワイン
・『竰』の読み方は? →センチメートル
・次の絶滅した動物のうち、ニュージーランドに生息していたのはどれ? →ジャイアントモア
・次のうち誕生日と亡くなった日が同じ女優は? →イングリット・バーグマン
・相撲の丸い土俵をつくる俵、徳俵以外のものを何と言う? →勝負俵
・丼の部首は? →ヽ(てん)
・10月6日県という場所があった国はどこ? →エジプト
・一発屋芸人列伝の著者で髭男爵のツッコミ担当は? →山田ルイ53世
・第二次世界大戦後に初めて日本のメーカーが開発した旅客機(YS-11)の正式名称はどれ? →ワイエスいちいち
・日本語で『奏鳴曲』とは、何のこと? →ソナタ
・童謡「赤とんぼ」の作詞をしたのは誰? →三木露風
・プロ野球3冠王を3度受賞した「落合博満」さんの一人息子である「落合福嗣(ふくし)」さんの現在の職業は? →声優
・TVアニメ「ドラえもん」の「ジャイアン(剛田武)」役でお馴染みの「木村昴」さんの出身国はどこ? →ドイツ
・大手旅行代理店「日本旅行」は、どこの「鉄道会社」の「連結子会社」ですか? →JR西日本
・「JR旅客鉄道会社」の中で唯一、国際ブランドのクレジットカードを自社で発行しているのはどこですか? →JR西日本
・TVアニメ化された「きんいろモザイク」「ご注文はうさぎですか?」「こみっくがーるず」が連載されている、「マンガ雑誌」は何? →まんがタイムきららMAX
・毎週火曜日夜7時からフジテレビ系で放送されている「今夜はナゾトレ」。では、関西(関西テレビ)ではこの時間に何が放送されていますか? →『ちゃちゃ入れマンデー』
・日本の映画賞「ブルーリボン賞」の名前の由来は? →賞状を青いリボンで結んだから
・熱帯魚のグッピーの名前の由来は? →発見した植物学者の苗字
・次のうち、日本で最も早く製造販売されたのはどれ? →ケチャップ
・日本一長いアーケードの商店街は? →武蔵小山商店街パルム
・料理人を意味する「シェフ」、元々の意味は何? →リーダー
・10月から始まる、Tリーグは、どこ競技? →卓球
・「フレンチトースト」「フレンチフライ」「フレンチドレッシング」この中で、フランス発祥のものはいくつある? →ない
・『すみっコぐらし』の「とんかつ」の脂肪の割合は? →99%
・次のサンリオのキャラクターで生まれ年がいちばん後なのは? →シナモロール
・国際連合の本部がある都市はどこ? →ニューヨーク
・この程、自身のインスタグラムで、アメリカのテネシー州での中間選挙において、民主党を支持すると発表したアーティストは誰? →テイラースイフト
・次のうち、実は日本で生まれた食べ物はどれ? →ナポリタン
・「ドラえもんのうた」1番の歌い出しは次のうちどれ? →こんなこといいな
・無形文化遺産に登録されている和食ですが、登録されたのは何年でしょう? →2013年
・次のうち火星でもっとも高い山はどれ? →オリュンポス山
・慣用句「一枚上手」の一枚とは何を指す言葉? →将棋の駒
・フランス語で「千枚の葉」という意味の菓子はどれ? →ミルフィーユ
・卓球やテニスの用語で使われる「ラヴゲーム」のラヴとはもともと何のこと? →卵
・ウニの数え方は何でしょう? →壺
・軍艦巻きのイクラにきゅうりがのっているのがありますが、なぜのっているのでしょう? →きゅうりに醤油を付けて食べるため
・松花堂弁当の松花堂とは何のことでしょう? →僧侶
・平成28年4月、農林水産省が「海外における日本料理の調理技能の認定に関するガイドライン」を定めましたが、平成30年3月時点で認定された人数(ゴールド)は何人? →4人
・肉じゃがは何の料理を元にして誕生した? →ビーフシチュー
・室蘭やきとりの材料は? →豚バラ
・次のうち明治時代になって河豚料理を解禁した政治家は? →伊藤博文
・孫悟空の声でおなじみの野沢雅子さんが声優を務めたことがないのは? →磯野カツオ(サザエさん)
・世界で祝日が一番少ない国は? →メキシコ
・競馬のレース名、有馬記念の「有馬」は何が由来? →人名
・三大旨味成分で、干し椎茸に多く含まれているものは? →グアニル酸
・うなぎの血に含まれる毒は? →イクチオヘモトキシン
・アニメ「天空の城ラピュタ」の名前を引用したとされる物語は、次の内、どれ? →ガリバー旅行記
・アニメ「天空の城ラピュタ」に登場する海賊「ドーラ」の手下は、五十音のある「行(ぎょう)」の文字になっていますが、次の内どれ? →カ行
・その実を乾かしたものを「ふくべ」や「かんぴょう」と呼ぶのは? →夕顔
・本数や色によって様々な花言葉がある薔薇、では「神の祝福」という花言葉を持つのは何色の薔薇でしょう? →青色
・胸筋は英語で何と言うでしょう。 →pectoral muscle
・日本の特別天然記念物に指定されているのは何湖のマリモ? →阿寒湖
・沖縄で発見された藻の一種、オーランチオキトリウムからは何の代替品が採れる? →石油
・秦嶺山脈に生息するパンダの体の色は? →白と茶色
・高校生に人気なアプリ1位は、どれ? →LINE
・2018年に行きたい人気旅行先1位は、どこ? →沖縄(沖縄の離島)
・高校生が修学旅行で行ったところ1位は、どこ? →京都
・チューリップの漢字は? →鬱金香
・10月10日は千住の日。芭蕉が『奥の細道』千住で詠んだ句は? →行く春や鳥啼き魚の目は涙
・次のうち、日本競馬史上初のクラシック三冠を達成した馬はどれ? →セントライト
・キリンの鳴き声は、どの動物に近い? →牛
・次のうちメーガン・マークルさんが出演したテレビドラマは? →SUITS
・2006年の第1回ワールドベースボールクラシック、準優勝国はどこ? →キューバ
・次のうち2007年に新語・流行語大賞に選ばれたのはどれ? →どんだけぇ~
・2008年邦画の興業収入ランキング1位の「崖の上のポニョ」その興業収入は2位の約何倍でしょうか? →2倍
・初代のiPhoneが正式発表されたのはいつ? →2007年1月9日
・初代のiPhoneが発売された日にちはどれ? →2007年6月29日
・2006年トリノ五輪で、日本人金メダリストは何人? →1人
・2007年映画舞台挨拶で沢尻エリカが「別に」発言しましたがその映画は? →クローズドノート
・初代のiPhoneが発売されたのはどこ? →アメリカ合衆国
・なぞなぞです。0が2より強く、5が2より弱い時、0より強いのは、どれ? →5
・2000年代後半に起きた野球に関する出来事で、一番古いのはどれ? →プロ野球セパ交流戦初開催
・2006年に小泉純一郎総理が任期を全うして退任。後任で総理になったのは誰? →安倍晋三
・2009年オリコン年間シングルランキング1位は →Believe
・おしりかじり虫の歌詞の中で苦かったと歌われているのは? →都会のおしり
・『涼宮ハルヒの憂鬱』のエンドレスエイトが最初に放送されたのは? →2009年
・吉野家の名前の由来は? →吉野から上京したから
・次のうち、ボタンの語源となったのは何語? →ポルトガル語
・♂という形は占星術では何を由来に記号化したものであるか? →盾と槍
・男性を表す記号「♂」元々の意味はなんでしょう? →火星
・「みたらし団子」は何をイメージして作られたもの? →泡
・うまい棒の「やさいサラダ味」、味のモチーフになったのは? →野菜ジュース
・次のうち、実在する地名はどれ? →市市
・山中伸弥教授がiPS細胞の「i」を小文字にしたのはなぜ? →遊び心
・イタリア語で「穴」という意味の単語が由来のパスタはどれ? →ブカティーニ
・「引っ張りだこ」の語源となったタコは? →海にいるタコ
・『平成』に込められている意味は、どれ? →内外、天地ともに平和が達成される
・マンションと言う名前が意味しているのはどれ? →コンドミニアム
・とんとん拍子の「とんとん」は何の音が語源? →床を踏む音
・日テレ系早朝番組『Zlp!』は、何の略? →zoom in people
・プロ、アマチュアのアマチュアの語源となったのはどういう意味のラテン語? →愛する人
・本人限定受取郵便の種類の中で特伝型と略されるものの正式名称は? →特定事項伝達型
・「きゃりーぱみゅぱみゅ」の名前の由来となったお笑い芸人は誰? →サバンナ八木
・チョコ菓子「スニッカーズ」の名前の由来となった動物は? →馬
・赤道ギニアに「赤道」とついている理由は? →ギニアと区別するため。
・自由の女神の正式名称は? →世界を照らす自由
・猫の種類「マンチカン」の名前の由来といわれるマンチキン族が登場する作品はどれ? →オズの魔法使い
・コンピュータプログラミング言語であるC言語、名前の由来は? →前身となった言語
・映画『インディジョーンズ』シリーズの主人公、「インディ("Indiana")」の名前の由来は? →原作者の愛犬
・次のうち、人名が由来の食べ物は? →カルパッチョ
・「もんじゃ焼」の語源は? →「文字(もんじ)焼き」から
・前後不覚なほど酔っぱらう事を「へべれけ」と言いますが、その語源は? →女神のお酌
・次のうち、常用漢字はどれ? →嗅
・ポンコツの語源は →ゲンコツ
・松嶋菜々子主演でヒットした『家政婦のミタ』、主人公の名前は? →三田 灯
・最終回の視聴率が42.2%を記録し一世を風靡した半沢直樹、初回放送の視聴率は何%だった? →19.4%
・「腐ったみかんの方程式」のみかんとは? →生徒
・「ドラマ」はもともと何語から生まれた言葉であるか? →ギリシャ語
・「TRICK」のタイトルロゴで、左右が逆転して描かれている文字は? →K
・NHK大河ドラマで3回主人公になったことがある歴史上の人物は誰? →大石内蔵助
・テレビドラマ版「男はつらいよ」で寅さんの妹さくらを演じたのは? →倍賞千恵子
・勇者ヨシヒコシリーズのドラマで大仏役として出ていたのは、誰? →佐藤 二朗
・『花咲舞が黙ってない』で主演をつとめたのは、誰? →杏(東出 杏)
・NHKの受信料を払わなくてもよいのは、次のうちどこに設置されたテレビ? →電器店の売り場
・掟上今日子の備忘録の主演をつとめる掟上今日子の髪の色は、何色? →白
・『花咲舞が黙ってない』が放送されたのは、いつ? →2014年
・日本テレビ系『木曜ドラマ』の増山超能力師事務所で主演をつとめたのは、誰? →田中 直樹(ココリコ)
・ドラマ コードブルーで題材になったドクターヘリの導入促進事業が始まった県は? →岡山
・ドラマ家なき子に出てくる主人公の飼ってた犬の名前は? →りゅう
・木村拓哉が今までにドラマで演じたことのない役柄は? →刑事
・次のうち一番早く放送された大映テレビ制作のドラマは? →不良少女と呼ばれて
・ドイツ語で「枠、額縁」の意味を持つ言葉が由来となった、マンションや公共建築物などで多く採用される、近代建築において最も一般的な構造形式は何? →ラーメン構造
・このなかで、放送回が10話でないドラマはどれ? →弱くても勝てます
・総集編のサブタイトルで「逃げるは恥だが時に勝つ」が付けられたNHK大河ドラマはどれ? →おんな城主 直虎
・次のうち、伊藤麻衣子(現:いとうまい子)主演のドラマは? →不良少女とよばれて
・『振り返れば奴がいる』の舞台「天真楼病院」の由来である「天真楼」は誰の医学・蘭学塾? →杉田玄白
・松井珠理奈主演のTBSの深夜ドラマ『死幣-DEATH CASH-』に出演していないのは? →土屋太鳳
・お正月の風物詩、「箱根駅伝」が現在の1月2日・1月3日開催になったのは、第何回からですか? →第31回(昭和30年)
・アニメ映画化された伊藤計劃3部作のうち、公開年が違うものは? →虐殺器官
・アニメ「四月は君の嘘」において4,5,6話で主人公とヒロインが演奏した曲の作曲家は? →サンサーンス
・日曜の夕方6時半から放送のサザエさんに登場するカツオの初代声優はドラえもんでお馴染みだった大山のぶ代さんですが、カツオの声優を務めた期間はどれくらいだったでしょう? →3ヶ月
・京都アニメーション制作会社にて2012年に制作、放送された作品名は? →氷菓
・この中で青森県を舞台に作られたアニメは? →ふらうぃんぐうぃっち
・アニメサザエさんに登場するフネさんの旧姓は何? →石田
・アニメ「アルプスの少女ハイジ」で、原作には登場しないキャラクターは次のうちどれ? →ヨーゼフ
・「まんが日本昔ばなし」の第1話は? →こぶとり爺さん
・アニメ「はたらく細胞」にて主に登場する白血球の番号は? →U-1146番
・アニメサザエさんの記念すべき第1話のサブタイトルは何だったでしょう? →75点の天才
・次のプリキュアシリーズで一番早く放送されたのは? →スマイルプリキュア!
・TVアニメ「魔法少女まどかマギカ」の主人公まどかの苗字である「鹿目」の読み方は? →かなめ
・『邪神ちゃんドロップキック』に登場する神保町の喫茶店の名は? →さぼうる
・ラムネ瓶の中に入ってるガラス玉の名前は何? →エー玉
・ドラえもんに登場する、しずかちゃんの父親の名前は? →源義雄
・野原しんのすけが通う幼稚園の園長の名前は何? →高倉文太
・アニメ制作会社タツノコプロで1975年10月4日~1976年12月25日まで放送されたアニメタイトルは? →タイムボカン
・アニメ「サザエさん」の磯野家の飼い猫タマの「大の苦手なもの」は次のうち何? →ネズミ
・バンダイ、東映アニメ、小学館の共同プロジェクトの「爆釣バーハンター」の漫画原作者の名前はどれ? →鈴木サバ缶
・「新世紀エヴァンゲリオン」に登場するネルフマークに描かれているのは何の木の葉っぱ? →イチジク
・ドラゴンボールのキャラクターのミスターサタンと同じ年齢なのは、次の内、誰? →クリリン
・ドラゴンボールに登場するミスターサタンの本名は次の内どれ? →マーク
・ドラゴンボールに登場する、人造人間17号と18号の本名の組み合わせで正しいのはどれ? →ラピスとラズリ
・サザエさんに登場する「アナゴさん」と同じ声優さんのドラゴンボールのキャラクターは次の内どれ? →セル
・機動戦士ガンダムのアムロ・レイの出身地と言われているのは、どこ? →鳥取県
・サザエさんに登場する、磯野家のカツオの初代の声優さんは誰? →大山のぶ代
・サザエさんの主婦になる前に勤めていたのは、次の内どれ? →出版社
・ドラえもんに登場する「タイムマシン」の価格は、次の内どれ? →約120万円
・鋼の錬金術師で、舞台となるアメストリス国の通貨の単位は? →センズ
・「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている」で主人公が「千葉に行く」と言われ連れていかれたのは? →千葉村
・新世紀エヴァンゲリオンにおいて第三新東京市の舞台となった湖は? →芦ノ湖
・鋼の錬金術師で、ロックベル家の飼い犬の名前は? →デン
・フルアニメーションからのコスト削減(2コマ打ち、3コマ打ち)をいち早く導入し、毎週のアニメ放送の礎を築いた漫画家は誰? →手塚治虫
・NHK Eテレでやっている『ひつじのショーン』で一番大きい体のひつじの名前は、何? →シャーリー
・NHK Eテレでやっている『ひつじのショーン』で大きいひつじのシャーリーは、他のひつじに比べて何倍の大きさ? →3倍
・テレビ東京・大阪でやっているテレビアニメ『天狼』が放送されたのは、いつ? →2018年7月〜9月
・テレビ東京・大阪でやっているテレビアニメ『天狼』の読み方は、何? →シリウス
・次の中で、アンパンマンのキャラクターにいないのは誰? →アヒージョマン
・アニメ制作会社「京都アニメーション」の本社がある市は? →京都府宇治市
・アニメ「ソードアート・オンライン」にて登場するフルダイブ型VRマシン「ナーヴギア」のSAOソフト同伴の値段は? →12万6000円
・次のアニメのうち、放送開始が最も早かったのは? →ラブライブ(第2期)
・ジョジョの奇妙な冒険にて石仮面からでる骨針の数は? →8本
・ポケットモンスター アドバンスジェネレーションにてサトシが最後にバトルした相手の名前は? →ハルカ
・ドラえもんに登場する、のび太のお父さん、野比のび助の誕生日は? →1月24日
・歴代アニメ(ジブリ映画除く)のDVD/BDの売上枚数が最も多かったアニメは? →新世紀エヴァンゲリオン
・深夜アニメ放送ノイタミナ、初のオリジナルストーリーアニメはどれ? →東のエデン
・はじめ人間ギャートルズのキャラクタードテチンのモチーフの動物は? →ゴリラ
・アニメ「ポプテピピック」にて第3話のBパートを担当した声優は? →中尾隆聖&若本規夫
・アニメ北斗の拳2 挿入歌「KILL THE FIGHIT」を歌ってるのは →子門真人
・その功績を讃え、2012年からカナダのファンタジア国際映画祭アニメーション部門の最高賞に名を残している、日本のアニメーション監督は? →今敏
・「空の境界」の空の読み方は? →から
・アニメ映画「おおかみこどもの雨と雪」の舞台となった場所は? →富山県
・名探偵コナンの映画シリーズの9作目のタイトルは何? →水平線上の陰謀
・Re:ゼロから始める異世界生活のキャラクター、レムが使っている武器の名前は? →モーニングスター
・「この素晴らしい世界に祝福を!」の主人公カズマが最初に覚えたスキルは? →スティール
・「とある」シリーズに登場するイギリス正教の魔術師・ステイル=マグヌスの身長は? →200cm
・「がっこうぐらし」にて登場する犬の名前は? →太郎丸
・日本の最高学府といえば何を指す? →日本の全ての大学
・次のうち、アニメ「名探偵コナン」で実際にあったエピソードはどれ? →世界一受けたい授業事件
・「凪のあすから」「SHIROBAKO」「ウマ娘 プリティーダービー」「色づく世界の明日から」を製作をした「アニメーション製作会社」は何処? →P.A.WORKS
・「SACRA MUSIC(サクラミュージック)」は何処のレコード会社の「アニメーションレーベル」ですか? →ソニー・ミュージック
・「アメトーーク」でも紹介されたアニメ「かいけつタマゴン」テーマ曲は何秒? →13秒
・「京都アニメーション」製作の内、放送開始が最も早かったのは?? →中二病でも恋がしたい!(1期)
・アニメ「きまぐれオレンジ☆ロード」。劇場版のサブタイトルは? →あの日にかえりたい
・攻殻機動隊S.A.Cに登場するコーヒーチェーン「STARCHILD COFFEE」、別の作品にも登場しますが、それはどれ? →東のエデン
・次の「深夜アニメ枠」の内、「在阪地上波民放テレビ局」の深夜アニメ枠はどれ? →アニメシャワー
・世界遺産登録件数の一番多い国は? →イタリア
・世界遺産のピサの斜塔では決まった時間に鐘の音が鳴りますが、実は鐘をならしているのではありません。さてなんでしょう? →スピーカーからの鐘の音
・世界遺産に登録されている日本の文化財で、「正倉院」があるのは奈良県ですが、"海の正倉院"と呼ばれている「沖ノ島」がある都道府県は? →福岡県
・ドイツにある「ドレスデンのエルベ渓谷」は2004年に世界遺産に登録されましたが、2009年に世界遺産リストから削除されています。その理由とは? →橋が建設されたから
・次のうち2018年に世界遺産として登録されたのは、どれ? →長崎と天草の潜状キリシタン関連遺産
・文科省後援の「世界遺産検定」の試験。2級、3級の問題数は60問、1級は90問ですが、では「マイスター」は何問? →3問
・イタリアあるピサの斜塔は、何度傾いている? →約3.99度
・本当に行ってよかった日本の世界遺産ランキングで2位なのは、どれ? →広島県 厳島神社
・世界三大瀑布のうち、世界遺産に登録されていないのはどれ? →ナイアガラの滝
・次の3つの中で、一番赤道に近い世界遺産はどれ? →アンコールワット
・世界遺産の中で最も北に位置するウランゲリ島があるのはどこの国? →ロシア
・世界遺産の中で最も南に位置するマッコーリー島があるのはどこの国? →オーストラリア
・次のうち、世界自然遺産ではないのはどれ? →ウルル(エアーズロック)
・次のうち、世界遺産検定で最低の等級はどれ? →4級
・次のうち、世界遺産検定で最も上の等級はどれ? →マイスター
・第1回世界遺産委員会が行われた都市はどこ? →パリ
・世界で初めて世界遺産登録を抹消された国はどこ? →オマーン
・次のうち、世界遺産に登録されているのはどれ? →バイカル湖
・次のうち、地上からの高さが最も高いのはどれ? →サグラダ・ファミリア
・次のうち、無形文化遺産に登録されていないのはどれ? →マンボ
・次のうち、10カ国にまたがる世界遺産はどれ? →シュトルーヴェの測地弧
・サグラダ・ファミリアの建築は着工から現在まで何年経っている? →136年
・グランド・キャニオンがあるのはアメリカの何州? →アリゾナ州
・次のうち、複合遺産の件数が中国と並びトップの国はどれ? →オーストラリア
・次の世界遺産のうち、定休日が金曜日なのは? →タージ・マハル
・世界最大の落差(979m)を誇るエンジェルフォール、どこにある? →カナイマ国立公園
・白雪姫に登場する白雪姫城のモデルとなったのはどれ? →アルカサル
・2018年度の都道府県魅力ランキング最下位は茨城県でしたが46位は次のうちどれ? →徳島県
・来年10月に予定されている消費税増税。次のうち、消費税が8%のままなのはどれ? →出前
・絵画をシュレッダーにかけたバンクシーさんは投稿した動画に、「破壊衝動は創造衝動でもある。」と言うメッセージを言いましたがこの言葉はある有名な人の言葉です。有名な人とはいったい誰? →ピカソ
・15日に発表された2018年の都道府県魅力度ランキングで、またもや茨城県が最下位となりましたが、今年で何年連続の最下位となったでしょう? →6年
・先日、実写映画化の企画が進められていると報じられたアメリカのアニメーション作品は? →トムとジェリー
・完走するのさえ難しいと言われる世界最高峰の障害競走グランドナショナル、施行距離は約何m? →約6907m
・今年で13回目の都道府県魅力度ランキングで北海道が首位となりましたが何年連続の首位でしょうか? →10年連続
・先日、世界オセロ選手権で優勝した福地啓介くんは、何年ぶりに最年少優勝記録を塗り替えたでしょうか? →36年
・来週、全国公開される映画「オズランド」。この映画の撮影場所となった遊園地がある都道府県はどれ? →熊本県
・Googleが新スマホを発表し、日本でも発売される新スマホの名前は、どれ? →Pixel 3
・16日の『第22回手帳大賞』で今年の名言大賞に選ばれたのは、どれ? →明日 また友達になる
・Mr.マリックが登場する際の曲の曲名は? →Legs
・今期の月9ドラマ「SUITS/スーツ」主演の織田裕二は、原作アメリカ版ではどの俳優にあたる? →ガブリエル・マクト
・日本で消費税法が施行されたのはいつ? →平成元年
・阪神タイガースの監督に就任することが決まった、矢野燿大監督ですが、プロ野球で初めて所属したチームは? →中日ドラゴンズ
・プロ野球で、巨人の菅野投手がノーヒットノーランを達成しましたが、唯一フォアボールを選んだ選手は? →山田哲人選手
・プロ野球、中日ドラゴンズの監督に決まった人は誰? →与田剛
・10月11日に開場した豊洲市場は東京都の何区にある? →江東区
・次のうち、日米野球のメンバーに選ばれた人は? →田中和基選手
・次のうち、築地に1号店があったのはどれ? →吉野家
・アーモンドアイ が優勝した秋華賞が行われたのはどこの競馬場? →京都競馬場
・史上5頭目の牝馬三冠を達成したアーモンドアイ に騎乗したのは誰? →クリストフ・ルメール
・牝馬三冠を達成したアーモンドアイ が勝利した秋華賞の距離はどれ? →2000m
・牝馬三冠を達成したアーモンドアイ の父はどれ? →ロードカナロア
・牝馬三冠を達成したアーモンドアイ に唯一先着したことがある競走馬はどれ? →ニシノウララ
・本日10月17日が誕生日なのは誰? →大島優子
・10月23日に発売予定のガリガリ君の新商品は何味? →クッキー&バニラ
・現在大阪でキュリオスを上演しているシルク・ドゥ・ソレイユが設立した国はどこ? →カナダ
・アーモンドアイ に騎乗し牝馬三冠を達成したクリストフ・ルメール騎手の出身国はどれ? →フランス
・今月から変更された最低賃金で最高額の東京と最低額の鹿児島の差額はいくら? →224円
・本日10月17日は何の日? →沖縄そばの日
・次のうち、ホノルルマラソン2018公式アンバサダーに就任したのは誰? →渡辺麻友
・次のうち、2018年秋のTBSオールスター感謝祭の赤坂5丁目ミニマラソンで優勝したのは誰? →ウィルソン・キプサング
・インド洋熱帯域で海水温が東部で高くなり、西部で低くなることで日本に猛暑をもたらすことがある現象は何? →ダイポールモード現象
・メジャーリーグで、ポストシーズン14試合連続ホームランを記録したチームは? →ヒューストン・アストロズ
・10月17日から嗜好(しこう)用大麻の販売と利用を合法化した国は? →カナダ
・15日に発表された「都道府県魅力度ランキング2018」で下から2番目は? →徳島県
・ミャンマーの通貨単位は →チャット
・噂話や陰口を意味するゴシップの本来の意味は? →名付け親
・サッカー日本代表、中島翔哉選手が過去に所属していた事のあるチームは? →カターレ富山
・10月17日今日はなんの日? →カラオケ文化の日
・グノシーQ 初回のMCは? →とろサーモン
・アブラハムの子は何人の子? →7人
・ドコモが発表したカードケータイの重さは何g? →47g
・近郊を1人や気の合う仲間と散歩程度に軽くサイクリングすることを何という? →ポタリング
・フィギュアスケートの6種類のジャンプの中で、唯一前向き姿勢で踏み切るジャンプはどれ? →アクセル
・1896年のオリンピック第1回大会で、当時、1位に授与されたのは? →銀メダル
・米バスケットボールリーグNBAで初めてドラフト指名されたに日本人選手は? →岡山恭崇
・2020年東京オリンピックの野球・ソフトボールの会場になっているのは次のうちどこ? →横浜スタジアム
・プロレスラーのアントニオ猪木さんのテーマ曲「イノキボンバイエ」のボンバイエとは何語でしょう? →リンガラ語
・トリッピングやストライキングという反則があるスポーツはどれ? →フットサル
・プロ野球ドラフト会議で選手名を説明するとき「性はセックスの性」と説明した司会者は誰? →パンチョ伊東
・バドミントンの試合で、シャトルがどこに落ちたか判断に迷った場合、線審がするジェスチャーはどれ? →両手で目を覆う
・バレーボール全日本男子の愛称はどれ? →龍神NIPPON
・ラグビーの起源とも言われる、フットボールの試合中にボールを抱え走ったとされる人物は? →ウェブ・エリス
・男子十種競技に含まれない投てき競技は次のうちどれ? →ハンマー投
・次のうち、日本プロ野球で未達成の記録はどれ? →5打席連続本塁打
・イチローが少年時代に食べすぎて体が黄色くなった食べ物は何? →たくあん
・元プロ野球選手の清原和博さんの初体験の相手は? →バスガイド
・2019年に日本で開催されるラグビーW杯は第何回大会? →第9回大会
・ラグビーW杯で準優勝の回数が最も多い国は? →フランス
・バレーボールVリーグ男子のサントリーに新加入したロシア代表ドミトリー・ムセルスキーの身長は何センチ? → 218センチ
・ラグビーで、次の3つのナショナルチームのうちチーム独自の愛称をもたないのはどこのチーム? →スコットランド
・予定している天皇賞 秋(28日、東京・芝2000メートル)を回避した馬は、どれ? →ダービー馬
・予定している天皇賞・秋(28日、東京・芝2000メートル)を回避したダービー馬ワグネリアンは、いつ回避すると発表した? →10月16日
・オリンピックの中で、初めて写真判定を使った大会はどれ? →ロサンゼルス大会
・オリンピックの陸上10000mで、フライングが許される回数として正しいのはどれ? →1回目から即失格
・次のスポーツに使う道具のうち、長さの制限が全くないのはどれ? →棒高跳のポール
・東京オリンピックの野球で本選に出場できるチーム数は? →6チーム
・ボブスレー日本代表の愛称は? →DANGANジャパン
・次のうち、最も収容人数が多い場所は? →東京競馬場
・次のうち、ラクロスの原型となった球技どれ? →バガタウェイ
・次のうち、日立製作所発祥のスポーツはどれ? →パンポン
・第1回冬季オリンピックの開催地はどれ? →シャモニー=モン=ブラン
・次のうち、1964年の東京オリンピック招致の際、立候補していた都市はどれ? →ウィーン
・次のうち、2028年のロサンゼルスオリンピック招致の際、立候補した都市はどれ? →立候補なし
・次のうち、パラリンピックのシンボルに使われていない色はどれ? →黄
・次のうち、陸上十種競技の種目に含まれるのはどれ? →1,500m走
・次のうち、日本発祥のスポーツはどれ? →ゲートボール
・パラリンピックのシンボル「スリーアギトス」。アギトの意味は? →私は動く
・次のうち、最も距離が長いレースはどれ? →有馬記念
・競馬において、1枠の騎手がかぶるヘルメットは何色? →白
・次のうち、起こったのが最も早い出来事はどれ? →地上波デジタル放送開始
・ハッシュタグは? →#
・2013年の「今年の漢字」には何が選ばれた? →輪
・2012年の出来事なのはどれ? →東京スカイツリー開業
・次の内、2016年の日本レコード大賞を受賞したのは誰? →西野カナ
・次の内、「少女時代」の日本でのファーストシングルはどれ? →GENIE
・次の内、2012年1月1日当時、総理大臣だったのは誰? →野田佳彦
・次の内、番組終了が一番遅かったのはどれ? →SMAP×SMAP
・次の内、お笑い芸人「又吉直樹」が芥川賞を受賞したのは何年? →2015年
・18歳が成年となる民法改正が施行されるのはいつから? →2022年4月1日
・次のうち結婚したのが最も最近なのは? →福原愛-江宏傑
・次のうち「ゆるキャラグランプリ」で最も早く優勝したのは? →くまモン
・次のうち、結成が最も早いグループはどれ? →HKT48
・2010年以降に登録された日本の世界遺産は何件? →8件
・次のうち、24時間テレビのチャリティーランナーとして走ったのが最も早かったのは誰? →はるな愛
・次のうち今月からテレビアニメとして放送されるのは? →弱酸性ミリオンアーサー
・次のうち、2010年に公開された映画はどれ? →トイ・ストーリー3
・2010年R-1ぐらんぷりで優勝したのは誰? →あべこうじ
・次の2010年以降に日本で公開された映画で最も興行収入が多かったのはどれ? →アナと雪の女王
・次のうち、2010年以降にアカデミー賞を受賞した作品はどれ? →英国王のスピーチ
・2010年以降に新たにサッカー男子日本代表監督に就任したのは何人? →5人
・2010年FIFAワールドカップの準優勝国はどこ? →オランダ
・2010年FIFAワールドカップの公式マスコットは何? →ザクミ
・2010年FIFAワールドカップでドイツ代表の試合の予想を100%的中したタコの名前は何? →パウル
・FIFAクラブワールドカップ2010で優勝したクラブはどれ? →インテル
・FIFAクラブワールドカップ2017で準優勝したクラブはどれ? →グレミオ
・次のうち、連載終了した時期が最も早いのはどれ? →黒子のバスケ
・次のうち、最後にアプリがリリースされたのはどれ? →マガジンポケット
・最後の個体として知られた「ロンサム・ジョージ」が死亡したことで絶滅した亀の種類は? →ピンタゾウガメ
・PANTONE社が発表した、2014年の流行色は何? →ラディアントオーキッド
・次のディズニー映画のうち、日本で2010年以降に公開されたのはどれ? →塔の上のラプンツェル
・2010年以降にノーベル賞を受賞した日本国籍の人物が最も多い部門はどれ? →生理学・医学賞
・あややこと松浦亜弥さんが2010年以降に歌った曲は次のうちどれ? →根の歌
・2010年、チリで起こった鉱山落盤事故。一度閉じ込められるも、奇跡的に救出されたのは何人? →33人
・『君の膵臓を食べたい』で地上波初放送の視聴率は、何%? →10.4%
・世界バレーのネット高さは? →男子の方が高い。
・『メアリと魔女の花』がテレビ初放送したのは、いつ? →8月31日
・2010年以降、もっとも売れたスマホ1位は、どれ? →iPhone 8
・ザ・ベストテンの最高得点9999点を取った曲はどれ? →YOUNG MAN (Y.M.C.A.)
・次のうち、すき家と同じグループが経営しているレストランチェーンはどれ? →ココス
・世界一臭いといわれる缶詰、シュールストレミングは何の魚の塩漬け? →ニシン
・次のうち、フレッシュチーズはどれ? →カッテージチーズ
・次のうち、ヨーグルト発祥の国はどれ? →トルコ
・次のうち、流しそうめん発祥の地はどれ? →宮崎県
・西洋料理で煮込み料理の風味付けに使う、ハーブを束ねたものを何という? →ブーケガルニ
・イタリア語で「菜園風」を意味するパスタは何? →オルトラーナ
・次のうち、日本の三大珍味ではないのはどれ? →ホヤ
・カカオ豆の生産量が世界一の国はどこ? →コートジボワール
・次のうち、カフェイン含有量が最も多いのはどれ? →紅茶?
・イチゴの「あまおう」の「お」が指す言葉は何? →おおきい
・イチゴのあまおうの正式な品種名は何? →静岡L10号
・イタリア語で「船乗り」という意味があるピザはどれ? →マリナーラ
・パスタのアーリオ・オリオ・ペペロンチーノの「アーリオ」の語源は何? →ニンニク
・パスタの「オーマイ」ブランドを持つ企業はどれ? →日本製粉
・ダージリン、ウバと並んで世界三大銘茶と呼ばれるのはどれ? →キーマン
・次のうち、和包丁はどれ? → 麺切包丁
・スペイン料理のパエリア、『パエリア』とは何のこと? →鍋
・日本の地図記号で「X」は? →交番
・日本の最東端の南鳥島の形は? →三角形
・地球磁場逆転期の地層「チバニアン」があるのは千葉県何市? →市原市
・温泉の源泉数第2位の都道府県はどこ? →鹿児島県
・正式表記で日本一長い駅名を持つ駅があるのは? →千葉県
・アイヌ語で「冷たい水の出る沢」という意味の北海道の街は? →稚内
・長野県は隣接県の数が8つと最大ですが隣接していない県は? →石川
・次の内、実際にある松茸の品種は? →バカマツタケ
・日本の夏で平均気温が一番高いのは? →大阪府
・日本の施政下で最北端の島の名前は? →弁天島
・次の小笠原群島のうち、最も南にある島はどれ? →嫁島
・この中で一番大きい島は? →久賀島
・日本国内の測量の基準点である「日本経緯度原点」、どこにある? →駐日アフガニスタン大使館脇
・ギリシャとほぼ同じ緯度の市は? →新潟
・次のうち、人口が最も多いのは? →九州+沖縄県
・日本のあらゆる測量を行う国土地理院の所在地はどれ? →茨城県つくば市
・日本で2番目に深い湖はどれ? →支笏湖
・昨年の青森県のりんごの生産量は全体の何パーセント? →56.6%
・日本で3番目に高い山はどれ? →奥穂高岳
・四国最西端の岬はどれ? →佐多岬
・日本で最も長い洞窟はどれ? →安家洞
・川端康成の小説「雪国」の冒頭に登場するトンネルの名前はどれ? →清水トンネル
・次のうち、リニアモーターカーの駅が設置される予定の都道府県はどれ? →三重県
・九州で最も面積が広い県はどれ? →鹿児島県
・日本一落差のある滝はどれ? →称名滝
・次のうち、本州にはないプレートはどれ? →太平洋プレート
・琵琶湖にある島の中で最も南にあるのはどれ? →矢橋帰帆島
・次のうち、最も高い鳥居があるのはどれ? →熊野本宮大社
・本州をのぞいて最も高い山があるのはどこ? →北海道
・本州四国連絡橋のうち、鉄道が通っているのはどれ? →瀬戸大橋
・次のうち東京都内にあるのは? →東京タワー
・廃藩置県を実行した当初は府県の数はいくつあった? →3府302県
・次のうちギリシャ神話の神様はどれ? →アレス
・映画「ハリーポッターシリーズ」の5部作で、闇の魔術に対する防衛術の先生は誰? →ドローレス・アンブリッジ
・革靴を食べるシーンで有名なチャップリンの映画は? →黄金狂時代
・アカデミー主演男優賞を2年連続で受賞したことがある男優は誰? →トム・ハンクス
・ジョージ・ルーカスがスターウォーズ以前に映画化を計画していたコミック作品は? →フラッシュ・ゴードン
・ブルース・リーの亡くなった直後に封切られた映画は? →燃えよドラゴン
・バック・トゥ・ザ・フューチャー1作目でマイケル・J・フォックス演じる主人公がはいていた下着のブランドは? →カルバン・クライン
・スピルバーグ監督作品「太陽の帝国」に俳優として出演しているのは? →ガッツ石松
・トム・クルーズ主演「トップ・ガン」でヴァル・キルマー演じる主人公のライバルのコードネーム(あだ名)は? →アイスマン
・「ホーム・アローン2」でホテルのオーナー役でカメオ出演したのは誰? →ドナルド・トランプ
・タイタニック号を題材にした最初の映画の公開年は? →1912年
・次のマーベル映画の内、公開されたのが一番最近なのはどれ? →マイティ・ソー
・次のうち、「東海道新幹線」全線開業(1964年(昭和39年)10月1日)以降に新規開業をした「新幹線の駅」は何処? →掛川駅
・JR九州が、博多駅 - 中津駅・大分駅・佐伯駅間を運行をしている、「特急ソニック」、車体が青いことから別名「青ソニ」と呼ばれているのは何系電車のことですか? →883系
・「グエムル 漢江の怪物」の主人公を務めた俳優は誰? →ソン・ガンホ
・次のうち、「山陽新幹線」全線開業(1975年(昭和50年)3月10日)以降に新規開業をした「新幹線の駅」は何処? →新尾道駅
・CG映画として、初めてアカデミー賞にノミネートされた作品は何? →Luxo Jr.
・次のホラー映画の内、最も早く公開されたのはどれ? →13日の金曜日
・次の内「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」と同じ著者のライトノベルはどれ? →エロマンガ先生
・2001年公開のフランス映画『アメリ』、主人公のアメリ役の吹き替えは誰? →林原めぐみ
・映画『13日の金曜日』第1作目の舞台となっている湖の名前は? →クリスタルレイク
・ジョニー・デップの映画初出演作のタイトルは? →エルム街の悪夢
・映画『2001年宇宙の旅』に登場するコンピュータの名前は? →HAL 9000
・次のうち、実在するインド人映画俳優は? →アミターブ・バッチャン
・第1回アカデミー賞で作品賞に選ばれた映画は? →Wings
・最低の映画を表彰するゴールデンラズベリー賞で、最低続編賞を受賞した作品はどれ? →スピード2
・ディズニーがリメイクした日本の動物映画はどれ? →南極物語
・「荒野の用心棒」でC・イーストウッドが演じた主人公の名前は? →ジョー
・アメリカ映画で何らかの理由でクレジットに監督の名前を使用できない場合に使う偽名は何? →アラン・スミシー
・10/23現在世界興行収入ランキング1位の作品はどれ? →アバター
・スティーブン・スピルバーグが初めてアカデミー監督賞を受賞した際の作品は何? →シンドラーのリスト
・「サウンド・オブ・ミュージック」の舞台となった都市はどれ? →ザルツブルク
・「ショーシャンクの空に」で主人公アンディが存在をでっち上げた架空の人物はどれ? →ランドール・スティーブンス
・パパラッチの語源となった人物が登場する映画は何? →甘い生活
・次のうち、アカデミー作品賞を受賞していないのはどれ? →ショーシャンクの空に
・「君の瞳に乾杯」というセリフが有名な作品はどれ? →カサブランカ
・日本で「ターミネーターの日」として認定されているのは何月何日? →5月25日
・次のうち、アカデミー作品賞を受賞していないのはどれ? →アバター
・映画「英国王のスピーチ」の英国王が指す人物は誰? →ジョージ6世
・アカデミー監督賞を歴代最多の4回受賞したのは誰? →ジョン・フォード
・「ショーシャンクの空に」の原作小説の著者は誰? →スティーブン・キング
・人型ロボットのペッパーが吹き替えで出演した映画は何? →ベイマックス
・ハリー・ポッターが通うホグワーツ魔法魔術学校の最寄り駅はどれ? →ホグズミード駅
・映画「タイタニック」でタイタニック号が出発した港はどれ? →サウサンプトン
・次のうち、上映時間が最も長い作品はどれ? →風と共に去りぬ
・ラーメン大好き小池さん、じつは小池さんではありません。では本当の名字はどれ? →鈴木
・映画「タイタニック」のキャッチコピーはどれ? →運命の恋。誰もそれを裂くことはできない。
・「永遠に続く、たった1日の恋」というキャッチコピーの映画はどれ? →ローマの休日
・映画スターウォーズ第1作にオビ=ワン・ケノービ役にオファーが来たものの、そのオファーを断った日本の俳優は誰でしょう? →三船敏郎
・映画「トップガン」に出てくる戦闘機の愛称は →トムキャット
・セシル・B・デミル賞の最初の受賞者は? →セシル・B・デミル
・次のうち、「グレイテスト・ショーマン」に出演した日本人は誰? →小森悠冊
・「プラダを着た悪魔」の主人公アンドレアの職業は何? →雑誌編集者
・映画「インビジブル」の 邦題はどれ? →Hollow man
・FUNKY MONKEY BABYSのシングル「ヒーロー/明日へ」のジャケットを飾った有名人は? →羽鳥慎一
・最もキャラクター数が多いと言われる「アンパンマン」。ギネスに登録されているキャラクター数は何体? →1768体
・ホットドッグを初めて売った場所はどこ? →甲子園球場
・仮面ライダー「スカイライダー」のモチーフとなった昆虫は何? →イナゴ
・宮内洋がレギュラー出演していない特撮ヒーローものは? →キカイダー01
・次のアメコミヒーローの中で、日本で実写版が製作された事があるのは? →スパイダーマン
・テレビドラマ「HERO」で木村拓哉演じる久利生公平はどこの地検から東京地検城西支部にやってきた? →青森
・テレビ「仮面ライダー」の第1話に登場した敵は? →蜘蛛男
・ヒーローインタビューを初めて行った日本のプロ野球球団は次のうちどれ? →日本ハムファイターズ
・仮面ライダーシリーズの原作者石ノ森章太郎が「仮面ライダー」に出演した際の役はどれ? →釣り人
・荻野目洋子の楽曲、「ダンシング・ヒーロー」をカバーしたことがあるのは誰? →中森明菜
・ベートーベンが作曲した交響曲のうち、「英雄」とも呼ばれるのは第何番? →第3番
・ドラマHEROで木村拓哉が主演務めた久利生がゲスト登場したドラマは? →極悪がんぼ
・安室奈美恵さんの『 Hero』の歌詞でI'll be your heroは何回出てくる? →8回
・『痛快TV スカッとジャパン』のイヤミ課長役でおなじみの俳優・木下ほうかが出演したことのある特撮ヒーロー番組は次のうちどれ? →仮面ライダーキバ
・テレビドラマの主題歌としてヒットした麻倉未稀の「ヒーロー」、元々は映画の挿入歌でしたが、その映画とは? →フットルース
・大泉洋が所属するチームナックスが演じてた北海道のローカルヒーローは雅楽戦隊なに? →ホワイトストーンズ
・次の内、プリキュアのキャラクターにいないのはどれ? →キュアハーモニー
・現在、「仮面ライダージオウ」に出演していない歴代仮面ライダーはどれ? →仮面ライダーキバ
・次の内、初登場が最も早かったウルトラマンはどれ? →ウルトラマンティガ
・平成仮面ライダーシリーズで怪人役を演じた、当時はまだ無名だった女性タレントは次のうちどれ →滝沢カレン
・スーパー戦隊シリーズの第1作目は『秘密戦隊ゴレンジャー』ですが、第2作目は? →ジャッカー電撃隊
・今日から始まるスポーツのリーグはどれ →Tリーグ
・ご当地ヒーロー「鉄神ガンライザー」の舞台はどの都道府県? →岩手県
・プロ野球で、初めてヒーローインタビューを行った球団は? →日本ハムファイターズ
・アメリカ版スーパー戦隊シリーズ「パワーレンジャー」第1作の原作となった日本の作品は? →恐竜戦隊ジュウレンジャー
・安室奈美恵のheroで、歌詞の中に「hero」は何回出てくるでしょう? →19回
・「ウルトラマン」でゼットンに敗れたウルトラマンを蘇らせたのどれ? →ゾフィー
・ヒーローインタビューを日本ハムファイターズが初めて行いましたが、何年に始めたでしょう? →1974年
・漫画「僕のヒーローアカデミア」に登場するトガヒミコの個性は何? →変身
・仮面ライダーシリーズ第1作目「仮面ライダー」で最初のオープニングの曲のタイトルはどれ? →レッツゴー!!ライダーキック
・「仮面ライダー」で佐々木剛が演じる仮面ライダー2号の本名はどれ? →一文字隼人
・次のうち、昭和最後の仮面ライダーはどれ? →仮面ライダーBLACK RX
・「科学忍者隊ガッチャマン」の登場人物ではないのはどれ? →ハヤブサの怜
・タツノコプロ制作アニメ「タイムボカン」の敵役悪玉トリオのメンバーではないのはどれ? →ドワルスキー
・次のうちアニメプリキュアシリーズに本人役で出演したことがあるのは誰? →たむらけんじ
・初代ウルトラマンの趣味は何? →読書
・チキンヒーローとは、鶏肉のどの部位を指す言葉? →手羽中
・ゲーム「スプラトゥーン2」のヒーローモードで、主人公は何と呼ばれている? →4号
・野球ゲームのパワプロクンポケットシリーズで実際にあったサクセスはどれ? →甲子園ヒーロー編
・次のうち2018年4月20日にマザーズに上場した会社はどれ? →HEROZ株式会社
・満島ひかりがアンドロイド役で出演するのは →ウルトラマンマックス
・甲斐バンドのHERO(ヒーローになる時、それは今)は何枚目のシングル? →11枚目
・麻薬のヘロイン(heroin)はヒーローと関係が? →ある
・東洋水産の「赤いきつね」と「緑のたぬき」、先に発売されたのはどれ? →赤いきつね
・日清カップヌードルの「謎肉」。生産量日本一は何県? →香川県
・1985年に発売されCMにダンプ松本を起用して話題となった日清食品のカップ麺は? →タコヤキラーメン
・「ペヤングソースやきそば超超超大盛GIGAMAX」は、通常の約何倍のサイズ? →約4倍
・永谷園の有名なインスタント味噌汁「あさげ」「ひるげ」「ゆうげ」。名前の由来は? →開発順に名付けたから
・宇宙飛行士の野口聡一が持ち込んだインスタントラーメンの宇宙食の名前はどれ? →スペース・ラム
・ティーバックブランドの「日東紅茶」。販売元の株式会社名は? →三井農林株式会社
・京都大学がフリーズドライ技術を利用して保存に成功した動物のあるものとは何? →精子
・次のうち日本初の国産インスタントコーヒーを発売した会社は? →森永製菓
・フリーズドライ食品販売のアマノフーズはどの会社のグループ企業? →アサヒ
・日清ラ王がかつて一旦生産終了してから販売を再開するまでの期間はどれくらいあった? →1ヶ月
・かつて大塚食品から発売されていた「あ!あれたべよ」はどんな料理? →カレーライス
・日清食品の海外進出第一号商品であるインスタントラーメンの名前は何? →Top Ramen
・次のインスタント食品のうち発売が早いのはどれ? →チキンラーメン
・「ブタメン」が発売開始された年は次の内どれ? →1993年
・カップヌードルを初めて購入した大口顧客とはいったいどこ? →自衛隊
・インスタントコーヒーを初めて製品化した国はどこ? →ニュージーランド
・日本の袋麺市場で2017年度にシェア第1位だったメーカーは? →サンヨー食品
・歌詞の中に「日清CUP NOODLE」というフレーズが入っている宇多田ヒカルの曲は? →Kiss & Cry
・強烈な臭いで知られる缶詰「シュールストレミング」の生産国といえば? →スウェーデン
・現在「チキンラーメン」のマスコットであるひよこちゃんの前のマスコットは何? →ちびっこ
・インスタントラーメンの国民1人当たりの消費量世界一はどこの国でしょう? →韓国
・チキンラーメンが初めて商品化されたときの価格はいくらでしょう? →35円
・「赤いきつね」のCMで武田鉄矢が言ったセリフ、「○○が怖くて、赤いきつねが食えるか!」○○は何? →戦車
・「赤いきつね」と「緑のたぬき」のCMで結成されたアイドルユニットはどれ? →TU→YU
・カップヌードルで有名な日清食品の創業者の名前は? →安藤百福
・メキシコで「速い」「簡単にできる」という意味で使われている言葉は? →マルチャン
・次のうち、カップヌードル杯という大会があるスポーツはどれ? →ゴルフ
・チキンラーメンのシンボルキャラクター「ひよこちゃん」が誕生したのは何年? →1989年
・土佐日記で知られる紀貫之。土佐日記で京の邸宅に戻ったのはいつ? →2月16日
・正式に「征夷大将軍」に任命されたのは合計何人? →45人
・大河ドラマ「八重の桜」で西郷隆盛を演じたのは誰? →吉川晃司
・福沢諭吉がのっている、現在の一万円札のE号券はいつから使用されているでしょう? →2004年
・芥川龍之介が生まれた年は? →1892年
・夏目漱石の俳号は? →愚陀仏
・次のうち、1985年に特許庁が発表した「日本の十大発明家」に選ばれた人物は? →池田菊苗
・島原の乱で知られる天草四郎の洗礼名ではないのは? →ペイトロ
・次のうち元帥になったことがないのは? →乃木希典
・湯川秀樹の名にちなむ「yukawa」とは度量衡のどれに当たる単位? →度
・「鳴くならば 満月に鳴け ほととぎす」、この唄は誰に送ったもの? →正岡子規
・週刊少年ジャンプで、『てんぎゃん』というタイトルで半生が漫画化されたのは誰? →南方熊楠
・高知県にある「ジョン万次郎資料館」の名誉館長に就任しているお笑い芸人は誰? →ビビる大木
・μ's と ミルキィホームズ の両方のメンバーで「ない」のは? →佐々木未来
・次の内、坂本龍馬の本名はどれ? →直柔
・宇佐八幡宮神託事件に関わり、明治時代になって正一位とされ、戦前、十円紙幣に肖像が描かれた人物は? →和気清麻呂
・徳川幕府第16代将軍になる予定だった人物は誰? →徳川家達
・野茂英雄が日米通算でオールスターゲームに出場した回数は? →6回
・2001年のメジャーリーグのオールスターゲームで、最多得票を獲得したイチロー選手ですが、何票獲得したでしょう? →3373035票
・第1代内閣総理大臣は伊藤博文ですが、第10代内閣総理大臣は誰? →伊藤博文
・次のうち、内閣総理大臣と衆議院議長の両方を務めたことがあるのは誰? →幣原喜重郎
・ドラマ義母と娘のブルースの主人公亜希子さんはあるアニメのキャラクターをイメージして作られたそうですが、次のうち誰でしょう。 →ロッテンマイヤーさん
・鉄砲伝来の際、買い取った二丁のうち一丁は誰に献上された? →足利義晴
・次のうち、日本人で始めてパスポートを取得したのは誰? →隅田川浪五郎
・日本で初めてパスポートを取得した隅田川浪五郎の職業は何? →手品師
・次のうち、日本に来航した初めてのアメリカ人はどれ? →ジョン・ケンドリック
・次のうち、富岡製糸場の設計をしたのは誰? →ブリューナ
・次の松尾芭蕉が奥の細道の旅で詠んだ俳句のうち、最も早く詠んだのはどれ? →夏草や 兵どもが 夢のあと
・作品が国宝となっている件数が最も多い人物は? →空海
・松尾芭蕉が奥の細道の旅で最後に到達したのは現在の何市? →大垣市
・国宝になっている茶碗の数は? →8碗
・次のうち、最も早く内閣総理大臣になったのは誰? →黒田清隆
・次のうち、岩倉使節団のメンバーではないのは誰? →西郷隆盛
・次のうち、岩倉使節団の通訳として随行したのは誰? →新島襄
・次のうち、征夷大将軍に任命された時の年齢が最も若かったのは誰? →足利尊氏
・歌川国芳の作品で「東京スカイツリーの予見」として注目されているのは? →東都三ツ股の図
・次の3つの四字熟語のうち夏目漱石が作ったとされる造語はどれ? →電光石火
・野球殿堂入りした正岡子規、野球をプレーする際の彼のポジションはどこ? →キャッチャー
・野球のショートを「遊撃手」と訳したのは誰? →中馬庚
・次のうち、葛飾北斎のペンネームではないのはどれ? →清水晴風
・次のうち、紙幣に描かれたことがない偉人はどれ? →徳川吉宗
・ルイージはマリオにとって何にあたるでしょうか。 →弟
・次のうち「くまのプーさん」の原作に出てこないものはどれでしょうか。 →ゴーファー
・平均マイナス50度にもなる南極ですが、息が白くなりません。それはなぜ? →空気がきれいだから
・ヘリウム混合気体を吸ったときに声変わりが起こる現象を何という? →ドナルドダック効果
・明治時代になってサイエンスという言葉を科学と訳した人物は? →西周
・モバイルバッテリーに通常表記されている電池容量は、時間となにを掛け合わせたもの? →電流
・物質における温度の下限「絶対零度」は約何度? →約-273度
・世界初のオークションにかけられたAI作の肖像画「Edmond de Belamy」、サインの代わりに書かれたものは何? →アルゴリズムに用いられた数式
・黒いマンガン電池と赤いマンガン電池の違いは何? →一気に電力が要るか持続した電力がいるか
・青い色のアジサイが咲くのに必要な物質は? →アルミニウム
・細いガラス管に水を入れると水面が湾曲する。では、この曲面の事を何という? →メニスカス
・人類でただ一人、「月面への埋葬」がされたのは誰? →ユージン・シューメーカー
・イオン化傾向が高く空気中で酸化しやすい金属のことを何という? →卑金属
・青銅は銅と何の合金? →スズ
・原子番号118までの元素の中で、元素記号に使用されていないアルファベットは? →J
・水生生物の3つの分類のうち、クラゲが当てはまるのは? →プランクトン
・かつてNASAが発表した、黄道12星座に加わる13個目の星座とは? →へびつかい座
・生命科学における三大雑誌とは、Science、Natureと何? →Cell
・変異を起こすと同性愛になる、オスのハエから発見された遺伝子の名前は? →サトリ
・次の内、ベリリウムを主成分とする宝石はどれ? →アクアマリン
・2008年、冷凍餃子に混入されて問題となったものはどれ? →メタミドホス
・五円玉は何でできている? →真鍮
・陽子は2個のアップクォークと何個のダウンクォークで構成される? →1個
・水の密度が一番大きくなる温度は 何度? →4℃
・雲が白く見えるのは何という現象のため? →ミー散乱
・硫黄「元素記号:S」はどんな臭いがするか? →臭いはない
・「物体の落下速度はその物体の重さによらず一定である」ということを証明した人物は? →ガリレオ・ガリレイ
・別名「海市」と呼ばれる、光の屈折により起こる現象は何? →蜃気楼
・イットリウムやイッテルビウムなど数多くの元素が発見されたイッテルビー村があるのはどこの国? →スウェーデン
・次のうち、国名が由来ではない元素名はどれ? →アメリシウム
・次のうち、存在するフラスコの名称はどれ? →ハクチョウの首フラスコ
・長らく未解決問題となっていた「ABC予想」を2012年に証明したとする論文を発表した人物は誰? →望月新一
・1993年Jリーグ開幕戦のヴェルディ対マリノス戦で、Jリーグ第1号のゴールをあげたのは誰? →マイヤー
・真空の存在を証明したオットー・ゲーリケが町長を務めていた町の名前はどれ? →マグデブルク
・第一回ノーベル化学賞の受賞者は誰? →ホッフ
・元素を漢字一字で表した時「鉻」と書くのはどれ? →クロム
・次のイオンに関する言葉うち、和製英語はどれ? →マイナスイオン
・インターネットで最初に送信された文字は、次の内どれ? →LO
・地球の赤道上と北極、南極等の極地ではものの重さに変化が生まれますが、その大きな原因は次の内どれ? →遠心力
・AMラジオの周波数は、ある一定の法則がありますが、それは次の内どれ? →9の倍数
・宇宙の温度は約何℃? →-270℃
・次のうち、二次電池はどれ? →ニッケルカドミウム電池
・ニュートンが万有引力を発見するきっかけになったという逸話があるリンゴの品種は? →ケントの花
・水から氷など、物質が気体から一気に固体に状態変化することをなんという? →固化
・現在うたのおにいさんである花田ゆういちろうお兄さんは何代目? →12代目
・テレビで緊急地震速報が流れるのは、気象庁が震度いくつ以上と予想する地震を察知した時? →震度5弱
・次のアニメのうち、話数が2番目に多いのは?(2018年9月末現在) →名探偵コナン
・日テレの人気番組「世界の果てまでイッテQ!」の前身の番組は深夜の何曜日に放送されていた? →月曜日
・日本テレビで1988年10月から7年間放送されたクイズ番組クイズ世界はSHOW by ショーバイ!!で逸見政孝さんが店長の時に売上が100万円に到達するともらえるゴールドプレートを最後に獲得した人はだれでしょう? →蛭子能収
・「CS放送」の「C」はどれ? →Communication
・次のうち、最も早く放送開始したクイズ番組はどれ? →クイズタイムショック
・次のうち、「ツール・ド・フランス」を中継したことがあるテレビ局はどれ? →フジテレビ
・次の3つのうち世界 ふしぎ発見の初期の頃と現在と違うところの説明で間違っているのはどれ? →放送時間が日曜の22時からだった
・次の内、放送開始が最も新しいテレビ番組はどれ? →とくダネ!
・次のうち、日本テレビのバラエティ「はじめてのおつかい」に4歳の時に出演していたのは誰? →亀田和毅
・「ミュージックステーション」の初代司会者は誰? →関口宏
・次のうち、「SMAP×SMAP」のビストロSMAPにゲスト出演したことがないのは誰? →マイケル・ジャクソン
・「テレフォンショッキング」最多出演ゲストはだれ? →和田アキ子
・2002年から10年間、フジテレビ系列で放送されていた「トリビアの泉」、3つのコーナーがありましたが、トリビアの泉、トリビアの種ともう一つは? →ガセビアの沼
・次のうち、番組放送開始が最も早いのはどれ? →ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!
・TBSオールスター感謝祭名物赤坂5丁目ミニマラソンで最多優勝記録を持つのは誰? →エリック・ワイナイナ
・TBSオールスター感謝祭名物赤坂5丁目ミニマラソンの初代優勝者は誰? →増田明美
・NHKのEテレで放送中の天才てれびくんYOU。では天才てれびくんシリーズの初代司会者は? →ダチョウ倶楽部さん
・昨年に続き今年も大晦日の午後10時からテレビ東京系で放送される番組は? →孤独のグルメ
・次のうち、TBS系列の「オールスター感謝祭」に回答者として出演したことがある人物は誰? →野田佳彦
・1997年から放送中のTBSのテレビ番組「SASUKE 」完全制覇はこれまで何回? →5回
・この中でテレビ番組化したことが無いのは? →リアル脱出ゲーム
・次のうち放送開始が最も早いのは? →NHK ニュースおはよう日本
・次のうちTBSオールスター感謝祭の赤坂5丁目ミニマラソンで優勝経験が無いのは? →恵俊彰
・「FNSの日」連動時のサザエさんは、芸能人が声優として登場するのが恒例ですが、2016年のFNS27時間テレビのサザエさんで『エリカ』役として登場したのは誰? →菜々緒
・NHK「爆笑オンエアバトル」のチャンピオン大会で唯一の3連覇を達成しているコンビは? →トータルテンボス
・次のうち開始当初は年2回行われていた番組はどれ? →高校生クイズ
・「COUNT DOWN TV」に登場する、丸い顔に赤い帽子をかぶった姿が特徴的なキャラクターの名前は何? →アビー君
・スタートレック(テレビシリーズ)は現在まで6作品。その中で最も古い年代を描いたものはどれ? →Star Trek: Enterprise
・今、話題のyoutuberヒカキンがテレビ番組で一番多く出た番組は、どれ? →逃走中 シリーズ
・『まんがはじめて物語』でお姉さんを最も長く勤めたのは? →岡まゆみ
・今、話題のyoutuberヒカキンが一番多く出たチャンネルは、どれ? →フジテレビ
・『100万円クイズハンター』で司会の柳生博が冒頭に言っていたうたい文句は? →生活の句読点
・1969年から約10年間、正午から放送されていたTBS系クイズ番組は? →ベルトクイズQ&Q
・今やっている日テレ系テレビ番組『今日から俺は』の金髪の三橋に似ているyoutuberは、誰? →はじめしゃちょー
・日本テレビで放送された「スター誕生!」の第1回優勝者は誰? →森昌子
・シーザーサラダを英語で書いた時、正しいのはどれ? →Caesar Salad
・ドラえもんが暮らしているのは練馬区という設定だが、藤子不二雄が年少期に暮らしていたのはどこ? →高岡市
・ドラえもんの映画シリーズで、「新」がつく作品はいくつ? →4つ
・ドラえもんの映画シリーズで、「のび太と」になっている映画はいくつ? →13作
・現在のアンパンマンが始めて登場したのは何年? →1973年
・2012年から2014年の3年間、ゆるキャラグランプリでトップ3だったのはどのゆるキャラ? →ぐんまちゃん
・サンリオキャラクター大賞2018で一位になったのは? →シナモロール
・日本では別名でよく知られる「ナインチェ・プラウス」とはどんな動物のキャラクター? →うさぎ
・次の内、「お茶犬」の開発に関わった芸能事務所はどれ? →ホリプロ
・次の内「ピングー」のガールフレンドはどれ? →ピンギ
・メジャーリーグで有名なマスコットキャラクターの一人で、フィラデルフィア・フィリーズのマスコットキャラクターの名前は? →フィリー・ファナティック
・プロ野球、東京ヤクルトスワローズのマスコットキャラクター、つば九郎の2018年の年俸は? →2万2千円
・任天堂のキャラクター「マリオ」が初登場したゲームはどれ? →ドンキーコング
・「ゲゲゲの鬼太郎」の主人公鬼太郎の名字は何? →墓場
・「機関車トーマス」でトーマスたちが働く島はどれ? →ソドー島
・プロ野球、横浜DeNAベイスターズのマスコットキャラクター、DB.スターマンの身長は? →ボール5個分
・ドナルドダックが初登場した作品はどれ? →かしこいメンドリ
・次のうち、ゴールデンレトリバーがモチーフとなったキャラクターはどれ? →ポムポムプリン
・ふなっしーは274人兄弟の中で何男? →四男
・ルパン三世TV第1シリーズの第1話の冒頭でルパンが乗っていた車はどれ? →フェラーリ312B
・「ルパン三世」の次元大介が愛用している銃はどれ? →コンバット・マグナム
・「鉄腕アトム」の主人公アトムの製作者は誰? →天馬博士
・アトムの製作者である天馬博士はアトムのことをなんと呼んでいた? →とびお
・「ルパン三世」の石川五ェ門は何代目石川五ェ門? →13代目
・スヌーピーが登場する「ピーナッツ」が新聞に初掲載されたのは西暦何年? →1950年
・次のうち、くまモンが持つ資格はどれ? →日本さかな検定3級
・「ポケットモンスター」に登場するピカチュウのオスとメスは、どこを見れば見分けられる? →しっぽの先
・次の内、任天堂「ゲーム&ウォッチ」の題材になっていないキャラクターは? →ハローキティ
・「となりのトトロ」に登場するのトトロの初期設定の名前はどれ? →ミミンズク
・「ONE PIECE」に登場するトニートニー・チョッパーの現在の懸賞金はいくら? →100ベリー
・「名探偵コナン」の毛利蘭のアメリカ版の名前はどれ? →レイチェル・ムーア
・ドラえもんの身長は次のうち何と同じに設定されているでしょう。 →小学4年生の平均身長
・次のうちアンパンマンに実際に登場したことがないキャラクターはどれでしょう。 →ワインだんしゃく
・アニメポケットモンスターに登場する、主人公サトシのピカチュウの、好物はどれでしょう。 →ケチャップ
・次のうち、体重が「スイカ1個分」のキャラクターはどれ? →ポムポムプリン
・民放テレビ局公式マスコットで、登場したのが最も早いのは次のうちどれ? →TBS・BooBo
・2016年に行われた「ポケモン総選挙720」で、1位に選ばれたポケモンはどれ? →ゲッコウガ
・数々の人気キャラを生んだ手塚治虫先生は、今年の11月3日の誕生日を迎えると、生誕何周年になる? →90周年
・映画『ゴジラ』シリーズで、ゴジラが最初に戦った恐竜は? →アンギラス
・1974年公開の実写映画「ルパン三世 念力珍作戦」でルパン三世を演じたのは誰? →目黒祐樹
・初音ミクの派生キャラクターで、ネット炎上を防いでいることから「防火ロイド」とも呼ばれるキャラクターは? →亞北 ネル
・リラックマの正しいラテン文字(アルファベット)表記はどれ? →Rilakkuma
・カオルさん宅に居候している着ぐるみのクマ、という設定の「リラックマ」間違っているのはどれ? →クマの着ぐるみの裏地も茶色
・ジャンレノが実写版ドラえもんを演じるトヨタCM「ドラえもん」シリーズ。のび太は妻夫木聡、しずかは水川あさみですが、ではしずかの父親役は? →三浦友和
・爆弾処理の際に、コードの赤を切るか青を切るか、という演出を初めて用いた映画は? →ジャガーノート
・ハリウッド映画といえばアメリカ映画、ボリウッド映画といえばインド映画ですが、「ノリウッド映画」といえばどこの国の映画でしょう? →ナイジェリア
・第一回日本アカデミー賞で最優秀作品賞を受賞した作品は? →幸福の黄色いハンカチ
・「一家言」は、なんて読む? →イッカゲン
・英BBCが「史上最高の外国映画100」を発表しましたが第2位の作品は? →自転車泥棒
・次のアニメ映画の内、公開したのが最も早かったのはどれ? →バケモノの子
・映画「20世紀少年」で「フクベエ」を演じていたのは誰? →佐々木蔵之介
・次のハンニバル・レクター博士が登場する映画のうち、時系列が最後なのは? →ハンニバル
・映画『ピンポン』のラストシーンに出演している、当時はまだ子役だった俳優は誰? →染谷将太
・TIME誌が2007年に発表した「ホラー映画トップ25」に邦画として唯一ランクインした作品は? →オーディション
・次の俳優のうち、アカデミー脚本賞を受賞したことがあるのは誰? →マット・デイモン
・中国語で「映画」に相当するのは? →電影
・ゴールデンウイークは元々どの業界の言葉だった? →映画
・黒澤明監督と後に結婚した女優矢口陽子主演の黒澤作品は次のうちどれ? →一番美しく
・Windows1.0が発売された年は? →1985年
・映画「ルパン三世 ルパンVS複製人間」に声優で出演していた漫画家は誰? →赤塚不二夫
・パニック映画「ポセイドン・アドベンチャー」で脱出を図る、津波で転覆した豪華客船の名前は何? →ポセイドン号
・1990年と2017年に公開されたホラー映画「IT / イット」に登場する殺人ピエロ「ペニーワイズ」のモデルになったとされる殺人鬼は? →ジョン・ゲイシー
・チネチッタはイタリア語でどんな意味? →映画撮影所
・映画「黄泉がえり」の舞台となっている都道府県はどこ? →熊本県
・1954年11月3日にシリーズ第一作が公開された特撮映画といえば何? →ゴジラ
・次のうち、東宝が公開した映画のタイトルはどれ? →ゴジラvsモスラ
・「E.T.」でE.T.が地球に来た目的は何? →植物を観察
・スティーヴン・スピルバーグ監督の劇場映画初監督作品はどれ? →続・激突!/カージャック
・「ジュラシック・パーク」の舞台となった架空の島はどれ? →イスラ・ヌブラル島
・「キングコング:髑髏島の巨神」に登場する生物、スカル・クローラーにないものはどれ? →後ろ足
・次のうち、今年公開された「劇場版ポケットモンスターみんなの物語」に出演したのは誰? →濱田岳
・2017年公開の「美女と野獣」でベルを演じたのはエマ・ワトソン、では野獣を演じたのは誰? →ダン・スティーヴンス
・次のうち、「グレイテスト・ショーマン」に出演した日本人は誰? →小森悠冊
・最高賞が金獅子賞なのは何映画祭? →ヴェネツィア国際映画祭
・ゴジラシリーズ第1作目では、ゴジラの最期はどうなった? →泡になって消えた
・北野武がヴェネツィア国際映画祭の金獅子賞を受賞した作品はどれ? →HANA-BI
・「E.T.」は何の略? →The Extra-Terrestrial
・『踊る大捜査線』はスピンオフ作品がいくつか作られましたが、次のうち映画として作られなかったのはどれ? →弁護士 灰島秀樹
・映画ファンタスティック・ビーストシリーズは、全部で何作作成される予定になっている? →5作
・日本アカデミー賞で唯一、一般の方が投票できる賞はどれ? →話題賞
・フランスにおいて、米アカデミー賞にあたる映画賞は? →セザール賞
・毎年公開される劇場版のこれまでの本数が、この中で1番多いのは? →それいけ!アンパンマン
・映画「タイタニック」でタイタニック号が出発した港はどれ? →サウサンプトン
・この中で一番大きいボールは? →バスケットボール
・映画の予告編で「全米No.1」を初めて使用した作品はどれ? →バック・トゥ・ザ・フューチャー
・映画「君の名は。」より登場人物であるテッシーのフルネームは? →勅使河原克彦
・作曲家チャイコフスキーの死因といわれている病名は? →コレラ
・エジソンが熱心に研究を続けたのは? →死者と通信する機械
・次の内、「サルバドール・ダリ」の作品にあるのはどれ? →燃えるキリン
・次の内、「マザー・テレサ」の本名はどれ? →アグネス
・レタスの切り口から出る白い液の名前は? →ラクチュコピクリン
・アメリカの雑誌Lifeが選定したこの1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人で1位はエジソンですが2位は? →コロンブス
・「星の王子さま」で知られるサンテグジュペリの職業は? →パイロット
・次のうち、ヴィルヘルム・レントゲンがとった賞は? →ノーベル物理学賞
・アメリカ歴代大統領のうち、就任時年齢最年少は誰? →セオドア・ルーズベルト
・次のうち、コロンブスがアメリカ大陸を発見した際に乗っていた船はどれ? →サンタ・マリア号
・マゼランの死後、艦隊を率いて世界一周を成し遂げたのは誰? →エルカーノ
・ジョン・F・ケネディが暗殺された通りはどれ? →エルム通り
・女性初の大西洋単独横断飛行を成し遂げたのは誰? →アメリア・イアハート
・ノーベル経済学賞受賞者で唯一、欧米諸国の国籍を持たないのは誰? →アマルティア・セン
・ツイッター創業者の1人で、ディズニーの取締役にも任命された人物といえば誰? →ジャック・ドーシー
・「失われた小銭への怒り」という曲を作ったのは誰? →ベートーベン
・エジソンが初めて取った特許は何? →電気投票記録機
・エジソンが設立したアメリカ初の映画スタジオはどれ? →ブラック・マリア
・次のうち、暗殺された人物はどれ? →シャクシャイン
・次のうち、カイロ会談に参加していないのは誰? →スターリン
・節分で落花生を撒く風習がある地域は次のうちどれ? →北海道
・ノーベル賞を2回受賞した人は4人いますが、次の3人のうち1度目の受賞が早かった人は誰? →ライナス・ポーリング
・アルゼンチンの国名の由来となっている鉱物は? →銀
・海外ドラマ「24-Twenty Four」シーズン1で、悪役ビクタードレーゼンを演じた俳優は誰? →デニス ホッパー
・七五三発祥の関東で五歳の男の子の儀式はもともと何? →袴着
・ジョン・F・ケネディのFは何の略? →フィッツジェラルド
・次のうち、フルーツを表す漢字が使われていないのはどれ? →杮落とし
・毎年12月に発表される今年の漢字 平成7年第1回に発表された漢字は? →震
・「丸」の部首は次のうちどれ? →「ヽ」てん
・「紅娘」と書いてなんと読む? →てんとうむし
・今年からプロ野球で導入されたビデオ判定は「リクエスト」では、メジャーリーグのビデオ判定は何と呼ぶ? →チャレンジ
・次のうち、日本で生まれた漢字(国字)なのは? →畑
・右と左のうち、1画目が払いの漢字はどっち? →右
・同音異義語が最も多い「こうしょう」、広辞苑で採用されている言葉でいくつある? →48個
・気持ちを引き締めて、人や物に接するという意味のことわざ、「○を正す」? →襟
・昆虫の「カミキリムシ」を漢字で書いた時、「カミ」にあたる漢字は? →髪
・次の内「セメント」と読むのはどれ? →洋灰
・「黙」の部首は? →黒
・ベースボールは野球、ではソフトボールは? →塁球
・「秋葵」の読み方は? →オクラ
・12月発表の今年の漢字で「金」が初めて選ばれたのは何オリンピックの年? →シドニー
・次の3つのうち、1つだけ違う部首の漢字がありますが、それはどれ? →十
・次のうち、常用漢字はどれ? →嗅
・次のうち、最も画数が多い漢字は? →感
・次のうち、その漢字一文字だけが書かれた交通標識が存在するのはどれ? →停
・次のうち、漢字の成り立ちの分類に含まれないものはどれ? →合然
・次のうち、部首がにんべんでないのはどれ? →化
・次のうち、「台」という名字の読み方として正しいのはどれ? →うてな
・「紙魚」はなんと読む? →しみ
・この中で、2020年度から小学校4年生で習うことになる予定の漢字は? →鹿
・「誰何」の読み方は? →スイカ
・当て字で「鴯鶓」と表記する生き物はどれ? →エミュー
・「哲学」「芸術」といった日本語を作ったのは誰? →西 周
・次のうち、正しい言葉はどれ? →五里霧中
・「哀提伯」と表記するのはどこの国? →エチオピア
・「鮎」は中国では何を表す? →ナマズ
・『鮭』は日本ではサケですが中国ではなんの魚? →フグ
・次のうち、元素の1つを漢字で表記したものはどれ? →鑪
・体の部位の中で使われている漢字は? →幽
・「海鼠」この読み方は? →ナマコ
・物事を少しずつこなしていく「なし崩し」、「なし」を漢字で書くと? →済し
・鳴き声が由来してできた漢字はどれ? →鴉
・「袈」の部首は? →しめす偏
・漢和辞典は一般に、読み仮名ではなく、部首などから字を引けるようになっていますが、この見出しとなる字を何という? →オヤジ
・漢字で「天牛」と書く生き物は? →かみきりむし
・平成15年当時の総理大臣・小泉純一郎氏から現在の総理大臣・安倍晋三氏まで、総理大臣は何回替わっている? →7回
・平成16年MLBイチロー選手がシーズン最多安打を達成しましたがその安打数は? →262安打
・次の内「本屋大賞」で1位を獲得したことのある作品はどれ? →告白
・次の内、日本で最も早く発売されたゲーム機はどれ? →PSP
・一番最初に発見されたうま味物質は? →グルタミン酸
・次のうち、平成15年(2003年)のNHK紅白歌合戦に出演したのはどれ? →長渕剛
・2005年に創設された東北楽天ゴールデンイーグルスの初代監督は誰? →田尾安志
・2016年リオデジャネイロオリンピックで日本人金メダル獲得第1号になったのは誰? →萩野公介
・TVアニメ、涼宮ハルヒの憂鬱のオープニングテーマ曲は次のうちどれ? →冒険でしょでしょ?
・2008年に開かれた洞爺湖サミットにて、出席した日本の首相は誰? →福田康夫
・ユーキャン新語・流行語大賞2017にノミネートされていないものは? →卍
・2004年に発売された「マツケンサンバⅡ」では、この中で実在するマツケンサンバは? →アンドロイドマツケンサンバ
・次のうち、平成23年のゆるキャラグランプリはだれ? →くまモン
・次の平成15年以降のジブリ映画のうち興行収入が最も多いのはどれ? →ハウルの動く城
・アニメ日本昔ばなしの第1話のタイトルは? →こぶとり爺さん
・次のフジテレビで放送されたアニメで歴代最高視聴率を記録したのはどれ? →鉄腕アトム
・アニメの歴代高視聴率第1位は何? →鉄腕アトム
・「ドラえもん」をテレビ朝日より先に放送していた局は? →日本テレビ
・オリコン週間シングルチャートで、アニメキャラクターとして初めて1位を獲得したグループは? →放課後ティータイム
・ジョジョの奇妙な冒険のキャラクター、東方仗助は1年何組に在籍している? →B組
・アニメ「エレメントハンター」にて最初に消えた元素は何? →酸素
・ディズニーアニメ映画にて日本で最もヒットしたアニメ映画は? →アナと雪の女王
・アニメ『めぞん一刻』の舞台となるアパート「一刻館」、1号室から6号室の中で、入居者がいたことのない(空室)部屋は? →2号室
・日本におけるカラーテレビアニメの先駆けとなった手塚治虫の作品は? →ジャングル大帝
・1971年に放送開始された「天才バカボン」で主題歌の冒頭に登場するキャラは? →レレレのおじさん
・アニメ『スポンジ・ボブ』に登場する、主人公スポンジボブのファミリーネームは? →スクエアパンツ
・次の内、深夜!天才バカボンとコラボしたスマホゲームは? →Q
・ちびまる子ちゃんの、おばあちゃんの名前は何? →さくら こたけ
・「ちびまる子ちゃん」に出てくる「永沢君」の名前はどれ? →君男
・日本初のアニメーション映画が作られたのは西暦何年? →1917年
・アニメ「ワンピース」の第1話本編で、最初に登場したキャラクターは次のうち誰? →ナミ
・アニメ「天才バカボン」に登場するウナギイヌの父親は何? →イヌ
・次のうち、身長が最も高いのはどれ? →EVA初号機
・SAOにてキリトのソードスキル「スターバースト・ストリーム」は何連撃? →16連撃
・次のうち、アニメ「ケロロ軍曹」の主題歌を歌ったことがあるお笑いコンビは? →次長課長
・アニメはアニメーションの略。ではアニメーションの語源はラテン語で何? →霊魂
・アニメ「名探偵コナン」先週の放送で何話目? →919話
・アニメ『ど根性ガエル』に登場するガキ大将のあだ名は? →ゴリライモ
・周囲を南アフリカとモザンビークに囲まれた内陸国で、首都をムババネに置く国はどこでしょう? →エスワティニ
・アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』は、何処が舞台になっている? →静岡県沼津市
・「TRICK」のタイトルロゴで、左右が反転している文字は? →K
・川端康成原作の「伊豆の踊子」、何回映画化されている? →6回
・幸福の黄色いハンカチで渥美清が演じた警察官の苗字は? →渡辺
・黒澤映画「天国と地獄」の英語タイトルは? →High and Low
・「七人の侍」で七人のうち最初に亡くなる平八を演じた俳優は? →千秋実
・アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』で登場する声優ユニットAqours。実際にライブを行った事の無い会場はどこ? →京セラドーム大阪
・1954年、東宝が作成した「ゴジラ」(最初のゴジラ)で、ゴジラの鳴き声はある楽器を利用して作られましたが、それは何? →コントラバス
・富田常雄の小説を原作とする、黒澤明監督のデビュー作は何? →姿三四郎
・北野武監督・主演の「座頭市」の漢字2文字のキャッチコピーは? →最強。
・「踊る大捜査線 THE MOVIE 2」で、レインボーブリッジを封鎖するシーンの撮影に使われた道路は? →京滋バイパス
・黒澤明監督作『夢』で、画家のゴッホを演じたアメリカの映画監督は誰? →マーティン・スコセッシ
・今年の大ヒット映画「カメラを止めるな!」6月23日の初公開当時に上映していた映画館は何館? →2館
・アニメーション映画「千と千尋の神隠し」で「湯婆婆」の声を担当したのは誰? →夏木マリ
・北野武監督主演の映画「座頭市」公開時の漢字2文字のキャッチコピーは? →最強。
・ルパン三世の初代峰不二子の声優さんの旦那さんは有名な俳優さんですその俳優さんは誰? →柳生博
・映画『時をかける少女』でおなじみ、大林宣彦監督の少年期を題材とした映画のタイトルは何? →マヌケ先生
・映画『男はつらいよ』シリーズの海外ロケ地といえば、アメリカ、オーストリアと、あとひとつはどこ? →オランダ
・ゴジラシリーズ第1作目では、ゴジラの最期はどうなった? →泡になって消えた
・「幸せの黄色いハンカチ」で映画初出演した俳優は誰? →武田鉄矢
・「ALWAYS 三丁目の夕日」シリーズで吉岡秀隆演じる主人公の名前はどれ? →茶川竜之介
・「アヒルと鴨のコインロッカー」で河崎らが盗んだのは何? →広辞林
・「子猫物語」に登場する猫、チャトランはどこで生まれた? →牛小屋
・映画『平成狸合戦ぽんぽこ』に登場しないキャラクターは次のうちどれ? →カオナシ
・「戦場のメリークリスマス」の監督は誰? →大島渚
・「南極物語」に登場するタロとジロはなんという犬種? →樺太犬
・映画「手紙」の主役・山田孝之に漫才の指導をしたのは? →マシンガンズ
・1951年に公開された、日本初の国産カラー映画となった映画は? →カルメン故郷に帰る
・最初の12の世界遺産のうちの1つガラパゴス諸島は何領? →エクアドル領
・次のうち世界遺産条約を締約しているにもかかわらず国内に世界遺産が1件も持っていないヨーロッパの国は? →モナコ
・アメリカ自由の女神像の左足が踏んでいるものは次のうちどれ? →鎖
・世界遺産への登録基準は10項目ありますが、この10項目全てを満たしている世界遺産は何件ある? →0件
・次のうち世界遺産ではない滝は? →ナイアガラ
・旧物産陳列館が世界遺産として登録されているのは? →原爆ドーム
・日本が2019年に世界遺産登録を目指す、史跡がある都道府県はどこ? →大阪府
・「イースター島」と同じ年に世界遺産登録されたのはどれ? →白川郷の合掌造り
・以下の世界遺産で、「橋」を意味する名前でないものはどれ? →クレスピ・ダッダ
・フランスには数多くの世界遺産がありますが世界遺産ではないのは? →エトワール凱旋門
・「和食」はどれ? →無形文化遺産
・世界遺産の登録件数が1000件を超えたのはいつ? →2014年
・かつて世界遺産だったオマーンの「アラビアオリックスの保護区」が登場抹消された原因は何? →資源開発
・映画「スターウォーズ」のエピソード1とエピソード2で、撮影が行われた世界遺産といえば何? →ガゼルタ宮殿
・世界で初めて世界遺産登録を抹消された国はどこ? →オマーン
・第1回世界遺産委員会が行われた都市はどこ? →パリ
・次の世界遺産で、日本の登録が複数の県にまたがるものはどれ? →古都京都の文化財
・建築家アントニ・ガウディの死亡した原因はどれ? →事故死
・次のうち、ナスカの地上絵をペルー以外の研究機関で唯一調査を許可されている大学はどれ? →山形大学
・ガラパゴス諸島最大の島はどれ? →イサベラ島
・次のうち、世界遺産に登録されているのはどれ? →バイカル湖
・次のうち、世界自然遺産ではないのはどれ? →ウルル
・世界遺産の中で最も南に位置するマッコーリー島があるのはどこの国? →オーストラリア
・世界遺産の中で最も北に位置するウランゲリ島があるのはどこの国? →ロシア
・日光東照宮にある眠り猫は誰の作品? →左甚五郎
・次のうち、ラムサール条約の登録地になっている世界遺産はどれ? →モン・サン・ミシェル
・キャンディ・キャンディでキャンディの憧れる「丘の上の王子様」とは? →アルバート
・次の女優のうち NHK 朝ドラ ヒロインを演じたのは? →石原さとみ
・次の内、映画版のみに出演しているプリキュアはどれ? →キュアエコー
・麻薬のヘロイン(heroin)はヒーローと関係が? →ある
・アニメ『君の名は。』のヒロイン、その妹と祖母の名の数字を足すと? →8
・トルストイの名作『アンナ・カレーニナ』、ヒロインのアンナの夫の名前は? →カレーニン
・映画『ティファニーで朝食を』のヒロインの名前は? →ホリー
・「スーパーマリオ」シリーズのヒロイン、ピーチ姫の本名は何? →ピーティッド・レイサー
・2017年公開映画『ワンダーウーマン』のヒロインが名乗っている名前は? →ダイアナ
・お笑いコンビ「ヒロイン」の所属事務所は次のうちどこ? →サンミュージックプロダクション
・次の競走馬のうち、お母さんが「ヒロイン」なのはどれ? →ハルウララ
・スーパー戦隊シリーズでヒロインの色になったことが無いのはどれ? →黒
・名字は源。では、しずかの正しい表記は? →静香
・アニメの絶対無敵ライジンオーのヒロインキャラのうち、クッキーとあだ名がついた人は誰? →栗木容子
・百年戦争の英雄であるジャンヌ・ダルク、イングランド軍に包囲されていたオルレアンを開放に導いたことから何といわれる? →オルレアンの乙女
・次のうち、ミニーマウスが飼っている黒い子ネコの名前は? →フィガロ
・富士山のナンバープレートが使われているのは? →両方
・今年の「全国ご当地うどんサミット」でグランプリを受賞したのは何? →熊谷うどん
・11月14日現在、切手の風景印(消印)として使われている世界遺産はどれ? →姫路城
・沖縄の方言で「うーじ」とは何? →さとうきび
・神戸北野異人館街にない館は? →カリヨンの館
・ファーストキッチン1号店が出来たのはどこ? →池袋
・沖縄県浦添市勢理客の勢理客は「せりきゃく」でも通用しますが、本来の読みはどれ? →じっちゃく
・香川県にある銭形砂絵において、モチーフになっている歴史上の硬貨は? →寛永通宝
・次の内、四国八十八箇所に含まれる寺院を有している数が最も多い県は? →愛媛県
・島内に県境が走っている日本唯一の有人島はどの2県に跨がっている? →岡山県と香川県
・愛知県春日井市のご当地ヒーロー カスガイザーのトレードマークは? →赤いネクタイ
・平成29年、お米の消費量が日本一だったのは次のうちどれでしょう? →熊本県
・鹿児島の黒豚は白い部分が6ヶ所もあります。4本の足先あと2ヶ所はどこ? 鼻としっぽ→
・長崎県の松島に実在する公園はどれ? →日本一小さな公園
・三重県の伊勢名物「赤福」の形は何を表して作られている? →川のせせらぎ
・北海道を代表する銘菓「白い恋人」のパッケージの写真の山はどれ? →利尻山
・ボジョレー・ヌーボーが通常のワインの製法と異なる点は何? →ぶどうを潰さずに作る
・次のうち日本初の冷凍食品として登場した食べ物はどれ? →いちご
・栄養学的に相性が悪いとされる食べ合わせはどれ? →大根としらす
・料理番組「料理の鉄人」の第1回の食材テーマは? →鮭
・小籠包は何料理? →上海料理
・グルメ漫画「孤独のグルメ」の主人公井之頭五郎の職業は? →輸入雑貨商
・ウスターソースの「ウスター」、何から来ている? →場所の名前
・ウスターソースと中濃ソース、JASの定義では何で分けられる? →とろみ
・からすみの原料となる魚はどれ? →鯔
・うどんの太さの基準は何㎜以上? →1.7㎜以上
・「グルメ」はどこの国の言葉? →フランス語
・和食器は1組5枚ですが、洋食器は1組何枚? →6枚
・スパゲッティの種類で、「猟師風」という意味があるイタリア料理は? →カチャトーラ
・うなぎを刺し身で食べられない理由は? →毒があるから
・日本マクドナルドのこの3つの商品の中で単品価格が1番安いのは? →ダブルチーズバーガー
・お好み焼き専用ソースとして有名なおたふくお好みソース、ある世界情勢により生産が危ぶまれました。その世界情勢とは? →湾岸戦争
・生物分類上、きゅうりと同じ属なのは次のうちどれ? →メロン
・炭酸飲料のライフガード。なんで迷彩柄のデザイン? →サバイバル飲料として売り出すため
・次のうち、西洋で食事の際に最も早く使われ始めたのはどれ? →フォーク
・作物の収穫を祝う事から始まったアメリカの祝日「感謝祭」に関係が深い食べ物は? →ポップコーン
・沖縄の郷土料理「ナーベーラーンブシー」とは何? →ヘチマの味噌煮
・孤独のグルメで井之頭五郎役をやっている俳優さんは? →松重豊
・閣議決定された2019年限りの祝日法案、5月1日と何月何日を祝日にすると決められた? →10月22日
・今年の「紅白歌合戦」出場者の中で、一番出場回数が多いのは誰? →五木ひろし
・日本人選手として「大谷翔平」が新人王を受賞したのは何年ぶりの何人目? →17年ぶり4人目
・今月16日から、発車メロディにエレファントカシマシの曲を使用している東京都の駅は? →赤羽駅
・発売2週間で売り切れになったフェリシモの話題の飲み物は? →飲むカレー
・約130年ぶりに定義が変更されることが決まった単位は度量衡でいう何? →衡
・映画「人魚の眠る家」の主題歌を歌っているのは誰? →綾香
・今月16日の対ベネズエラ戦で、日本代表49試合目にして初ゴールを決めたサッカー選手は? →酒井宏樹
・2019年次のカーオブザイヤーを受賞したメーカーは何? →三菱
・イオン来店ポイント詐取未遂事件で、男は約40日間で何回来店したように装った? →約2700000回
・IKEAが発表した、2020年に日本初の都心型店舗がオープンする場所は? →原宿駅前
・今日半年ぶりに練習試合を行った日大アメフト部のチーム名は? →フェニックス
・今週金曜発売されたゲーム「ポケモン」シリーズの最新作は「Let's Go! ピカチュウ」と何? →Let's Go! イーブイ
・今週水曜に開始以来最も遅い初雪を観測した北海道の市はどこ? →稚内(わっかない)
・サイエンスという言葉を科学と訳した人物は? →西周
・春の大三角形に含まれる星は? →スピカ
・今年で全面開通して30年になる「瀬戸大橋」、その跨る島の中で「無人島」はいくつ? →2島
・野球のビデオ判定、日本では「リクエスト」では、メジャーリーグは何と呼ぶ? →チャレンジ
・大林組が開発した地震発生時にビル自体を動かして地震の揺れを相殺する制震システムはどれ? →ラピュタ2D
・全国約1300箇所に観測所がある気象庁の地域気象観測システムは? →AMeDAS
・次の内、水星のクレーターに名を残す偉人は誰? →夏目漱石
・手漕ぎボートでオールの水に触れている部分を、てこの原理でなんと言う? →支点
・中央部が少しへこんでおり、ビーカーの蓋や、液体を蒸発させるために使用される実験器具は? →時計皿
・1976年に初めてドライブスルーを導入したファストフード店は次のうちどこ? →フレンド
・ハレー彗星が次回地球に接近すると考えられている年は? →2061年
・次の内、最も上空にできる雲はどれ? →うろこ雲
・2つの熱帯低気圧が接近したとき、互いに干渉し複雑な動きをする現象を何という? →藤原の効果
・次のうち、科学雑誌サイエンスを発行している団体はどれ? →AAAS
・次のうち磁石にくっつく金属はどれでしょう? →コバルト
・日本で1日あたりの輸血に必要な血液を確保するために、1日に何人分の献血が必要?最も近いのは? →約13,000人
・NASAにより2009年に打ち上げられたケプラー宇宙望遠鏡、先月(2018/10)燃料切れで運用終了しましたが、地上から送った最後のコマンドは何だった? →Goodnight
・DNA鎖の合成が不連続に合成されているの見つけた人の名前がつけられた物質名は? →岡崎フラグメント
・植物からでる酸素はどこ由来のものか →水
・次のうち、国際単位系の7つの基本単位(SI基本単位)に含まれないものはどれ? →デシベル(db)
・次のうち、ビスケットの由来になったフランス語の意味とは? →二度焼いた
・次のうち、愛知県限定のカントリーマアムの味はどれ? →小倉トースト風味
・次のうち、クッキーの名前の由来となった国はどこ? →オランダ
・次のうち、ビスケットとクラッカーの違いは何? →二つとも同じ
・次のうち、キャンディのキャンのいみはどれ? →砂糖が入っている
・次のチロルチョコのうち1979年の発売された1番最初のチロルチョコはどれ? →コーヒーヌガー
・チョコレートのもとのことばはメキシコの「チャカウカカフアトル」です。では、次のうち、チャカウの意味はどれ? →あたたかい
・カルビーポテトチップスが日本で初めて発売されたのは何年でしょう。 →1975年
・次のうち、「じゃがりこ」で3品目に登場した味はどれ? →うすしお味
・来年生産終了が予定されているお菓子は? →森永チョコフレーク
・うまい棒のパッケージに描かれているドラえもんに似たキャラクターの名前は? →うまえもん
・きのこの山かたけのこの里、チョコの量が多いのは? →きのこの山
・チョコボールの景品である「おもちゃのカンヅメ」が初登場したのはいつ? →1967年
・ティラミスの語源は次のうちどれ? →私を引っ張りあげて
・水ようかんが食べられていた本来の時期は? →冬
・お菓子の種類別名称。DARSは「チョコレート」、マリーは「ビスケット」、ではアルフォートは? →ビスケット
・のど飴で有名なノーベル製菓が「ノーベル」を商標登録したのは誰がノーベル賞を受賞した時? →湯川秀樹
・今年4月に行われたキットカットの世界総選挙で1位に選ばれ、昨日から発売されたフレーバーは? →いちごティラミス
・駄菓子「うまい棒」の製造元はやおきん。では、アイス「うまか棒」の製造元は? →明治
・カステラで有名な文明堂。ではその文明堂が創業されたのはどこでしょう? →長崎
・チョコ菓子の小枝。4本入りの小包装になったのは何年? →2004年
・現在「コアラのマーチ」に描かれている365絵柄にないのはどれ?(公式HPより) →チョコパイコアラ
・日本三大銘菓といえばどんなお菓子? →落雁
・他の規範となるような技術を有する菓子職人に授与される褒賞は? →黄綬褒章
・CMで実写版「カールおじさん」に扮したのは? →武田真治
・日本で実際にペットとして飼える動物は? →キリン
・カタツムリとナメクジ、貝の仲間は? →どちらも貝
・日本の動物園で初めて産まれたパンダの名前は? →チュチュ
・次のうち、生物が属する科として存在するものはどれ? →サッカー科
・ギリシャ語の「毛深い部族」という言葉が語源の動物はどれ? →ゴリラ
・童謡『虫のこえ』の歌詞は昭和7年に改変されています。では、以前の歌詞に登場した虫は? →キリギリス
・ウニの口の部分につけられている名称は何? →アリストテレスの提灯
・次の動物のうち、軟体動物ではないのはどれ? →ナマコ
・小説『ガリバー旅行記』で、ガリバーが旅の最後に訪れたのはどんな動物の国? →馬
・次のうち、コオロギを英訳したものはどれ? →cricket
・「ムササビ」と「モモンガ」大きいのはどっち? →ムササビ
・次の内、野生のチンチラが生息する国はどれ? →チリ
・次のうち、クワガタムシ亜科に属さないクワガタはどれ? →ドウイロクワガタ
・世界三大珍獣のひとつであるオカピは何科の動物? →キリン科
・アシカを英語でいうと何? →sea lion
・次のうち、絶滅危惧種に指定されているのはどれ? →トド
・次のうち、アイヌ語が語源の動物はどれ? →ラッコ
・次の内、2002年にイグノーベル賞数学賞を受賞したインドゾウの体表面積を求める公式はどれ? →シュリクマー関数
・樹上で生活し、一日の半分以上眠っている「ナマケモノ」。漢字で書くと次の内どれ? →樹懶
・哺乳類で卵を産むのはカモノハシと次の内どれ? →ハリモグラ
・ビーバーによって作られたダムの世界最大の大きさは次の内どれ? →850m
・次のうち、1匹にある猫の肉球は全部で何個? →22個
・次のうちヘラクレスオオカブトの亜種として実在するのはどれでしょう? →ヘラクレス レイディ
・次のうち、生き物の「たこ」を表す漢字として正しいのはどれでしょう? →章魚
・YouTubeで最初に投稿された動画「Me at the zoo」に映っている動物は何? →ゾウ
・次のうち、日本競馬史上最多の連敗記録をもつ馬はどれ? →マイネアトリーチェ
・次のうち、国旗にライオンが描かれていないのはどれ? →ブータン
・次のうち実在しない生物は? →カニクイネコ
・病院で診てもらう人を「患者」をいいますが、動物病院で診てもらう動物を何という? →患畜(かんちく)
・次のうち、実際に生息する動物はどれ? →跳ばない蛙
・サラブレッドの毛色は全部で8種類ありますが、次のうち実際にある毛色は? →青毛
・この中で一番飛行速度が速い鳥はどれ? →ハト
・ホッキョクウサギは他のウサギと違う特徴があります。どれでしょう? →肉を食べる
・一頭の牛に胃袋は4つありますが、一頭の鹿に胃袋はいくつある? →4つ
・日本で唯一キーウィを飼育している動物園があるのはどこ? →大阪府
・2005年プロ野球日本シリーズ 全4試合の合計スコアは? →33-4
・兵庫県にある白鳥城はヨーロッパのお城をモデルに作られましたがそのお城とは何城でしょう? →ノイシュバンシュタイン城
・次の3つのマレーシアのクアラルンプールにある建築物のうち故黒川紀章さんの作品でないのはどれ? →クアラルンプールタワー
・大阪を代表する建築物通天閣の高さは? →108メートル
・次のうち、個人の名前が名称の由来になった建造物はどれ? →グリフィス天文台
・世界初のドーム球場を建設したメジャーリーグ球団は? →ヒューストン・アストロズ
・この中でゴシック建築じゃないのは? →サン・ピエトロ大聖堂
・シェイクスピアの「ハムレット」の舞台となった城は? →クロンボー城
・ガラパゴス化で有名な世界遺産ガラパゴス諸島はどこの国に属するか? →エクアドル
・金閣寺や雷門を模した建造物が目玉のテーマパーク「ヒノキランド」はどこにある? →タイ
・カンボジアの世界遺産「アンコールワット」は元々何教の寺院として建てられた? →ヒンドゥー教
・次の内、20ユーロ紙幣に描かれている建造物の建築様式はどれ? →ゴシック様式
・次の内、「軍艦島」になかった施設はどれ? →ボウリング場
・大阪にある通天閣は過去に建て直されたことがありますが、現在の通天閣は何代目? →2代目
・日本一高いビルである、あべのハルカスの「ハルカス」の意味は次の内どれ? →心を晴れ晴れとさせる
・3Dプリンターによって工期が短縮され、サグラダファミリアの完成の目処がたったと言われますが何年に完成予定でしょう? →2026年
・東京ディズニーランドにある城はシンデレラ城ですが、ではアメリカのカリフォルニアにあるディズニーランドの城は何の城でしょう? →眠れる森の美女の城
・パリの象徴となっているエッフェル塔、正しくないはどれ? →建築に携わった人の名前が刻まれている
・世界一高いビルとして有名な「ブルジュ・ハリファ」があるドバイ。このドバイで建築が予定されている「ドバイ・シティ・タワー」の完成予定の高さは? →2,400m
・イタリアにあるピサの斜塔 その傾斜角度は何度? →4度
・京都の東寺は昔ある偉人が東寺の最上階に登って戦況を見たと言われていますがその偉人とは →西郷隆盛
・建築家アントニ・ガウディが、死後埋葬された場所は? →サグラダファミリア
・台北101の高さは →509.2m
・ギネス認定されたことのある世界一高価な文房具は何でしょう? →万年筆
・次の内、サクラクレパス絵の具で実際にある色は? →松崎しげる色
・朱肉を入れる容器の名前は? →肉池
・コピーライターの糸井重里が発行人を務める手帳の名前は何? →ほぼ日手帳
・次の文具メーカーのうち創業年が最も古いのは? →不易糊工業株式会社
・鉛筆の芯の材料となる黒鉛をスリランカで採掘していたのは? →ポディマハッタヤさん
・次の内、「蛍光ペン」発祥の国はどこ? →ドイツ
・筆記具「フリクションボール」で書いたものはこすれば消えますが、消したものを元に戻すには? →冷やす
・鉛筆の芯に使われる黒鉛の成分は? →炭素
・文房具の語源となった「文房四宝」に含まれないのはどれ? →文鎮
・でんぷん糊として有名な「ヤマト糊」。その主な原料は何? →タピオカ
・鉛筆の芯のHとHBの間の硬さはどれ? →F
・鉛筆は芯の硬さに応じてHや2Bなどがありますが、JIS規格において芯の硬さは何種類に分けられるでしょう? →17種類
・鉛筆は一般的に6角形のものが多いですが、転がりにくい以外にもう一つ理由があります。それは何? →持ちやすいから
・三菱鉛筆による実測で、1本の鉛筆で書ける線の長さ(筆記距離)は何km? →約50km
・トンボ鉛筆の消しゴム「MONO」の由来となった言語は? →ギリシャ語
・消しゴム付き鉛筆についている鉛筆と消しゴムを固定する金具の名前は何? →フェルール
・次のうち、コピックの色名にないものはどれ? →ストロベリー
・Pencil(ペンシル)の語源は何語でしょう? →ラテン語
・コピックの中で最も長く使われているモデルの「コピッククラシック」は、全何色? →214色
・「定規」と「ものさし」の違いは? →本来の目的(用途)の違い
・一般に「セロテープ」と呼ばれている「セロハンテープ」ですが、イギリスでは何と呼ばれている? →セロテープ
・英語で「protractor」と書く文房具は何? →分度器
・英語では「尖った鉛筆」の意味になる「シャープペンシル」の由来は? →商品名
・ボールペン等の文具メーカー、ゼブラ。正しい表記はこの中のどれ? →ZEBRA
・金太郎の結末は? →鬼を倒す
・アンデルセン童話「みにくいアヒルの子」において、醜いアヒルの子は最終的に何の鳥になった? →白鳥
・アンデルセン童話で有名なハンス・クリスチャン・アンデルセンはどこの国出身? →デンマーク
・古事記に書かれている物語「因幡の白兎」において白兎は誰に助けられた? →大国主
・次の内、ガリヴァー旅行記に由来する単語でないのはどれ? →Google
・日本の御伽草子である「一寸法師」において、一寸法師は刀として何を持った? →針
・日本のおとぎ話である「わらしべ長者」において、主人公は自分の反物を何と交換した? →馬
・童話「シンデレラ」を1900年に坪内逍遥が翻訳した際、シンデレラはなんという名前に訳された? →おしん
・童話「シンデレラ」が1900年に日本で翻訳された際に分かりやすいように日本風にアレンジされましたが、ではガラスの靴の代わりにシンデレラは何を忘れた? →扇
・世界で累計2400万部を超え、日本でも400万部を超えた『チーズはどこへ消えた?』の原題は? →Who Moved My Cheese?
・NHK Eテレで2015年から放送された『昔話法廷』。昔話の主人公たちが訴えられたら? という設定の法廷ドラマですが、第一話は何だった? →『三匹のこぶた』裁判
・日本で創設された、児童文学の研究者を対象に表彰する賞は? →国際グリム賞
・グリム童話『狼と七匹の子山羊』で、狼が声を変えるために飲み込んだものは? →チョーク
・グリム童話『ブレーメンの音楽隊』と言えばロバ、イヌ、ネコ、ニワトリの4匹。次のうち正しいのはどれ? →川崎市に4匹の像がある
・1933年のディズニーの短編アニメ『三匹の子ぶた』、この作品で3匹の子ぶたの名前は? →ファイファー、フィドラー、プラクティカル
・『 長靴をはいた猫』で三男が遺産として受け取った猫は三男をなに侯爵とよんでいたか? →カラバ侯爵
・昔話かさじぞう 大晦日の日おじいさんが町へ売りに行った傘の数は? →5
・次の内、「銀河鉄道の夜」に出てくる列車の終着駅はどれ? →サウザンクロス
・次の内、宮沢賢治の死後、発表された作品はどれ? →セロ弾きのゴーシュ
・次のうち、童話「アリとキリギリス」の元になったのはどれでしょう? →アリとセミ
・「御伽草子」の浦島太郎が、玉手箱を開けておじいさんになった後、変身した動物は? →鶴
・日本で、昔は「芭蕉」とも呼ばれ、感じでは「甘蕉」と書く果物は何でしょう。 →バナナ
・二酸化炭素の集め方として最も適切な方法はどれ? →下方置換法
・2の0乗はいくつ? →1
・円錐の体積の求め方は? →底面積×高さ÷3
・-5を2で割ったときの商とあまりの組み合わせはどれ? →商-3 あまり1
・一般的に、モンシロチョウは幼虫の間に何回脱皮する? →4回
・ふつう、降水時の雨の性質「液性」は次のうちどれ? →酸性
・教科書の正式名称は次の内どれ? →教科用図書
・小学3年生で習う「想」という漢字の部首はどれ? →心
・三権分立を説いたことで有名なモンテスキューの著作は次の内どれ? →法の精神
・アメリカの大統領の任期は4年ですが、ではロシアの大統領の任期は何年? →6年
・日付変更線を27日21時30分に東から西に越えたとき、日付と時刻はどうなる? →28日21時30分
・「秋深き隣は何をする人ぞ」の句を詠んだ俳人は誰? →松尾芭蕉
・坂本龍馬が暗殺された場所はどこ? →近江屋
・小学1年生で習う漢字の数は? →80字
・今年度の小学4年生から学習するようになり、これまでは小学校で学習しなかった漢字が含まれている都道府県はどれ? →福井県
・電気用図記号において、地図記号の警察署のマークと同じマークで表される物は? →電球
・物体が固体から気体に直接変わるのは昇華、では気体から固体に直接変わることは何という? →昇華
・次の内、中国の詩人「孟浩然」が詠んだ漢詩はどれ? →春暁
・十二色相環の内、赤と補色の関係にある色はどれ? →緑
・次の火成岩の内、等粒状組織で形成されている岩石はどれ? →花崗岩
・義務教育課程における全児童・生徒を対象として、使用される教科書の値段は法律で決まっていますがそれは何円? →無料
・付点2分音符は4分音符の何倍の長さでしょう? →3倍
・次のうち日本国内で漁業生産量が最も多い漁業の種類はどれでしょう? →沖合漁業
・次のうち正しい慣用句はどれ? →単刀直入
・2 ⁸はいくつ? →256
・次のうち、教科書を発行している会社は? →三省堂
・音楽の教科書の君が代が載っているページにプリントを貼る指導をしているのは? →日教組
・次のうちかわいらしいという意味の古文単語は? →らうたし
・「きまりが悪い」という意味の古語「かたはらいたし」を漢字でどう書く? →傍ら痛し
・水着のビキニの由来であるビキニ環礁のある国は? →マーシャル諸島共和国
・ミニの女王といわれたモデルのツイッギーの出身国は? →イギリス
・次のうち創刊が一番早いファッション雑誌は? →JJ
・次のイタリアファッションブランドのうち創業が一番早いのは? →プラダ
・次の内、映画「君の名は」をきっかけに流行したファンションはどれ? →真知子巻き
・次の内、お歯黒の染料に使われているものはどれ? →鉄
・次の内ダッフルコートの「ダッフル」に関係があるのはどれ? →土地の名前
・第一次世界大戦のイギリス軍で防水型のコートが求められたことから開発された軍用コートは次の内どれ? →トレンチコート
・シルクハットは当初素材として何が用いられていたでしょう? →ビーバーの毛皮
・毎年ジーンズの似合う芸能人などに贈られる「ベストジーニスト」、殿堂入りして「いない」のは次のうち誰? →黒木メイサ
・プロ野球日本一に1回しかなっていない球団は? →楽天と阪神
・サッカー フランスW杯静岡県出身者は何人? →9人
・次のうち日本国内での稼働開始が最も早いゲームはどれ? →グラディウスⅡ
・任天堂Wiiが発売されたのは平成何年? →平成18年
・次のポーカーのハンド(役)のうち一番強いのはどれ? →フラッシュ
・次のうち、スミソニアン博物館に展示されている格闘ゲームはどれ? →バーチャファイター
・次の任天堂のゲームソフトのうち、世界の売上本数が最も多いのは? →Wii Sports
・次のキャラクターの中で最も昔から存在したキャラクターは? →デイジー
・ファミ通が発表した、2017年の年間人気ゲームアプリランキング1位だったのはどれ? →LINE:ディズニーツムツム
・映画「シュガー・ラッシュ」に登場するシュガー・ラッシュとはどういうゲーム? →レースゲーム
・野球盤の機能や装置のうち、最も早くから搭載されているのはどれ? →変化球装置
・テトリスで上から落ちてくるブロックピースの種類は? →7種類
・スーパーマリオシリーズでおなじみのマリオが、悪役として登場した作品はどれ? →ドンキーコングJr.
・次のうち、NINTENDO64が日本で発売されたのと同時に発売されたゲームソフトはどれでしょう? →パイロットウィングス64
・次の内、マリオシリーズのキャラクターの本名なのは? →T.ヨシザウルス・ムンチャクッパス
・カードゲームUNO、使用するカードの枚数は? →112枚
・次のうち、シリーズ1作目の発売が最も早かったのはどれ? →実況パワフルプロ野球
・日本発祥のゲーム「オセロ」、考案者は長谷川五郎氏ですが、オセロの名前を付けたのは誰? →長谷川四郎
・任天堂が発売しているトランプで、絵柄に採用されていないゲームコンテンツは次のうちどれ? →ポケットモンスター
・ファミコンソフト「沙羅曼蛇」のカセットにはある特徴がありますが、それは何? →透明で基盤が見える
・将棋の飛車角落ちのようなハンデ戦、オセロの場合どうやる? →あらかじめ隅に石を置く
・人生ゲームでコラボしたことが無いものはどれ? →明星 チャルメラ
・次のうち任天堂から発売されたゲームではないのはどれ? →クラッシュ・バンディクー
・脱出ゲームの火付け役となった、高木敏光(たかぎとしみつ)が製作した脱出ゲームのタイトルは? →クリムゾン・ルーム
・大阪にある日本最大級のピンボール専門のゲーセンは →心斎橋シルバーボールプラネット
・任天堂より発売されている、アイスクライマー。プレイヤーが操作出来るキャラクターの名前は次のうちどれ? →ポポとナナ
・次の時代劇のうち、ファミコンソフトでゲーム化され発売されたものはどれ? →水戸黄門
・次の内、マリオが初めて登場したゲームは? →ドンキーコング
・初代ポケットモンスターに登場するポケモンの種類の数は? →151種類
・Apple II でヒットし、多くの機種に移植された「ロードランナー」、正しい綴りはどれ? →Lode Runner
・ドラゴンクエストVIIまで英語版ドラゴンクエストのタイトルだったものはどれ? →Dragon Warrior
・スマホゲームアプリ「荒野行動」をリリースした「NetEase Games」の本社があるのはどこ? →中国
・ゲーム業界の裏側を描いた漫画『東京トイボックス』の作者である男女漫画家ユニット『うめ』の二人の関係は? →夫婦
・レースゲーム「グランツーリスモ」からプロのレーサーになれるコンテストを開催した自動車メーカーは? →NISSAN
・アメリカのビデオゲーム会社である「アタリ」の社名の由来と関係があるのはどれ? →囲碁
・任天堂が発売していた「スーパーファミコン」の欧米での略称はどれ? →SNES
・ファミリーコンピュータの発売と同時に発売されたゲームソフトは次の内どれ? →ドンキーコング
・セガ・エンタープライゼス(後のセガゲームス)が発売した家庭用ゲーム機、ドリームキャストの起動音を作曲したのは誰でしょう? →坂本龍一
・次のゲーム雑誌のうち創刊が1番古いのはどれ? →ゲームボーイ
・eスポーツのeとは何の略? →エレクトロニック
・世界で最初に人生ゲームが発売された国は? →アメリカ
・家電量販店ビックカメラが1968年創業した市は? →高崎市
・8Kテレビの画質はフルハイビジョンテレビの何倍? →4倍
・2004年、パナソニックが提唱した「キッチン三種の神器」とは、食器洗い乾燥機、IHクッキングヒーターともう一つは何? →生ごみ処理機
・国産初の電気洗濯機、電気冷蔵庫、電気掃除機、電気炊飯器、カラーテレビを製作した会社は? →東芝
・1980年代から90年代にかけて家電各社から発売された、統一規格パソコンといえば? →MSX
・日本で初めてミシンを使ったと言われている人物は誰でしょう? →篤姫(天璋院敬子)
・日本で最初に普及率が90%を超えた家電はどれでしょう? →電気洗濯機
・「アメトーーク!」の人気企画「家電芸人」を発案し、2008年3月に番組内でプレゼンした芸人は誰? →ヒデ(ペナルティ)
・ →
・ →
・ →
・ →
・ →
・ →
・ →
・ →
・ →
・ →
・ →
・ →
・ →
・ →
・ →
・ →
・ →